ジョン・エヴァレット・ミレー John Everett Millais

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【画家の部屋|ジョン・


エヴァレット・ミレー
英国のミレーは象徴主義


をお楽しみください

ジョン・エヴァレット・ミレー


イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

象徴主義美術ってどのあたり?

ミレイ

象徴主義美術についてはモローが紹介しているので…

ミレイ

ではまとめてみましょう
ルネッサンスからの美術の移り変わりはこのように展開しています

美術の移り変わり

世紀を単位として記載しております
イラストポートをBold表記としております

(イタリア)ルネッサンス
14世紀〜16世紀
活躍した画家
レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519
・ミケランジェロ 1475-1564
・ラファエロ 1483-1520
1452-1519を生きたイタリア出身の画家はルネサンス期を代表する芸術家であり、「飽くなき探究心」と「尽きることのない独創性」を兼ね備えた人物とされ史上最高の画家の一人と評される。
バロック
16世紀〜18世紀
活躍した画家
・エル・グレコ 1541-1614
クロード・ロラン 1600-1682
・レンブラント・ファン・レイン 1606-1669
1600-1682を生きたバロック美術画家はそのほとんどの生涯をイタリアローマで過ごし数々の名作を残す。バロック美術の特徴である光の対比を見事に操る風景画でイタリアから発信されたバロック美術の中心人物となり、後のイギリスを中心としたロマン主義に影響を与えたとされる。
ロココ
18世紀
活躍した画家
・アントワーヌ・ヴァトー 1684-1721
フランソワ・ブーシェ 1703-1770
・ジャン・シメオン・シャルダン 1699-1779
・ジャン・オノレ・フラゴナール 1732-1806
1703-1770を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでコロロ美術をリードした画家は、国王首席画家となりフランス王立絵画彫刻アカデミー院長の要職を務めた。軽やかな色彩、緩やかな線、甘美な作品を数々残した。
写実主義
19世紀
活躍した画家
・カミーユ・コロー 1796-1875
・ジャン=フランソワ・ミレー 1814-1875
ギュスターヴ・クールベ 1819-1877
1819-1877を生きたフランス革命(加えて産業革命)によって終焉を迎えたロココ美術から現実に目を向けた社会意識の高まりにより、フランスを中心として写実主義が台頭、その写実主義を牽引した画家。当時歴史画は高貴なものを題材にする常識を出身地の村を題材にそこに生きる人々を忠実に写実した作品を数々発表。固定概念を覆す革新を巻き起こす。
新古典主義
18世紀〜19世紀
活躍した画家
・ジャック=ルイ・ダヴィッド 1748-1825
・ピエール=ポール・プリュードン 1758-1823
ドミニク・アングル 1780-1867
1780-1867を生きたロココ美術最盛期に登場した古典美術回帰を目指す新古典主義の象徴ダヴィットの後継者として託された画家、それ以前はイタリア留学時自由な表現を好むロマン主義に傾倒していたことから、その幅広い美術に関心が高かったことが伺える。
ロマン主義
18世紀〜19世紀
活躍した画家
・ウィリアム・ターナー 1775-1851
テオドール・ジェリコー 1791-1824
・ウジェーヌ・ドラクロワ 1798-1863
1791-1824を生きた産業革命、そしてフランス革命とヨーロッパに影響を及した二つの革命は絵画界にもロマン主義美術をもたらし、そのフランスにおけるロマン主義の先駆けとなった画家。軍事に関心が高かったとされ、1819年に発表したThe Raft of the Medusa (メデューズ号の筏)は現実に目を背けない話題画の先駆けとなる。事故により32歳にて早世。
印象派
19世紀
活躍した画家
・カミーユ・ピサロ 1830-1903
・クロード・モネ 1840-1926
ピエール=オーギュスト・ルノワール 1841-1919
1841-1919を生きた画家はモネ、ピサロと共に、忠実な写実主義が重視されていた時代に、印象派という新たなジャンルに挑む。このような時代であったので大作「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」発表当時は評価されていなかった。
後期印象派
19世紀
活躍した画家
・ポール・セザンヌ 1839-1906
ポール・ゴーガン 1848-1903
・フィンセント・ファン・ゴッホ 1853-1890
1848-1903を生きた印象派の流れを汲み誕生した新印象派と後期印象派、その後期印象派とカテゴライズされる強力な個性を発揮した3巨匠、セザンヌ、ゴッホ、そしてゴーガン。その経歴は船乗り、サラリーマン、そしてピサロとの出会いで印象派に傾くも象徴主義を彷彿させる作品も手掛ける。文明に背を向けフランス領であったタヒチで新たな画家人を送る。
象徴主義
19世紀〜20世紀
活躍した画家
ギュスターヴ・モロー 1826-1898
・ダンテ・ガブリセル・ロセッティ 1828-1882 
・ジョン・エヴァレット・ミレー 1829-1896
・ピエール・ボナール 1867-1947
・オーブリー・ビアズリー 1872-1898
1826-1898を生きた時は印象派(前)台頭時代、光の中の温かみのあるタッチに背を向けて、古典回帰を彷彿させるような宗教的題材に丁寧な線と色彩で光を当てる作風を示し、理念や感情を表現した象徴主義を方向付けた。後にフォーヴィスムと呼ばれる野獣派を牽引するマティス、ルオーらを指導したことでも名を残している。
ヴュイヤール

次回は世紀末芸術美術を展開します

画家・新着偉人(It's New)は


こちらから

0033フランス共和国出身
1863-1899を生きた、甘美なタッチに淡い光、屋外で描き、絵の具はキャンパス上で筆触分割を用い、日本美術の影響を受けた19世紀後半に登場した印象派。留学先の英国でロマン主義の風景画家ターナーらに倣い、その後第一回印象派展に参加。印象派風景画の代表画家となる。
【画家の部屋|アルフレッド・シスレー】印象派風景画の最高峰
0033フランス共和国出身
1832-1883を生きた、甘美なタッチに淡い光、屋外で描き、絵の具はキャンパス上で筆触分割を用い、日本美術の影響を受けた19世紀後半に登場した印象派。その印象派の原点を作り上げた。
【画家の部屋|エドゥアール・マネ】印象派の先駆者
0033フランス共和国出身
1868-1940を生きた、時は印象派(前)台頭時代、眼には見えない表現を目指した象徴主義美術。その中でポール・セリュジエ(1846-1927)のらと共にナビ派を結成。日常生活をモチーフにした繊細なタッチの作風を数多く残した。
【画家の部屋|エドゥアール・ヴュイヤール】私も象徴主義ナビ派
0033フランス共和国出身
1867-1947を生きた、時は19世紀も写実主義台頭時代、眼には見えない表現を目指した象徴主義美術。その中でもポール・セリュジエ(1846-1927)のらと共にナビ派を結成。光の中の温かみのあるタッチではなく、色彩に重みを持つ方向を示した象徴主義の一つの派とした作風を残した。日本美術の中でも浮世絵に大きな影響を受けた一人でもある。
【画家の部屋|ピエール・ボナール】象徴主義ナビ派の豊かな色彩
0033フランス共和国出身
1848-1903を生きた印象派の流れを汲み誕生した新印象派と後期印象派、その後期印象派とカテゴライズされる強力な個性を発揮した3巨匠、セザンヌ、ゴッホ、そしてゴーガン。その経歴は船乗り、サラリーマン、そしてピサロとの出会いで印象派に傾くも象徴主義を彷彿させる作品も手掛ける。文明に背を向けフランス領であったタヒチで新たな画家人を送る。
【画家の部屋|ポール・ゴーガン】後期印象派3大巨匠の一人
0033フランス共和国出身
1826-1898を生きた時は印象派(前)台頭時代、光の中の温かみのあるタッチに背を向けて、古典回帰を彷彿させるような宗教的題材に丁寧な線と色彩で光を当てる作風を示し、理念や感情を表現した象徴主義を方向付けた。後にフォーヴィスムと呼ばれる野獣派を牽引するマティス、ルオーらを指導したことでも名を残している。
【画家の部屋|ギュスターヴ・モロー】野獣派を育てた象徴主義の巨匠
0033フランス共和国出身
1732-1806を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでロココ美術のトリを飾った画家は、風景画で脚光を浴びイタリア、そしてオランダ画家との共鳴を得た。その後風俗画にシフトすると、画壇からは遠ざかりフランス革命を契機にロココ美術と画家としての人生に終焉が訪れる。
【画家の部屋|ジャン・オノレ・フラゴナール】ロココの大トリ
0033フランス共和国出身
1699-1779を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでロココ美術の最盛期に活躍した画家は、日常生活に着目し静物画を中心に描き、その後風俗画で人気を集めた。歴史画優位の時代に風俗画で認められた画壇でもあった。またウサギをモチーフにした作品を多く残していることから動物への関心の高さを感じる。
【画家の部屋|ジャン・シメオン・シャルダン】ロココで静物画!?風俗画!?
0033フランス共和国出身
1684-1721を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでロココ美術の最盛期に活躍した画家は、The Embarkation for Cythera(シテールの乗船)でフランス王立絵画彫刻アカデミー会員、その後Maître des fêtes galantes(雅宴画家)として一躍注目を集め、フランス絵画の父として称されている。
【画家の部屋|アントワーヌ・ヴァトー】ロココ雅宴画巨匠
0033フランス共和国出身
1808-1879を生きたフランス革命(加えて産業革命)によって終焉を迎えたロココ美術から現実に目を向けた社会意識の高まりにより、フランスを中心として写実主義が台頭、その写実主義を牽引した画家はリトグラム(石版画)のスキルを身につけ、その後風刺画の人気作家となり、パリの日常をありのままに伝える。版画のみならず彫刻、絵画(油絵)を残すも生前に発表されるものは少なく後世に評価された画家の一人。
【画家の部屋|オノレ・ドーミエ】人気風刺画家は今では美の巨匠
0033フランス共和国出身
1819-1877を生きたフランス革命(加えて産業革命)によって終焉を迎えたロココ美術から現実に目を向けた社会意識の高まりにより、フランスを中心として写実主義が台頭、その写実主義を牽引した画家。当時歴史画は高貴なものを題材にする常識を出身地の村を題材にそこに生きる人々を忠実に写実した作品を数々発表。固定概念を覆す革新を巻き起こす。
【画家の部屋|ギュスターヴ・クールベ】固定概念を変えたモチーフ
0033フランス共和国出身
1791-1824を生きた産業革命、そしてフランス革命とヨーロッパに影響を及した二つの革命は絵画界にもロマン主義美術をもたらし、そのフランスにおけるロマン主義の先駆けとなった画家。軍事に関心が高かったとされ、1819年に発表したThe Raft of the Medusa (メデューズ号の筏)は現実に目を背けない話題画の先駆けとなる。事故により32歳にて早世。
【画家の部屋|テオドール・ジェリコー】馬を愛したロマン主義
0033フランス共和国出身
1780-1867を生きたロココ美術最盛期に登場した古典美術回帰を目指す新古典主義の象徴ダヴィットの後継者として託された画家、それ以前はイタリア留学時自由な表現を好むロマン主義に傾倒していたことから、その幅広い美術に関心が高かったことが伺える。
【画家の部屋|ドミニク・アングル】新古典主義の後継者
0033フランス共和国出身
1703-1770を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでコロロ美術をリードした画家は、国王首席画家となりフランス王立絵画彫刻アカデミー院長の要職を務めた。軽やかな色彩、緩やかな線、甘美な作品を数々残した。
【画家の部屋|フランソワ・ブーシェ】ロココ美術の巨匠
0033フランス共和国出身
1600-1682を生きたバロック美術画家はそのほとんどの生涯をイタリアローマで過ごし数々の名作を残す。バロック美術の特徴である光の対比を見事に操る風景画でイタリアから発信されたバロック美術の中心人物となり、後のイギリスを中心としたロマン主義に影響を与えたとされる。
【画家の部屋|クロード・ロラン】バロック光の明暗使いの申し子
0043オーストリア共和国出身
1862-1918を生きた画家は古典・伝統を重んじる1868年創設されたオーストリア最古の芸術家団体オーストリア芸術家連盟より、新たなスタイルを求め分ウィーン分離派団体を立ち上げ初代理事長として活躍。現在もオーストリアを代表する芸術家三団体の一つ。
【画家の部屋|グスタフ・クリムト】シーレの良き理解者
0043オーストリア共和国出身
1890-1918を生きた画家はウィーン出身先輩画家ダスタフ・クリムトにその才能を見出され、共にウィーン分離派を形成し数々の作品を発表。スペイン風邪により28歳で早世。 オーストリアアートコレクターであるルドルフ・レオポルドは1950年代にシーレ、クリムトらの作品を主に収集し、現在レオポルド美術館には最大のシーレ作品コレクションを誇っています。
【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派
26京都府
1888-1955を生きた京都府出身の画家は時は昭和初期、洋画界の一時代を築いた二人の天才画壇、梅原龍三郎と安井曾太郎。具象画の登竜門「安井賞展」の生みの親でありデッサンの神様のそのスタイルは「安井様式」独自の表現方法を確立した。
【画家の部屋|安井曾太郎】素描の天才・デッサンの神様
27大阪府
1898-1928を生きた大阪府出身、30歳と早逝した日本洋画家は大阪で育ち、東京で学び、そしてフランスパリでその才能を開花させる。大阪中之島美術館にはその佐伯画伯の作品を数多く所蔵、そして東京新宿にはアトリエ記念館があります。 2023年生誕125を迎えるにあたり、東京、大阪で特別展が開催されます。
【画家の部屋|佐伯祐三 Yuzo Saeki】日本洋画家界の若大将
20長野県
1897-1987を生きた長野県出身の洋画家は父親の意とは反し、進学した慶應義塾大学を中退し日本洋画界の巨匠、藤島武二に師事し、その後父親の親交のあった島崎藤村のすすめで渡仏を果たす。シリーズ化した浅間山や白鷺(姫路)城をモチーフとした作品群は小山敬三の代名詞となる。
【画家の部屋|小山敬三 Keizo Koyama】小諸が誇る浅間山に魅せられた洋画家の巨匠
13東京都
1894-1935を生きた東京都出身の日本画家は40歳と早逝した日本画家は二十代前半で横山大観、小林古径といった日本画界の巨匠の目に止まり古来の日本画技法を基軸として、最新の技法を取り入れ日本画壇に新しい息吹を吹き込む。東京渋谷の山種美術館は速水画伯の最大コレクションを誇り、最高傑作と名高い「炎舞」を鑑賞できます。
【画家の部屋|速水御舟 Gyoshū Hayami】細密描写の日本画巨匠
15新潟県
1883-1957を生きた新潟県出身の日本画家は日本画における線を追求し続けた画壇であり、日本画における新古典主義のジャンルを同年代の安田靱彦、前田青邨ら(院展三羽烏)と共に先輩格としてリードした。特に師の梶田半古で学んだ兄弟弟子前田青邨とは歴史画分野でその名を轟かす。
【画家の部屋| 小林古径】院展の三羽烏の一人
13東京都
1884-1978を生きた東京都出身の日本画家は古来の大和絵技法を世襲し、それをさらに発展させ、小林古径、前田青邨と並び称される新古典主義日本画の時代を築いた。
【画家の部屋|安田靫彦】院展の三羽烏の一人
0033フランス共和国出身
1840-1926を生きた画家の代表作「印象・日の出」を出展し印象派のジャンルを切り拓く。晩年の大作「睡蓮」は白内障の手術を乗り越えて制作。
【画家の部屋|Claude Monet クロード・モネ】約250作品!?ジヴェルニー自宅の睡蓮を描く・印象派シリーズ⑤
0033フランス共和国出身
1834-1917を生きた画家はバレエを愛しオペラ座の舞台裏の作品を多く手掛ける。クロード・モネとの親交から印象派展に数々の作品を発表していることから印象派に位置付けられている。
【画家の部屋|Edgar Degas エドガー・ドガ】この透明感、この脈動感、ホントは写実主義なんじゃないの!?・印象派シリーズ④
0001アメリカ合衆国出身
1844-1926を生きた画家は、渡欧し数々の美術館で絵画を独学し学ぶ。そしてカミーユ・ピサロに師事し、ドガとの親交も相待って印象派展に出品し、アメリカに印象派を広める。
【画家の部屋|Mary Cassatt メアリー・カサット】印象派三代貴婦人の一人は女性を最も輝かせる作風・印象派シリーズ③
0045デンマーク王国出身
1830-1903を生きた画家はクロード・モネらと共に印象派を立ち上げ長老の立場からグループの父親的存在に、その後後期印象派と呼ばれるジャンルを開拓し、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンらに影響力を与える。
【画家の部屋|Camille Pissarro カミーユ・ピサロ】全8度の印象派展をコンプリートした父親的存在・印象派シリーズ②
0033フランス共和国出身
1841-1919を生きた画家はモネ、ピサロと共に、忠実な写実主義が重視されていた時代に、印象派という新たなジャンルに挑む。このような時代であったので大作「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」発表当時は評価されていなかった。
【画家の部屋|ルノワール】畑の中のダンスホール「 Bal du moulin de la Galette」を描きました
26京都府
1875-1949を生きた京都府出身の日本画家は明治の女性が画家を志すなど、世間で認められる時代ではなかったが、母仲子は松園の画家としての才能を理解し支え続けた。1948年女性初めての文化勲章を受章。息子に日本画家の上村松篁。
【画家の部屋|上村松園 Shoen Uemura】西の美人画家代表
13東京都
1909-1993を生きた東京美術学校(現東京藝術大学)卒の日本画家。日展三山の一人の長女は三島由紀夫と結婚。
【画家の部屋|杉山 寧 Yasushi Sugiyama】完全主義貫く日展三山の一人
14神奈川県
創業76年を迎える栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery
44大分県
1912-2007を生きた東京美術学校(現東京藝術大学)を首席で卒業、その後迷える筆はポール・ゴーガンの伝記に出会い画壇の地位を踏み固めた日本画家
【画家の部屋|高山辰雄 Tatsuo Takayama】ゴーガンで再起した日展三山の一人
YouTube
日本を代表する歴史画「洞窟の頼朝」が完成した背景とは!?この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?いらすとすてーしょんSyusukeGalleryよりイラストポートレートを通じて特集をこれからも組んで参ります。
【3分でわかる|前田青邨】洞窟の頼朝と礼拝堂の壁画~鎌倉殿の13人放送記念~
20長野県
1874−1911を生きた長野県飯田市出身の日本画家は横山大観、下村観山とともに岡倉天心の門下で、明治期の日本画の革新に貢献。数々の日本絵画の伝統と西洋絵画技法を融合する新たな日本画を残すも持病により36歳で早逝。
【画家の部屋|菱田春草】反戦のオモイは「寡婦と孤児」
18福井県
1918-1974を生きた福井県出身の画家、絵本作家はいまも愛され続ける「いわさきちひろ」画伯。生涯「子ども」をテーマに描き続け「世界中のこどもみんなに平和としあわせを」と願い続けた思いが、いまの世界に届くことを祈って。
【画家の部屋|いわさきちひろ Chihiro Iwasaki】練馬でも安曇野でも「IWASAKI CHIHIRO」
14神奈川県
1908-1999を生きた神奈川県出身の日本画家は昭和を代表する日本画家の一人で、風景画の分野では国民的画家といわれる。大正15年東京美術学校日本画科の一年生のとき、友人と木曽川沿いに天幕を背負って旅行をしたことがきっかけで信州愛を育む。
【画家の部屋|東山魁夷 Kaii Higashiyama】木曽川を愛し、そして景色と対話を重ねた日展三山の一人
13東京都
1893-1991を生きた東京都出身の日本画を主軸とした芸術家は岸田劉生にその才能が目に留まり21歳で画家を志し、油絵のみならず、書・彫刻・陶芸・詩・随筆と多彩な芸術を生み出す。1949年から神奈川県真鶴町にアトリエを構え活動の拠点とした。
【画家の部屋|中川一政 Kazumasa Nakagawa】真鶴半島を愛した多彩なタッチ
YouTube
中川一政美術館Nakagawa Kazumasa Museum入館チケット
【Syusuke Museumへようこそ】画の見方 中川一政美術館
26京都府
1888-1986を生きた京都府出身の日本洋画家は京都府出身 1888-1986 渡仏時に印象派の巨匠ルノワールに感化され、帰国後ルノワールの名声を広めるきっかけをつくり生涯師事する。またあらゆる絵画について研究熱心であり、その技法を自身の作風に活かし日本洋画界を牽引した。
【画家の部屋|梅原龍三郎 Ryusaburo Umehara】色彩感覚はピカソ越え!?
0033フランス共和国出身
1798-1863を生きたフランス出身の画家は新古典主義≒ナポレオン政権下の中、王政復古から市民革命時代を生き、ロマン主義として数々の作品を残したドラクロワ。その人の感情を前面に描いた代表作「La Liberté guidant le peuple」をフランス7月革命を記念して同年1830年に完成させる。
【画家の部屋|Delacroix ドラクロワ】フランス7月革命と言えばこの作品
0049ドイツ連邦共和国出身
1577-1640を生きたドイツ出身の画家はバロック期を代表する様々なジャンルの絵画作品を残した画家であり、一方で古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家、さらに七ヶ国語をあやつり、外交官としても活躍した。
【画家の部屋|Pieter Pauwel Rubens ルーベンス】Doodle登場の聖ジョージを描く
0034スペイン王国出身
1881-1973を生きたスペイン出身の画家は近代美術を語る上では欠くことのできない天才画家は、鮮烈な個性で人々に衝撃をいまもなお与え続けている。
【画家の部屋|Pablo Ruiz Picasso パブロ・ピカソ】いまミノタウロスは何をみる!?
0034スペイン王国出身
1893-1983を生きたスペイン出身の画家は入学した美術学校を中退しサラリーマンを経験、画家の夢を捨てきれず美術学校へ再び入り絵を学び、風景画や肖像画などを手がける。
【画家の部屋|Joan Miro ジュアン(ホアン)ミロ】ミングウェイに見出された天才アーティスト
0039イタリア共和国出身
1884-1920を生きたイタリア出身の画家は35歳という短い人生で残した数々の肖像画。モディリアーニによる人物像はアーモンド型の眼や細長い首をもち、内面的な本質を鋭く捉え今もなお世界の人々に愛されています(モディリアーニ〜愛と創作に捧げた35年〜大阪中之島美術館開館記念特別展概要より抜粋)。
【画家の部屋|Amedeo Modigliani アメデオ・モディリアーニ】彫刻家を目指したエコール・ド・パリを代表する肖像画の巨匠
0039イタリア共和国出身
1267-1337を生きたイタリア出身画家は黎明期イタリア・ルネサンスの先駆者であるジョットの代表作はスクロヴェーニ礼拝堂へフレスコ画で聖母の生涯とキリストの生涯の循環を描いている。
【画家の部屋|ジョット】前田青邨の筆を動かした西洋絵画の父
26京都府
1053-1140を生きた京都府?出身の高僧そして画家。日本仏教界の重職を務めた高僧であるのみならず、絵画にも精通し、京都高山寺の鳥獣戯画はそのユニークでユーモアあふれる作風から、漫画の始祖とされることもある。
【画家の部屋|鳥羽僧正 Toba Sojo (覚猷 Kakuyu)】知ってた?漫画原点の作者って
13東京都
1878-1972を生きた東京都出身、2022年に没後50年を迎えた日本画の巨匠。そして美人画の数々を残した鏑木は、樋口一葉や泉鏡花を愛読書とし、そのモチーフを作品化として残す。
【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表
0039イタリア共和国出身
1455-1508を生きたイタリア出身の画家はミラノを中心として活躍したルネサンス期の画家であり、サンフランチェスコグランデ教会(ミラノ)礼拝堂祭壇画へ「岩窟の聖母(現在ロンドンナショナルギャラリー所蔵)」の絵を描いたレオナルドダヴィンチと協力した作品とされています。ダビンチはこの「岩窟の聖母」を2枚製作しておりもう一方はルーブル美術館に所蔵されています。 今回いらすとすてーしょんでは、アンブロジオが晩年に残した「若い男の肖像」を彼のイラストポートレートとして紹介させていただきます(私見)。
【画家の部屋|Giovanni Ambrogio de Predis ジョヴァンニ・アンブロージョ・デ・プレディス】謎だらけの巨匠はダヴィンチと共同制作者?
0039イタリア共和国出身
1483-1520を生きたイタリア出身の画家はダビンチ、ミケランジェロ、そしてラファエロはルネサンス三代巨匠を称され、37歳と夭折されましたが数々の名画を残し、今もなお世界の人々に愛され続ける画家の一人です。
【画家の部屋|Raffaello Santi ラファエロ・サンティ】 ルネサンス絵画三大巨匠の一人は37歳で早世
0039イタリア共和国出身
1475-1564を生きたイタリア出身の芸術家は彫刻を主業とし「ピエタ」「ダヴィデ像」を20代で製作。そして西洋美術史史上最も大きな影響を与えたとされるフレスコ画「システィーナ礼拝堂天井画」と同礼拝堂「最後の審判」の2点を描く。建築家としてもその才能を発揮した。
【画家の部屋|Michelangelo ミケランジェロ】 ルネサンス絵画三大巨匠の一人はマルチ芸術家
0039イタリア共和国出身
1452-1519を生きたイタリア出身の画家はルネサンス期を代表する芸術家であり、「飽くなき探究心」と「尽きることのない独創性」を兼ね備えた人物とされ史上最高の画家の一人と評される。
【画家の部屋|レオナルド・ダ・ヴィンチ】 世界一有名な女性"モナ・リザ…"一体誰だったん??
21岐阜県
1885-1977を生きた岐阜県出身の近代日本を代表する日本画家。代表作のひとつ「洞窟の頼朝」は日本画家として復活を遂げた作品。
【画家の部屋|前田青邨】「洞窟の頼朝」描いた武者絵の最高峰
23愛知県
1899-1982を生きた愛知県出身の画家は岡田三郎助,辻永に師事し、従軍画家として戦地に赴いた。戦後は郷里の,辻永に師事し、従軍画家として戦地に赴いた。戦後派郷里の愛知県に戻り「バレリーナ」シリーズで一躍脚光を浴びる。その後の「舞妓」シリーズは鬼頭芸術の集大成となった。
【画家の部屋|鬼頭鍋三郎】「バレリーナ」そして「舞妓」シリーズでブレイク
23愛知県
1873-1957を生きた愛知県出身の復古大和絵の祖は近代日本画壇の巨匠、日本の自然をこよなく愛し14歳で京都の日本画家、望月玉泉(のちに円山派の幸野楳嶺)に師事し数多くの風景画を描く。
【画家の部屋|川合玉堂 Gyokudo Kawai】まさに近代日本画の最高峰
23愛知県
1767-1823を生きた愛知県出身の復古大和絵の祖は幼少時は比叡山延暦寺で天台宗を学び古くからある習慣・風習・文化などに深く興味があり研究を重ねて、佐竹本三十六歌仙絵巻、伴大納言絵詞等の複数の模写を残すなど、平安時代の大和絵の復古を実現、復古大和絵の祖と評されます。
【画家の部屋|田中訥言 Totsugen Tanaka】絵師はやまと絵を復興へ
23愛知県
1905-1999を生きた愛知県出身の洋画家は1994年に女性洋画家として初めて文化功労者を受賞。一宮市三岸節子記念美術館でコレクションに出会えます。
【画家の部屋|三岸節子 Setsuko Migishi】 女性洋画家として初受賞はまさにジェンダーダイバーシティの先駆者
23愛知県
1901-1986を生きた愛知県出身の洋画家は半世紀にわたりフランスに暮らし、3歳年上の画家・佐伯祐三氏の影響を受け、貧しさの中、鋭いタッチで一心不乱にパリの街を描き続けた。パリ市長に“最もフランス的な日本人”と称され、フランスの最高勲章、レジオン・ド・ヌール勲章を受賞。
【画家の部屋|荻須高徳 Takanori Ogisu】 “最もフランス的な日本人”って言われちゃった
0033フランス共和国出身
1844-1910を生きたフランス出身の画家は印象派時代素朴派を確立したフランスを代表する画家。魔術的、夢想的、異国的とも比喩される自然や街の中に絶妙に配した人物像などを描がく。
【画家の部屋|アンリ・ルソー】私の先生はルーブル美術館だった
0033フランス共和国出身
1883-1955を生きたフランス出身の画家は50年間にわたりモンマルトルを中心に、パリの詩情あふれる風景を描き続けた画家、モーリス・ユトリロは、少年時代アルコール中毒の治療のため、医師の勧めにより絵筆をとったことがこの道に入るきっかけに。
【画家の部屋|モーリス・ユトリロ】私の治療薬は絵筆だったんだ
0041スイス連邦出身
1879-1940を生きたスイス出身の画家は美術理論家としてもその才能を発揮し、表現主義、超現実主義などのいずれにも属さない、独特な作風で描く。一方で音楽一家の環境で育ちバイオリニストとして11歳でオーケストラに籍を置く腕前。
【画家の部屋|パウル・クレー】 偉大な画家はバイオリニストでもあった
0033フランス共和国出身
1869-1954を生きたフランス出身の画家は野獣派(フォーヴィスム)と呼ばれる代表的な画家の一人で、「色彩の魔術師」との異名を持ち、自然を極限まで引き立て、自身の感情を独自の色彩感覚で描いた作品を次々と生み出す。
【画家の部屋|アンリ・マティス】 私の色使いは斬新ですよ

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

40福岡県
1885-1942を生きた詩人であり歌人。明治中期に与謝野鉄幹、晶子らによって浪漫主義の代表となった「明星」を舞台に石川啄木らと活躍する。 その後第1詩集「邪宗門」を発表し一躍日本の詩界のリーダーとなる。
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞New!!
45宮崎県
1885-1928を生きた歌人。尾上柴舟の主宰した車前草社の同人となり師事。その後雑誌「創作」を創刊。日本の歌壇をリードした。 早稲田大学同門であり同郷の北原白秋と親交を深め、また石川啄木の友人でもあり最期を看取ったことでも知られている。
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人

今月の推し偉人

エラスムス

"いらすとすてーしょん"2023年5月の


推し偉人はわたし「【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父」

1731-1802を生きた自然史に精通した医師であり植物分野ではリンネが提唱した分類植物学を「The Botanic Garden(植物の園)」をロマン主義文学として著し社会の注目を集めた。また進化論を著したチャールズ・ダーウィンの祖父としても名を残している。
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery