前田光世 Mitsuyo Maeda
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【発見アスリート|前田光世】
講談館柔道の申し子はブラジル最強の格闘家と
なったをお楽しみください
- 1. 前田光世イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
- 2. 講道館「前田光世」誕生
- 2.1. 生まれは青森県
- 2.2. 家出して上京?
- 2.3. 参考:早稲田高校入学
- 3. 世界の「前田光世」誕生
- 3.1. 前田光世早稲田大学に行く
- 3.2. 前田光世アメリカに行く
- 3.3. アメリカ到着後待っていた試練
- 3.4. それからアメリカで前田光世は?
- 3.5. 前田光世ヨーロッパに行く
- 4. ブラジル最強格闘家「コンデ・コマこと前田光世」誕生
- 4.1. 前田光世中米に行く
- 4.2. 前田光世ブラジルに行く
- 5. 世界横行柔道武者修行 前田光世記
- 6. アスリート・新着偉人
(It's New)はこちらから - 7. いらすとすてーしょん検索コーナー
前田光世イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

日本柔道と日本精神を欧米各国の人々に普及指導に尽力
その後ブラジルに永住して柔道とアマゾンでの
日本人移民事業に一生を捧げた
講道館「前田光世」誕生
生まれは青森県
そう、明治11年いまの青森県弘前市生まれ
高校の途中まで弘前で育ったんだ
家出して上京?
実家は農家で生活も充実していたんだけど、
反抗期だったのか…
18歳のときだから1896年、家出同然のような
感じで東京に出てきた
そうしたら運良くねっ
上京した前の年の1895年11月に新設された、
いまの馬場下町にある早稲田高校になんと
編入学出来たんだって
参考:早稲田高校入学

早稲田中学校・
早稲田高等学校
1895年11月3日創立決議され同行の
創立記念日になっています
初代校長は大隈重信創立者の婿養子だった
「大隈英麿」
初代教頭から2代目校長になったのは
「坪内逍遥」
そして開校当初、同校がもっとも力を入れた
学問は英語で、早稲田大学きっての美の巨人
「會津八一」は英語教師としても活躍したそう
まさに早稲田のオールスターが創った学校だ!
そしたらね、1897年だから明治30年にいまの
早稲田大学に柔道部が創部された
もともと青森に住んでいたころから、
腕っ節が強いことで名を馳せていた
それで柔術(柔道前身の武術)なんかも
習ってたから、大学の柔道部に即入部したんだ
そしたら講道館も紹介されて
同じ年の1897年6月に講道館へも入門
そこで稽古の毎日
メキメキと柔道の腕をあげ、次々と先輩たちを
投げ飛ばしていった
そうすると、講道館に前田光世ありと
呼び声高くなっていくんだ
世界の「前田光世」誕生
前田光世早稲田大学に行く
いまの早稲田大学に進学した前田光世は
どんどん段位をあげていく
そうなると柔道教育者として各学校へ指導に
いく立場になり、講道館の重要ポスト
学習院大学へ前田光世は教えにいくようになる
そうして見渡すと、講道館の中でも一目
置かれる存在になっていた
巷では講道館四天王の次世代をあらわす
「講道館三羽烏」なんて呼ばれるようになって
いたんだね
※講道館三羽烏:轟洋太・佐村嘉一郎、
そして前田光世
そうして1904年転機が訪れた
講道館四天王の一人富田常次郎がアメリカに
派遣されることになり、その随伴者として
前田光世が選ばれた
前田光世アメリカに行く
前田光世は以前から「大陸に渡って馬賊か
海賊になりたい」と途轍もない夢を抱いていた
このアメリカ行きの話は願ってもない
チャンスだった
前田光世の覚悟は読み取れる行動がある
前田光世妻と協議離婚
もう日本には戻れないという覚悟
だったのか、戻らないという不退転だったのか…
いずれにしても相当の覚悟
そうして1904年、日本は日露戦争真っ只中の
11月横浜を出港した伊予丸の船上に
富田常次郎と前田光世の二人の姿はあった
アメリカ到着後待っていた試練
そうなんだよ!どんな試練かこちらを
チェックしてください

あれは試練だった…
【発見アスリート|富田常次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は腹心中の腹心
柔道の聖地、講道館創成期に尽力した四天王、その四人目はTsunejiro Tomita。いま柔道が世界で愛されているのも彼の存在があったから。いらすとすてーしょんSyusuke Galleryよりイラストポートレートをお届けします。
それからアメリカで前田光世は?
それから富田常次郎と別行動となった
前田光世は、そのまま東海岸に約2年ほど
柔道教師に…
これには論争がありそうだけど、当時
アメリカでは怪しい偽柔道家が流行っていた
みたい
俺は柔道家だぁ!なんて嘯いている輩が多く…
そんな時代だったから、襟を正そうと
前田光世は柔道教師として本物の柔道を教えて
始めた
その一方で手っ取り早い公開勝負と題して
異種格闘技を積極的やっていたみたい
最初は、柔道の本質を理解してもらう
主旨だったと思うけどさ
そのうち全米中を興行試合のような感じで
渡り歩き始めた
それでも公開勝負は百戦錬磨だったみたい
前田光世ヨーロッパに行く
めっちゃ強い!これでアメリカで柔道の普及に
つながったのでは?
そうとは行かずに…柔道の普及は芳しく
なかったみたい
それで1907年ごろヨーロッパに渡ることを
決意、まずイギリスに入ってから転々として
スペイン滞在時にコンデ・コマって名乗る
ようになっていた
※コンデはスペイン語で伯爵
前田光世って名前が世に響きすぎて、
偽柔道家を懲らしめるために別名を名乗った
とか…?
その後コンデ・コマは中米から南米に
生活の拠点を動かすんだ
ブラジル最強格闘家「コンデ・コマこと前田光世」誕生
前田光世中米に行く
コンデ・コマこと前田光世はどうして
中米を目指したの?
一度、ヨーロッパに渡ったときに最初の
訪問国イギリスに戻ろうとしたみたい
だけで、どういうわけかキューバを薦める
現地のスペイン人がいたらしい…
キューバ!
コンデ・コマこと前田光世は閃く
キューバは柔道家未開拓の土地だ! と…
すごいバイタリティだ
コンデ・コマこと前田光世30歳になっていた
から、めちゃくちゃ脂が乗っているころだ
それからというもの、格闘技興行で
コンデ・コマこと前田光世は大人気となる
前田光世ブラジルに行く
もはや柔道ではなく格闘技で中米を我が物と
すると、今度は南米を一周
気がつくとスペインを出発してから6年が
過ぎていた1914年、訪南米最後の地となる
ブラジルに到着した
ブラジル国内を転々としていたみたい
なんだけど、コンデ・コマこと前田光世が終の
住処とするブラジル北部の都市ベレンに
1915年11月辿り着く
都市ベレンは美しく映った
優雅な大河アマゾン、そして欧州を
思わせるような街並み
そしてこの地でも格闘技大会(ジャンルは
レスリングのような)が催されて
いつものように飛び入り参加で優勝
瞬く間にこのベレンでもコンデ・コマこと
前田光世は大人気となった
それで前田光世は道場をつくると…
門下生で膨れ上がった
そして44歳になったコンデ・コマこと
前田光世は現役を退け、日本外務省が国策と
した南米拓殖会社に入りアマゾン開拓に乗り出す
ブラジル政府と日本からの入植者をつなぐ
命綱のような毎日を過ごした
アマゾン入植は思うように繁栄できない
日々が続いたが、コンデ・コマこと前田光世は
入植者の面倒をとにかく見続けた
1904年に日本を出発した前田光世は、
持病の腎臓病が悪化した1941年11月28日に
62歳の生涯を終えた
その5年後、コンデ・コマこと前田光世の
残した施策が成功して経済発展を遂げる
俗にいうピメンタ景気をもたらした
世界横行柔道武者修行 前田光世記

国会図書館デジタルコレクション
前田光世の人生がここにある
前田光世記
博文館出版
前田光世による世界横行柔道武者修行は現在国会図書館デジタルコレクションより閲覧できます
→こちらからアクセスできます
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
アスリート・新着偉人
(It's New)はこちらから
Oly / Para Memorial⑦ 孫基禎(손기정)
Oly / Para Memorial⑥ 鶴田義行
Oly / Para Memorial⑤ 南部忠平
Oly / Para Memorial④ 前畑秀子
Oly / Para Memorial③ 織田幹雄
Oly / Para Memorial② 人見絹枝
Oly / Para Memorial① クーベルタン
【発見アスリート|ベーブ・ルース】今も生き続けるホームラン王
【発見アスリート|白井義男】12月26日、国民が熱狂した5.19の立役者を偲んで
【発見アスリート|長沼 健 】元祖!サムライブルーを創った男
【発見アスリート|田部井淳子】世界初エベレスト登頂成功!女性登山家だぁ‼︎
【発見アスリート|坂倉登喜子】元祖‘山ガール’は女性登山家の憧れの山女
【発見アスリート|三船久蔵】講談館‘理論の嘉納・実践の三船と称された柔道の神様
【発見アスリート|嘉納治五郎】柔道の父は日本オリンピックの祖
【発見アスリート|正力松太郎 」マスメディアのドンは、なんと講道館柔道段位10段
【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします