2022年12月29日 ブラジルが生んだThe King of football・サッカーの王様こと「ペレ」氏の突然の訃報に際し、ご冥福を心より祈念申し上げます
新しい景色を2022 日本 vs クロアチア 12月6日0:00 Kick off
感動をありがとう! 日本代表森保ジャパン!!
36年ぶり3度目優勝おめでとう!アルゼンチン代表!!
長沼 健 Ken Naganuma
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは
①長沼 健イラストポートレート (Syusuke Galleryより )
②長沼 健の日本初
・1954年 FIFAワールドカップ地区予選日本代表初ゴール「長沼 健」
・1961年 第1回日本年間最優秀選手賞「長沼 健」
・1968年 オリンピックサッカー競技において初メダルを導く日本代表「長沼 健」監督
・1996年 FIFAワールドカップ初のアジア開催となる日本開催(共同開催・韓国)を導く「長沼 健」会長
・1998年 FIFAワールドカップ日本代表初出場時のJFA会長「長沼 健」
③サッカー日本代表とオリンピック・ワールドカップについてはこちらもご覧ください
①〜⑥のコンテンツをお届けさせていただきます
どうぞ【発見アスリート|長沼健 Ken Naganuma】 をお楽しみください
※目次 をタップしますとページ内ジャンプします
長沼 健 イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

FIFAワールドカップにおける日本代表初出場となった1998年フランス大会と2002年日韓大会招致に尽力
長沼 健の日本初
1954年 FIFAワールドカップ地区予選日本代表初ゴール「長沼 健」
-
FIFAワールドカップ地区予選の代表初ゴールは誰でしたか?
-
第二次世界大戦を理由にFIFAは日本を除名していたのだけど、1950年再加入が認められる
1954年FIFAワールドカップスイス大会のアジア予選(エントリーは日本、韓国、中華民国→辞退)に日本初参加
アジア予選は明治神宮競技場で2試合開催され、初戦の3月7日 日本vs韓国において前半16分「長沼 健」が日本代表初ゴールをあげる
ちなみに試合結果は日本 1-5 韓国で敗戦、続く3月14日同会場の試合は日本 2-2 韓国の引き分けで、韓国代表がワールドカップスイス大会本大会出場を決めた
1961年 第1回日本年間最優秀選手賞「長沼 健」
-
日本年間最優秀選手賞って?
-
1961年に現:日本サッカー協会創立40周年を契機に新設された、全国のサッカー担当記者の投票により選出されるプロ、学生、男女などを問わず、シーズンを通じて最も活躍したサッカー選手を対象とした賞であり、別名「フットボーラー・オブ・ザ・イヤー」とも呼ばれている
-
その第1回は誰が受賞したの?
-
古川電工サッカー実業団チームで大活躍の、天皇杯・実業団・都市対抗の三冠を達成した「長沼 健」選手が受賞したんだ
1968年 オリンピックサッカー競技において初メダルを導く日本代表「長沼 健」監督
-
日本代表監督としてオリンピック初メダルへ導いた監督は?
-
1962年現役選手であった33歳「長沼 健」が日本代表監督に就任(コーチは32歳岡野俊一郎)、その後1964年の東京オリンピックでアルゼンチン戦に勝利しベスト8を記録、その4年後の1968年メキシコオリンピックでは準々決勝フランスを破り、準決勝ではハンガリー(優勝国)に破れるも、3位決定戦で開催国メキシコを破って堂々の3位となり初メダル(銅)となった
1996年 FIFAワールドカップ初のアジア(2002年)開催となる日本開催(共同開催・韓国)を導く「長沼 健」会長
-
初のアジア(2002年)開催となるFIFAワールドカップ日本/韓国大会はどうやって決まったの?
-
1989年日本サッカー協会(JFA)はFIFAワールドカップ開催地に名乗りをあげ、1991年6月JFA内に「長沼 健」実行委員長とする招致委員会を設置し、準備を進めた。
一方、1993年になると韓国が開催地に名乗りをあげ、アジア初開催を狙う
この時点で日本、韓国、メキシコ3カ国の三つ巴となる
1995年2月になると、メキシコが辞退
日本、韓国の決選投票に舞台は進む
このあたりはとても難しく複雑で正確に伝えきれないので、とても簡単に…
決選投票は1996年6月1日
その前々日だから1996年5月30日にFIFAよりJFAへ一報が入る
内容は、大韓サッカー協会(KFA)との共同開催を受け入れるか否か
そして翌日の5月31日JFAはFIFAの提案を受け入れ、日韓共同開催を受諾
決戦投票を待たずに、2002年 FIFAワールドカップ日本/韓国大会が決まる
この時(1994年JFA会長に就任)「長沼 健」会長の想いを考えると…胸が痛みます決まった開催地ことは前進あるのみ、しかしここでさらに揉める出来事があった
それは「日本・韓国」なのか、「韓国・日本」なのかの大会名
どちらでもいいかなぁ!って思うけど、それは国の威信をかけた大バトル
後者を譲らないKFAに対して、「長沼 健」は韓国側に命名権を譲るというエピソードもあったそういろいろ難しい決断があったのですね
1998年 FIFAワールドカップフランス大会 日本代表初出場時のJFA会長「長沼 健」
-
日本代表が初めてFIFAワールドカップに出場した大会は?
-
FIFAワールドカップフランス大会アジア最終予選が行われた1997年11月16日、イラン代表を破って3−2と勝利しFIFAワールドカップ初出場を決めた
この出場を決めた歴史的な試合を「ジョホールバルの歓喜」というんだ
※ジョホールバルはマレーシアにあるマレー半島最南端にあり、対岸はシンガポールとなるこの時のJFA会長も「長沼 健」
ここでも難しい決断があったそうそれは代表監督問題
遡ること約30年前の1993年10月28日、2022年FIFAワールドカップカタール大会で盛り上がるドーハで起きた「ドーハの悲劇」
1994年ワールドカップアメリカ大会アジア最終予選でに日本代表は勝利すればワールドカップ初出場となる試合でまさかの終了間際同点ゴールを許し初出場は叶わなかった
この時の日本代表監督ハンス・オフトは解任、それを引き継いだのはジーコ(元日本代表監督)とブラジル代表時代に「黄金のカルテット」と形成したファルカンが就任
しかしわずか半年(9試合の指揮)で解任
世界を知っている監督選考から、コミュニケーションを優先と揶揄される?人選で、後任に加茂周が就任
このころからサポーターとの軋轢が増したとされる騒動が起きる
それは横断幕を掲げ「解任要求」をサポーターが声をあげる
そんな矢先、指導者として頭角を表していた現:東京ヴェルディ監督ネルシーニョに代表監督の期待が膨らむ
そしてJFAは記者会見を開くと通知、誰もが疑わない代表監督交代
記者会見が始まりJFA会長「長沼 健」から出た言葉とは…加茂周に日本代表監督を続投をしてもらうその後1997年FIFAワールドカップフランス大会アジア最終予選は順調とは言えない試合が続く
そこで最終予選大会中に日本代表監督交代劇が起こる
1997年10月4日新しい日本代表監督に岡田武史、そして日本代表は11月16日に向かっていく
サッカー日本代表とオリンピック・ワールドカップについてはこちらもご覧ください
アスリート・新着偉人(It's New)
- 【発見アスリート|白井義男 Yoshio Shirai】12月26日、国民が熱狂した5.19の立役者を偲んで
- 【発見アスリート|長沼 健 Ken Naganuma】元祖!サムライブルーを創った男
- 【2022W杯・カタール大会開催記念|Jules Rimet ジュール リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父
- 【発見アスリート|長谷川恒男】毎年10月はハセツネCUP ‘日本山岳耐久レース’開催
- 【発見アスリート|田部井淳子】世界初エベレスト登頂成功!女性登山家だぁ‼︎
- 【発見アスリート|坂倉登喜子】元祖‘山ガール’は女性登山家の憧れの山女
- 【発見アスリート|前田光世】講談館柔道の申し子はブラジル最強の格闘家となった
- 【発見アスリート|三船久蔵】講談館‘理論の嘉納・実践の三船と称された柔道の神様
- 【発見アスリート|富田常次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は腹心中の腹心
- 【発見アスリート|山下義韶】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人はルーズベルト大統領の師だった
- 【発見アスリート|横山作次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は柔道もお酒も強かった
- 【発見アスリート|西郷四郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は最強男
- 【発見アスリート|嘉納治五郎】柔道の父は日本オリンピックの祖
- 【発見アスリート|正力松太郎 Matsutaro Shoriki」マスメディアのドンは、なんと講道館柔道段位10段
- 【発見アスリート|船越義珍】空手を世界に広めた男が見た「いまそら」をタイムラプスで
- 【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【探究ネタ】「徳川吉宗」江戸幕府第八代征夷大将軍New!!
【探究ネタ】「徳川家継」江戸幕府第七代征夷大将軍
【探究ネタ】「徳川家宣」江戸幕府第六代征夷大将軍
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023