ポール・セザンヌ Paul Cézanne

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【画家の部屋|セザンヌ


キュビズムの祖をお楽しみください

セザンヌ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

セザンヌの作品

第1回印象派展から参加

館長

まず印象主義について

館長

ピサロやモネらが立ち上げた美術界へのとある運動でした

館長

とある運動とは…

カミーユ・ピサロ登場

ピサロ

当時のフランスは美術アカデミーという団体が…

ピサロ

印象主義とお聞きして顔を出させていただきました

館長

ありがとうございます
その美術アカデミーという団体が…どうされたのですか?

ピサロ

芸術活動を統制していたのです

館長

美術アカデミーは国家が主導していたのですね

ピサロ

なんといっても時の権力者が美術への資金提供をしていたのだから…

館長

そのアカデミーのやりかたに従うしかなかったというわけですか…

館長

その美術アカデミーに反発したのが

ピサロ

先ほど「とある運動」といった1874年に開催した第一回印象派展だったのです

館長

この第一回からセザンヌさんは作品を出品しています

モデルヌ・オランピア

館長

セザンヌ作_モデルヌ・オランピア
オルセー美術館所蔵 1874年

オルセー美術館所蔵1874年の作品。第一回印象派展出品作品。1863年に描かれたマネの作品「オリンピア」を用いて作成されたとされる。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

セザンヌさんの第一回印象派展出品作品です

館長

このモチーフは1863年に描かれたマネの作品「オリンピア」を用いて作成されたとされているのですよね

マネとの確執

セザンヌ

それなのか、マネ氏はわたしのことを遠ざけるようになったのです

館長

マネさんとの確執があったのですね

セザンヌ

わたしは第2回印象派展には参加しませんでしたが

セザンヌ

第3回印象派展を最後に印象主義とは距離をおきました

館長

そしてセザンヌさんは…

ポスト(後期)印象主義へ

館長

より構造的で独自のスタイルを築かれていったのですね

セザンヌ

単なる瞬間の捉え方や光の表現だけではなく…

セザンヌ

物体の本質や形態にも焦点を当てようと考えました

館長

つまり印象主義の技法に物足りなさを感じていたってことですか?

セザンヌ

はい!

セザンヌ

そこで…

セザンヌ

より構造的で幾何学的な要素を取り入れてみたのです

館長

この変化がのちにポスト(後期)印象主義と呼ばれるようになったのですね!

館長

ではセザンヌさんのポスト(後期)印象主義の作品です

サント・ヴィクトワール山

館長

セザンヌ作 サント・ヴィクトワール山
フィラデルフィア美術館所蔵1904年

フィラデルフィア美術館所蔵1904年の作品。のちのキュビズムに影響を与えたとされる作品。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

ご覧いただきますとお分かりになられると思いますが…

館長

それぞれの対象物は幾何学的な形態に簡略化

館長

色彩は統一感が強調されています

館長

そしてこの幾何学的な形態は…

ジョルジュ・ブラック登場

ブラック

パブロ・ピカソ登場

館長

ブラックさんやピカソさんが導くキュビズムの祖となっていったのです

ピサロ

絵画の歴史を知ると

ピサロ

絵画をより深く鑑賞することができるのも醍醐味ですな

画家・新着偉人(It's New)は


こちらから

0033フランス共和国出身
1844-1910を生きた画家。通称"税関吏ルソー"はパリ市入市税関に勤めながら、独学で風俗画や空想的、幻想的な原生林風景画など独創的な才能を活かし絵を描いた。そのキャンパスに描く単純さ、明らかな構図を持ち合わせた素朴さをパブロ・ピカソはキュビズムに通じると高く評価したとされる。
【画家の部屋|アンリ・ルソー】素朴さの巨匠
0033フランス共和国出身
1798-1863を生きた画家。早世したジェリコーに影響を受け、ロマン主義を受け継いだ巨匠は、新古典主義を掲げ当時の絵画界の権力者アングルに挑み続ける。そしてギリシア独立戦争におけるオスマン帝国の弾圧を描いた「キオス島の虐殺」はヨーロッパ全土に影響をあたえ、ギリシヤ独立のきっかけとなったとされている。そして フランス7月革命をモチーフにした「民衆を導く自由の女神」はロマン主義最大の作品としていまでも人々を魅了し続けている。
【画家の部屋|ドラクロワ】ロマン主義の代表格
0049ドイツ連邦共和国出身
1577-1640を生きた画家。17世紀フランドルにおいてバロック様式を確立し、それはイタリア美術と肩を並べるほどの技術であったとされる。ミケランジェロ、ティツィアーノの作品から学び、イタリア留学時の盟友カラッチやカラバッジョらから影響を受け巨匠の階段を駆け上がった。帰国後はネーデルランド国における宮廷画家となり、工房を組織化し大規模な制作拠点を築いた。古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家、さらに七ヶ国語をあやつり、外交官としても活躍している。
【画家の部屋|ルーベンス】フランドル・バロックの巨匠
0033フランス共和国出身
1871-1958を生きた20世紀マティス、ピカソとならびフランスを代表する画家。ギュスターブ・モローに師事し、師の絵に加えて、感情豊かな象徴的要素を強調する新しい芸術手法に挑んだ巨匠。その性格は完全主義的であったとされている。
【画家の部屋|ジョルジュ・ルオー】モローに師事した完全主義

画家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery画家の部屋painter
画家の部屋 Painter

画家の部屋Painterへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

0039イタリア共和国出身
1517-1590を生きた作曲家であり音楽理論研究者。キオッジャ大聖堂で楽団員となりその後同聖堂のオルガニス、そしてサン・マルコ寺院の当時の楽団長エイドリアン・ウィラートに師事。その後1565 年より同寺院の楽長を終身つとめる。1558年にLe istitutioni harmonicheを著したことで西洋の数学的音楽理論の展開を進め16世紀最大の音楽理論家と称されている。
【音楽の部屋|ツァルリーノ】数学的音楽理論を提唱New!!
0034スペイン王国出身
c.1500-1553を生きたルネサンス期の作曲家。アビラやプラセンシアの大聖堂での楽長として活躍し、その後パウルス3世の治めるローマ教皇庁聖歌隊歌手として活動。時代を反映した宗教曲を数多く残し当時のヨーロッパ音楽に影響を与えた。
【音楽の部屋|モラーレス】スペイン宗教音楽史を刻む作曲家

今月の推し偉人

ウィラート

"いらすとすてーしょん"2023年12月の


推し偉人はわたし「エイドリアン・ウィラート」

c.1490-1562を生きたヴェネツィア楽派の作曲家。ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の楽長となり終生この職を務めた.宗教曲を中心に,器楽曲など多くの曲を残す。その代表モテット作品は「O magnum mysterium」でテクスチュアルな豊かさを放っている。
【音楽の部屋|ウィラート】ヴェネツィア楽派の祖

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方】東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

2023-06-01

【植物学者の部屋|チャールズ・ダーウィン】進化論といえば私

2023-07-01

【心理学者の部屋|ピアジェ】20世紀代表の一人

2023-08-01

【生物学者の部屋|スワンメルダム】ミクロスコープの申し子

2023-09-01

【王安石】民の声を聞く唐宋八大家

2023-10-01

【画家の部屋|土佐光則】土佐派再興に捧げた人生

2023-11-01

【画家の部屋|葛飾北斎】波絵の知名度は世界一

2023-12-01

【音楽の部屋|ウィラート】ヴェネツィア楽派の祖New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery