2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を

記念して、「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けします

前畑秀子





Hideko Maehata(1914-1995)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページではOlympic / Paralympic Memorial④前畑秀子をお楽しみください
※Oly /Para Memorial④前畑秀子はアスリートの部屋よりお届けします

前畑秀子
イラストポートレート Syusuke Galleryより

館長

いらすとすてーしょんではアスリートの部屋よりOlympic / Paralympic Memorialと題してイラストポートレートをお届けします

和歌山県出身アスリート

シューちゃん

今回は和歌山県出身の前畑秀子だね

館長

前畑秀子選手は、日本人女性初のオリンピック金メダリストでした

シューちゃん

日本人初のメダリスト誕生が1920年アントワープ大会

館長

日本人初のオリンピック金メダリスト誕生は1928年アムステルダム大会

1905-1998を生きたアスリートであり指導者、教育者。日本人初のオリンピック金メダリストは1928年アムステルダムオリンピック三段跳びで獲得した。その後、日本オリンピック委員会(JOC)や早稲田大学教授として後進の指導に尽力し、日本のスポーツ界の発展に大きく貢献。また「hop, step and jump」と呼ばれた競技(現在ではTriple jump)を三段跳びと訳したことでもその名を馳せている。
Oly / Para Memorial③ 織田幹雄

日本人女性初の金メダリスト

シューちゃん

そして日本人女性初の金メダリスト誕生は1936年ベルリン大会

館長

その栄光を掴んだのは前畑秀子選手、種目は競泳200メートル平泳ぎでした

前畑ガンバレ

シューちゃん

昔の音声で「前畑ガンバレ」を聞いた人も多いのでは??

館長

NHKアナウンサーの河西三省氏の実況中継ですよね!

館長

ラスト10メートル付近
「前畑リード、前畑頑張れ×2、前×2、リード×2、あと5メーター×5、前、前畑リード、勝った×5、前畑勝った、勝った×5、前畑勝った×3、前畑勝ちました×5、前畑勝ちました×4。前畑勝ちました、前畑の優勝です×2
この実況で日本国内は深夜にもかかわらず大熱狂が起こっていたそうです
※この実況は後にレコード化されています

シューちゃん

確か、前回大会であった1932年ロサンゼルス大会にも出場しているよね

館長

シューちゃん、良くしっていましたね!
前畑秀子選手は、前回ロサンゼルス大会でも競泳200メートル平泳ぎに出場し銀メダルを獲得しています

館長

この時の記録が3分6秒6
1位のオーストラリア代表Clare Dennis(1916-1971)のタイムが3分6秒5、つまり0.1秒差で惜しくも2位だったのです

シューちゃん

そのリベンジをベルリン大会で果たしたってことかぁ!

館長

その前畑秀子選手は0.1秒で負けたロサンゼルス大会を最後に引退を考えていたそうですが、周囲の「0.1秒に負けるな」という励ましで現役を続行し、金メダリストに輝いたという逸話もあるのですよ

シューちゃん

実録もさることながら、気持ちも強かったのだね

館長

まさに水泳界、そして日本のスポーツ界の女性アスリートのパイオニアです!

館長

そして、2024年パリ大会の競泳種目では、どんなドラマが待っているのでしょうか!

次回は南部忠平

館長

さて今回のOlympic / Paralympic Memorial④前畑秀子は如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんではOlympic / Paralympicの歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回は南部忠平の登場だよ

1904-1997を生きたアスリートであり指導者、教育者。1932年ロサンゼルスオリンピック三段跳びで金メダリストに輝く。同大会での走幅跳びは銅メダルであった。同競技で日本人初の金メダリストであった織田幹雄とは親友であり良きライバル。引退後は、その織田と共に後進の指導に尽力し、日本のスポーツ界の発展に大きく貢献した。
Oly / Para Memorial⑤ 南部忠平
館長

南部忠平は、親友であり良きライバルであった織田幹雄に続き、ロサンゼルス大会三段跳びのオリンピック金メダリストに輝いたアスリートです

館長

ぜひ南部忠平のイラストポートレートページにもお越しください

Olympic / Paralympic Memorial

2024-07-310099850朝鮮民主主義人民共和国出身

Oly / Para Memorial⑦ 孫基禎(손기정)

2024-07-3046鹿児島県

Oly / Para Memorial⑥ 鶴田義行

2024-07-2901北海道

Oly / Para Memorial⑤ 南部忠平

2024-07-2734広島県

Oly / Para Memorial③ 織田幹雄

2024-07-2633岡山県

Oly / Para Memorial② 人見絹枝

2024-07-250033フランス共和国出身

Oly / Para Memorial① クーベルタン

和歌山県出身・新着偉人(It's New)はこちらから

1905-1997を生きた俳人であり医師。第三高等学校を経て、京都帝国大学医学部を卒業後、精神科医として、兵庫県立病院などに勤務し、戦後は大阪京阪病院、宇都宮病院などで院長や顧問を歴任した。その傍ら、俳句活動にも精力的に取り組んだ。学生時代より「京鹿子」「馬酔木」「ホトトギス」に投句。1933(昭和8)年に井上白文地らと「京大俳句」を創刊し、新興俳句運動の中心人物として活躍するも、1940年には新興俳句弾圧事件(京大俳句事件)に連座し、懲役二年・執行猶予三年の判決を受けた。戦後は山口誓子を中心とする俳誌「天狼」の創刊に参加し、俳句評論「俳人格(1951)」などを提唱し、俳句には作者の人格が宿るべきだと説き、俳壇に思想的影響を与えた。当初は男性的で骨太と評されるも、晩年には滋味とユーモアを加えた大らかな作風へと変化。近代俳句の思想的象徴として高く評価された。本名は平畑富次郎。
【文学の部屋|平畑静塔】昭和時代編.103
1892-1964を生きた小説家。生田長江や与謝野鉄幹らに師事。1918(大正7)年に谷崎潤一郎の推薦で文壇に登場し、「田園の憂鬱」や「都会の憂鬱」などの作品で大正時代の寵児として、芥川龍之介と並び称され注目を浴びる。1960(昭和35)年には文化勲章を受章。
【文学の部屋|佐藤春夫】大正時代編.37
1642-1693を生きた俳諧師、浮世草子(小説)作家。西山宗因に師事し、談林派を進む。特に速吟(早詠み)で知られ、一日で23,500句を詠んだとされる。その後、浮世草子という新しい文学ジャンルを開拓し、「好色一代男」や「日本永代蔵」などの作品で人気を博し、これらの作品は、当時の町人文化や風俗を生き生きと描き、後世の文学に大きな影響を与えた流行作家となった。
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
1421-1502を生きた連歌師であり文学家。若い頃から和歌や連歌に親しみ、30代でプロの連歌師となる。その後、北野連歌会所宗匠となり、名実ともに連歌界の第一人者となった。西行、能因に並んで、松尾芭蕉が敬愛した文学家の一人と伝えられている。
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1

アスリートの部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGalleryアスリートの部屋Athlete
アスリートの部屋 Athlete

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

28兵庫県
1928–2011を生きた批評家・思想家。兵庫県神戸市生まれ。旧制第三高等学校を経て、東京大学文学部美学美術史学科卒業。1955(昭和30)年に『井上長三郎論』で美術出版社主催の芸術評論賞佳作入選。以後、美術、写真、建築、都市、身体、記号論など多岐にわたる分野で批評活動を展開。1968(昭和43)年には中平卓馬、森山大道らと写真同人誌『PROVOKE』を創刊し、写真表現の革新に寄与。代表作に『生きられた家』『眼の隠喩』『天皇の肖像』『戦争論』『シジフォスの笑い』などがあり、記号論や現象学を駆使して「もの」や「視線」から社会と文化の深層を読み解く独自の批評を確立。1997(平成9)年には『シジフォスの笑い』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。東京造形大学、千葉大学などで教鞭を執り、教育者としても活躍。晩年にはキャプテン・クック三部作など歴史哲学的考察にも取り組み、文化と思想の交差点を照射し続けた。
【文学の部屋|多木浩二】昭和時代編.143New!!
23愛知県
1927–2007を生きた小説家。東京商科大学(現、一橋大学)で経済学を学び、卒業後は愛知学芸大学で経済学講師となる。1955(昭和30)年から連載を開始した「中京財界史」で作家活動を開始し、1957(昭和32)年に海外商社マンを描いた「輸出」で文學界新人賞、1959(昭和34)年に「総会屋錦城」で直木賞を受賞。以後、「役員室午後三時(1971)」「官僚たちの夏(1975)」などを発表し、経済小説という新ジャンルを切り拓いた。企業、官僚、戦争、歴史を通して「働くことの意味」や「組織と個人の葛藤」を描き続け、その独自の視点は「城山経済学」とも呼ばれる。没後には妻との死別を綴った「そうか、もう君はいないのか」などのエッセイも話題となった。本名は杉浦英一。
【文学の部屋|城山三郎】昭和時代編.142
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery