2023 WORLD BASEBALL CLASSIC 開催記念

日本の野球のゆかりの人物を通じて侍ジャパンの活躍を応援しています

Congratulations on SAMURAI JAPAN
決勝進出決定
 3月22日(火) 8:00 JAPAN 3-2 AMERICA
準決勝進出決定
 3月21日(火) 8:00 JAPAN 6-5 MEXICO
準々決勝進出決定
 3月16日(木) 19:00 ITALY 3-9 JAPAN
POOL B (日本代表プール) 東京ドーム
 3月9日(木) 19:00 CHINA 1-8 JAPAN
 3月10日(金) 19:00 KOREA 4 vs 13 JAPAN
 3月11日(土) 19:00 CZECH REPUBLIC 2 vs 10 JAPAN
 3月12日(日) 19:00 JAPAN 7 vs 1 AUSTRALIA
※いずれも日本時間

Babe Ruth ベーブ・ルース

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【発見アスリート|ベーブ・


ルース】今も生き続けるホームラン王


をお楽しみください

ベーブ・ルース


イラストポートレート


Syusuke Galleryより

日本野球を語る二人の偉人

正岡子規

しき

野球が日本に入ってきたのは


1872(明治5)年

しき

私のイラストポートレートへも


お越しくださいね

1867-1902を生きた日本を代表する俳句、短歌の文壇。写生論で歌の革新運動を進めた。
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
1867-1902を生きた日本を代表する俳句、短歌の文壇。写生論で歌の革新運動を進めた。

正岡子規

Shiki MASAOKA
愛媛県出身
1867-1902

俳句、短歌の文壇

  • 子規と野球との出会い
    1884(明治17)年9月東京大学予備門予科(旧制


    一高)に入学した子規はベースボールを知り、


    のめり込んだ
  • 何処でプレイ?
    よく上野恩賜公園でベースボールを


    楽しみました
  • バッターを打者としたのは私です
    それ以外にもランナー→走者、


    ファーボール→四球などね
  • 2002年野球殿堂入り

正力松太郎

まつたろう

その1872年に明治政府招聘により


来日した外国人教師Horace


Wilson(ホーレス ウィルソン)によって開成学校(現・東京大学)に


伝わったとされています

まつたろう

私のイラストポートレートへも


お越しくださいね

1885-1969を生きた国事、読売新聞社主は読売ジャイアンツの創設者であり日本のプロ野球発展に尽力
【発見アスリート|正力松太郎 」マスメディアのドンは、なんと講道館柔道段位10段
1885-1969を生きた国事、読売新聞社主は読売ジャイアンツの創設者であり日本のプロ野球発展に尽力

正力松太郎

Matsutaro SHORIKI
富山県出身
1885-1969

実業家

  • 読売新聞社主催日米野球成功に尽力
    1931、1934年に当時読売新聞社社長であった正力松太郎氏はメジャーリーグベースボール(MLB)選抜を招聘
    その1934年にベーブ・ルースが来日を


    果たした
  • 読売巨人軍の創始者
    1934年、2度目のMLB選抜を招聘するに


    あたり、職業としての野球を立ち上げ、自らも


    現在の読売巨人軍の前身となる大日本東京野球


    倶楽部をつくる
  • 1959年初代野球殿堂入り

2023 WORLD BASEBALL CLASSIC (WBC)

しき

いよいよ2023 WBC

まつたろう

この大会はMLBで最も活躍する日本人や、注目度の高い選手もエントリー


しているから眼が離せないなぁ

しき

このコーナーで展開できるよう準備を進めます

まつたろう

まずは日本代表の入るPOOL B
3月9日(木曜日)
China VS Japan 19時00分プレイボール

ルース

あれ…わたしのイラストポートレートの紹介のページなのに…

しき

ルースさん
今、WBCで盛り上がっているので…


また詳しくお話をお伺いしますよ

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

アスリート・新着偉人


(It's New)はこちらから

13東京都
1923-2003を生きた世界フライ級世界王者。1952年(昭和27年)5月19日、後楽園球場にて世界フライ級王者ダド・マリノ(アメリカ)に判定勝ちを収めた。この日を日本プロボクシング協会は「ボクシングの日」と制定
【発見アスリート|白井義男】12月26日、国民が熱狂した5.19の立役者を偲んで
34広島県
1930-2008を生きた日本代表サッカー選手であり、監督をつとめ、1994年日本サッカー協会(JFA)会長に就任し、1998年FIFAワールドカップフランス大会に日本代表初出場、2002年同日韓大会招致に尽力。そしてキリンカップの創始者でもある。
【発見アスリート|長沼 健 】元祖!サムライブルーを創った男
0033フランス共和国出身
1873-1956を生きたFIFA創設者は、人権平等・尊重を広めるために高まるサッカー人気をいち早くフランスに取り入れた。その後フランスサッカー連盟(FFF)を設立し、FIFAを通じてワールドカップ開催を成し遂げる。
【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父
14神奈川県
1947-1991を生きたアイガー、マッターホルン、グランドジョラスのヨーロッパ3大アルプスの北壁に冬期単独登攀を成功させた登山界のレジェンド。日本における山岳ガイドの草分け的存在でもあった。
【発見アスリート|長谷川恒男】毎年10月はハセツネCUP ‘日本山岳耐久レース’開催
07福島県
1938-2016を生きた女性登山家は世界初の女性エベレスト、7大陸最高峰への登頂成功。山岳環境保護の啓発活動家としても活躍。
【発見アスリート|田部井淳子】世界初エベレスト登頂成功!女性登山家だぁ‼︎
13東京都
1910-2008を生きた女性登山家は1947年日本山岳会に入会、1955年女性だけの山の会「エーデルワイスクラブ」を創設。「山があるからではなく、花があるから山に登るんです」の名言は女性のみならず登山家の憧れであった。
【発見アスリート|坂倉登喜子】元祖‘山ガール’は女性登山家の憧れの山女
02青森県
1878-1941を生きた嘉納治五郎講道館創始者の命を受けて日本柔道と日本精神を欧米各国の人々に普及指導し、後にブラジルに永住して柔道とアマゾンでの日本人移民事業に一生を捧げた
【発見アスリート|前田光世】講談館柔道の申し子はブラジル最強の格闘家となった
03岩手県
1883-1965を生きた柔道界のビッグスター。講道館段位はなんと十段は柔道一筋の生活の中で研究心が編みだした「隅落し(空気投げ)」「球車」の技を編み出す。
【発見アスリート|三船久蔵】講談館‘理論の嘉納・実践の三船と称された柔道の神様
22静岡県
1865-1937を生きた嘉納治五郎と寝食を共にし、柔道の道を極めた講道館四天王の一人は、山下義韶に続いて渡米し柔道の国際発展に大きく功績を残した。
【発見アスリート|富田常次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は腹心中の腹心
14神奈川県
1865-1935を生きた嘉納治五郎の弟子となり、後の道場「講道館」四天王は世界に柔道を広めた外交官でもあった。その成果は時の大統領ルーズベルトに認められ毎週山下師範の指導を受け段位取得したほど。講道館最初最高位十段授与者でもあった。
【発見アスリート|山下義韶】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人はルーズベルト大統領の師だった
13東京都
1864-1912を生きた嘉納治五郎の弟子となり、後の道場「講道館」四天王のうち鬼神と呼ばれた柔道家。そして酒豪であり日本酒は8升から1斗は呑んでも酔わなかった伝説の持ち主。
【発見アスリート|横山作次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は柔道もお酒も強かった
07福島県
1866-1922を生きた嘉納治五郎の弟子となり、後の道場「講道館」四天王のうち最強と呼ばれた柔道家。富田常雄による小説「姿三四郎」のモデルであり、黒澤明監督デビュー作品はこの「姿三四郎」であった。
【発見アスリート|西郷四郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は最強男
28兵庫県
1860-1938を生きた講道館柔道の創始者は明治、大正、昭和の日本スポーツ界をリードした
【発見アスリート|嘉納治五郎】柔道の父は日本オリンピックの祖
16富山県
1885-1969を生きた国事、読売新聞社主は読売ジャイアンツの創設者であり日本のプロ野球発展に尽力
【発見アスリート|正力松太郎 」マスメディアのドンは、なんと講道館柔道段位10段
YouTube
1868-1957を生きた沖縄県那覇市出身の空手家は1922年第一回運動体育博覧会@東京(文部省主催)に空手道史上初(当時の呼称は唐手)となる本土での公式演武を行う。その3日後には講道館柔道創始者「嘉納治五郎」の招きで同館にて演武を行い、本土への空手道伝播を決意。空手道の発展に戦後も尽力し、1957年90年の生涯を閉じられるまで空手道の指導にあたる。 船越師範の空手道は松濤館流、そして事実上の開祖と位置づけられ、日本四大流派の一つに数えられています。
【発見アスリート|船越義珍】空手を世界に広めた男が見た「いまそら」をタイムラプスで
47沖縄県
1868-1957を生きた沖縄県那覇市出身の空手家は1922年第一回運動体育博覧会@東京(文部省主催)に空手道史上初(当時の呼称は唐手)となる本土での公式演武を行う。その3日後には講道館柔道創始者「嘉納治五郎」の招きで同館にて演武を行い、本土への空手道伝播を決意。空手道の発展に戦後も尽力し、1957年90年の生涯を閉じられるまで空手道の指導にあたる。 船越師範の空手道は松濤館流、そして事実上の開祖と位置づけられ、日本四大流派の一つに数えられています。
【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

40福岡県
1885-1942を生きた詩人であり歌人。明治中期に与謝野鉄幹、晶子らによって浪漫主義の代表となった「明星」を舞台に石川啄木らと活躍する。 その後第1詩集「邪宗門」を発表し一躍日本の詩界のリーダーとなる。
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞New!!
45宮崎県
1885-1928を生きた歌人。尾上柴舟の主宰した車前草社の同人となり師事。その後雑誌「創作」を創刊。日本の歌壇をリードした。 早稲田大学同門であり同郷の北原白秋と親交を深め、また石川啄木の友人でもあり最期を看取ったことでも知られている。
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人

今月の推し偉人

エラスムス

"いらすとすてーしょん"2023年5月の


推し偉人はわたし「【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父」

1731-1802を生きた自然史に精通した医師であり植物分野ではリンネが提唱した分類植物学を「The Botanic Garden(植物の園)」をロマン主義文学として著し社会の注目を集めた。また進化論を著したチャールズ・ダーウィンの祖父としても名を残している。
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery