オーブリー・ビアズリー Aubrey Beardsley

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【画家の部屋|ビアズリー


アール・ヌーヴォーの若き天才をお楽しみください

ビアズリー イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ビアズリーって

アール・ヌーヴォーとビアズリー

館長

今回はビアズリーさんですね

館長

ビアズリーさんというとアール・ヌーヴォーが代名詞といったところでしょうか

館長

そのビアズリーさんは若き日にアメリカ出身画家の

館長

ホイッスラーさんに影響を受けたとされています

ホイッスラー登場

ホイッスラー

こんにちは、ホイッスラーです

1834-1903を生きた画家。活動はイギリスを拠点として、その頃ロセッティなどが進めていた唯美主義の一人でもある。その作風はジャポニスムを意識し、人物や風景画にクラシック音楽のタイトルを用い、絵の主題を特定できないような唯美主義を継承している。
【画家の部屋|ホイッスラー】アメリカ出身の唯美主義画家
館長

ようこそ、ホイッスラーさん

館長

では、ここからホイッスラーさんにビアズリーさんを語っていただきましょう

ホイッスラーと語るビアズリー

館長

まずはビアズリーさんはアール・ヌーヴォーに傾倒してしていたようですね

ホイッスラー

そうですね

アール・ヌーヴォーとは

ホイッスラー

アール・ヌーヴォーはフランス語で新しい芸術

ホイッスラー

そのアール・ヌーヴォーは19世紀末にブームとなりました

ホイッスラー

私も晩年、その時代を楽しんでいましたよ

ホイッスラー

そしてビアズリーは、その流れの中で独自のアプローチを見出していたように思います

ホイッスラーの影響を受けたビアズリー

館長

ではホイッスラーさんのどのような点に影響を受けたとお考えですか?

ホイッスラー

ビアズリーは私の色彩や構図に惹かれたように思います

ホイッスラー

そして私もジャポニスムから影響を受けていたように

ホイッスラー

彼の作品には、日本の浮世絵からの影響も見て取れますよね

館長

それがアール・ヌーヴォーの要素として鮮やかに取り込まれているということですか!

館長

確かにビアズリーさんの挿絵やイラストに表現されていると思います

館長

ではビアズリーさんが一躍その名を響かせたこの挿絵をご覧ください

サロメの挿絵

館長

ビアズリー作 サロメの挿絵
1896年

1896年パリ初演オスカー・ワイルドの戯曲サロメの挿絵
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

1896年にパリで初演された

館長

オスカー・ワイルドの戯曲サロメの挿絵です

館長

戯曲サロメは当時のヨーロッパに物議を醸し出しましたが

館長

ビアズリーさんのこれらの作品も斬新だったのだと感じます

ホイッスラー

それから約2年後…

ビアズリー早世

ホイッスラー

ビアズリーは25歳という短い生涯を閉じました

館長

若くして亡くなったビアズリーさんの才能は惜しまれますね

ホイッスラー

その短い画家人生で

ホイッスラー

芸術の新たな方向性を提示して

ホイッスラー

のちのアーティストたちに影響を与えているのです

ホイッスラー

まさにアール・ヌーヴォーの遺産として彼の名前が刻まれるべきだと思います

ホイッスラー

ビアズリーという名が刻まれるべきだと感じています

画家・新着偉人(It's New)は


こちらから

0033フランス共和国出身
1844-1910を生きた画家。通称"税関吏ルソー"はパリ市入市税関に勤めながら、独学で風俗画や空想的、幻想的な原生林風景画など独創的な才能を活かし絵を描いた。そのキャンパスに描く単純さ、明らかな構図を持ち合わせた素朴さをパブロ・ピカソはキュビズムに通じると高く評価したとされる。
【画家の部屋|アンリ・ルソー】素朴さの巨匠
0033フランス共和国出身
1798-1863を生きた画家。早世したジェリコーに影響を受け、ロマン主義を受け継いだ巨匠は、新古典主義を掲げ当時の絵画界の権力者アングルに挑み続ける。そしてギリシア独立戦争におけるオスマン帝国の弾圧を描いた「キオス島の虐殺」はヨーロッパ全土に影響をあたえ、ギリシヤ独立のきっかけとなったとされている。そして フランス7月革命をモチーフにした「民衆を導く自由の女神」はロマン主義最大の作品としていまでも人々を魅了し続けている。
【画家の部屋|ドラクロワ】ロマン主義の代表格
0049ドイツ連邦共和国出身
1577-1640を生きた画家。17世紀フランドルにおいてバロック様式を確立し、それはイタリア美術と肩を並べるほどの技術であったとされる。ミケランジェロ、ティツィアーノの作品から学び、イタリア留学時の盟友カラッチやカラバッジョらから影響を受け巨匠の階段を駆け上がった。帰国後はネーデルランド国における宮廷画家となり、工房を組織化し大規模な制作拠点を築いた。古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家、さらに七ヶ国語をあやつり、外交官としても活躍している。
【画家の部屋|ルーベンス】フランドル・バロックの巨匠
0033フランス共和国出身
1871-1958を生きた20世紀マティス、ピカソとならびフランスを代表する画家。ギュスターブ・モローに師事し、師の絵に加えて、感情豊かな象徴的要素を強調する新しい芸術手法に挑んだ巨匠。その性格は完全主義的であったとされている。
【画家の部屋|ジョルジュ・ルオー】モローに師事した完全主義

画家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery画家の部屋painter
画家の部屋 Painter

画家の部屋Painterへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1924-1993を生きた小説家であり劇作家。東京帝国大学医学部在学中に書いた長編小説「終りし道の標べに(1948)」を契機に埴谷雄高の紹介で、花田清輝らが結成した総合芸術運動「夜の会」に参加。卒業後、医師にはならず文学の道へ進む。1951(昭和26)年「壁―S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞を受賞。代表作の一つ「砂の女(1962)」は、世界各国で翻訳刊行され、1968(昭和42)年にフランスで最優秀外国文学賞を受賞。1970年代には俳優座の仲代達矢、田中邦衛らをメンバーに演劇集団を主宰する。国際的に高い評価を受け、晩年はノーベル文学賞の有力候補とされるも、1993年に急逝。本名は安部公房(きみふさ)。
【文学の部屋|安部公房】昭和時代編.133New!!
13東京都
1923-1990を生きた小説家であり劇作家。戦後、東京都職員として勤務する傍ら、「鈍牛」「牧野富太郎」「渡辺崋山」などの戯曲を執筆し、新国劇に脚本を提供を行う。その後、長谷川伸に師事し、小説を手がけ1960(昭和35)年「錯乱」で直木賞を受賞。以後、戦国から幕末へかけての時代ものを多く手がけ、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」の3大シリーズを送り出し、ドラマ化、映画化され国民的な人気を博す。これらの作品は、武士の矜持と市井の人情を融合させ、時代小説に新風を吹き込んだ国民的作家だった。
【文学の部屋|池波正太郎】昭和時代編.132
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery