前田青邨 Seison Maeda
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【3分でわかる|前田青邨】
洞窟の頼朝と礼拝堂の壁画~鎌倉殿の
13人放送記念~ をお楽しみください
前田青邨、洞窟の頼朝を描く
までの物語
前田青邨登場

岐阜県中津川出身「前田青邨
(せいそん)」やお
本名は…前田廉造です
ここで生まれました

































あれっ、これっていま話題沸騰のNHK
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と、
どう繋がるの??…と思ったそこのYou!

































まぁ、お付き合いください

































私は1885年小売店を営む次男として
生まれました
幼い頃からとても絵を描くのが好きで、地元では高評判だったんやおね

































それが功を奏して、16歳で当時人気
絶頂であった日本画家「梶田半古」
巨匠に弟子入りのため上京!

































翌年には半古師匠から「青邨」の
雅号を貰ったん
「せ・い・そ・ん」いい響きやおね!

































そしてそして日本絵画協会へ初入選も
果たしたやお
小林古径登場










私は青邨の2つ上の兄弟子
「小林古径」さ
「こ・ば・や・し・こ・け・い」
【画家の部屋| 小林古径】院展の三羽烏の一人

































こけい先輩!もう少しお待ち
ください!!
この頃の私は大和絵を思いっきり勉強
して、特に力を入れたのは歴史画、
肖像画や花鳥画

































でもこの頃から伝統を重んじていた
日本画に、西洋画の精密描写からなる
写実や華麗な色彩表現を取り入れよう
とする動きが東京美術学校(現東京
藝術大学)を中心として活発に
なってきたからややこしくなるんやお
菱田春草登場





わたしもこの渦中、東京美術学校で
卒業制作に取り組んでいたずら





よかったらこちらも覗いてずら
【反戦】寡婦と孤児
【画家の部屋|菱田春草】反戦のオモイは「寡婦と孤児」

































おっ!長野県飯田市が育んだ日本
画家の「菱田春草」大先輩!!
美大を首席で卒業とはすごいやお










せいそん!
そろそろ登場してもいいさね…

































古径先輩、お待たせしました
当時わたしは、西洋画の台頭で伝統
的な日本画家から洋画家に転身しよう
かと、本気で悩んだんですやお

































でも思いとどまったというよりは…
先輩とご一緒した、あの…
前田青邨と小林古径は視察で渡欧










時は1922年10月、私たちが所属する
「日本美術院」の創立25周年記念
事業だったさ

































そうやお、そうやお!










この事業で私と視察に渡欧したんさね
イタリアで見たものとは!?










その時さ
確か…イタリア滞在中のあの礼拝堂
だったさね

































スクロヴェーニ礼拝堂やお
そこで見たフレスコ壁画
ジョット登場












Buon giorno!
わたしが描きました
【画家の部屋|ジョット】前田青邨の筆を動かした西洋絵画の父

































これは、これは、後期ゴシックの偉大
な巨匠!そして西洋絵画の父
「ジョット・ディ・ボンドーネ」画伯
場所はスクロヴェーニ礼拝堂












1305年完成したイタリアパドヴァ、
スクロヴェーニ礼拝堂の私の描いた
装飾画を見てくれてグラッチェ












聖母マリアとイエス・キリストの生涯をフレスコ画で表現したもので、後世では「初期ルネサンス絵画最高傑作のひとつ」なんて評価されている
グラッチェ

































わたしはこの壁画を見て腹を
決めました










あのときの青邨の目は輝いていた!
と思ったさ

































前田青邨、日本画、西洋画、に捉わ
れず、私自身が描きたいものを描く!
…と。心に刻んだんやお












ちなみに…どのあたりを評価されたのチャオ?

































人格高潔、人々の模範となるような
聖人を、いち個人(一般人?)として
表現の豊かさや空間(立体)表現で
描いているところやお










それって、晩年にそなたの残した言葉
「歴史といふものに対して積極的な
興味を感ずるといふ事」につながって
いるのかさ?

































それは、わたしの帰国後の作品を見ていただいて評価してほしいやお












なるほど…

































プレーゴ












ところで、そんな私のこの作品に日本で出会えるって聞いたけど

































ちょっと、ちょっと、ジョットさん。その前に私の話をもう少し聞いてやお

































それからイギリスにも立ち寄って大英博物館で依頼の仕事を古径先輩と取り組んで帰国したんやお
青邨、洞窟の頼朝完成させる

































帰国後、時を経て昭和に入り1929年(昭和4年)完成させた「洞窟の
頼朝」を再興16回院展に出展、そして
映えある第一回朝日文化賞を受賞
できたやお










努力の賜物さ





わたしは36歳で早世してしまいましたが、私の母校の教授になられて後進の育成にあたられたのですね

































「洞窟の頼朝」がまさに転機になった
これも礼拝堂の壁画で開眼できたからやお!
日本でもジョットの作品に会える!?












それで私の作品の日本で出会える
話は??

































おっと、そうだったやお

































それは徳島県が誇る大企業「大塚
グループ」創立75周年記念事業で
設立した「大塚国際美術館」やお












わざわざイタリアから持ってきたの?泥棒!?

































そんなことはあらすか
「大塚国際美術館」の職人さんが綿密に現地調査を経て壁画を陶板に置き
換え「もうひとつのスクロヴェーニ
礼拝堂」を作り上げたんやお












なるほど!












エンディング

































当時は長旅でした
そして「鎌倉殿の13人」の
おかげで「洞窟の頼朝」にもスポット
ライトが少し当たって、わっちも少し
嬉しいやお

































ここまで付き合ってくれて嬉しいやお
きのどく、うたて〜

































よかったらYouTubeも作成したので
見てほしいやお!
3分でわかる洞窟の頼朝と
礼拝堂の壁画「前田青邨」
今回の登場人物
イラストポートレート
(Syusuke Galleryより )
【画家の部屋| 小林古径】院展の三羽烏の一人
【画家の部屋|前田青邨】「洞窟の頼朝」描いた武者絵の最高峰
【画家の部屋|ジョット】前田青邨の筆を動かした西洋絵画の父
【画家の部屋|菱田春草】反戦のオモイは「寡婦と孤児」
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
画家・新着偉人(It's New)
【画家の部屋|長沢蘆雪】応挙師匠の真逆を貫く奇才New!!
【画家の部屋|円山応挙】円山派の祖New!!
【画家の部屋|狩野尚信】奥絵師木挽町家初代New!!
【画家の部屋|狩野探幽】江戸狩野の祖New!!
【画家の部屋|狩野山楽】京狩野の祖New!!
【画家の部屋|狩野松栄】狩野永徳の父New!!
【画家の部屋|雪舟等楊】水墨山水画の祖New!!
【画家の部屋|吉山明兆】日本における自画像の祖?
【画家の部屋|アルフレッド・シスレー】印象派風景画の最高峰
【画家の部屋|エドゥアール・マネ】印象派の先駆者
【画家の部屋|エドゥアール・ヴュイヤール】私も象徴主義ナビ派
【画家の部屋|ジョン・エヴァレット・ミレー】英国のミレーは象徴主義
【画家の部屋|ピエール・ボナール】象徴主義ナビ派の豊かな色彩
【画家の部屋|ポール・ゴーガン】後期印象派3大巨匠の一人
【画家の部屋|ギュスターヴ・モロー】野獣派を育てた象徴主義の巨匠
【画家の部屋|ジャン・オノレ・フラゴナール】ロココの大トリ
【画家の部屋|ジャン・シメオン・シャルダン】ロココで静物画!?風俗画!?
【画家の部屋|アントワーヌ・ヴァトー】ロココ雅宴画巨匠
【画家の部屋|オノレ・ドーミエ】人気風刺画家は今では美の巨匠
【画家の部屋|ギュスターヴ・クールベ】固定概念を変えたモチーフ
【画家の部屋|テオドール・ジェリコー】馬を愛したロマン主義
【画家の部屋|ドミニク・アングル】新古典主義の後継者
【画家の部屋|フランソワ・ブーシェ】ロココ美術の巨匠
【画家の部屋|クロード・ロラン】バロック光の明暗使いの申し子
【画家の部屋|グスタフ・クリムト】シーレの良き理解者
【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派
【画家の部屋|安井曾太郎】素描の天才・デッサンの神様
【画家の部屋|佐伯祐三 Yuzo Saeki】日本洋画家界の若大将
【画家の部屋|速水御舟 Gyoshū Hayami】細密描写の日本画巨匠
【画家の部屋| 小林古径】院展の三羽烏の一人
【画家の部屋|安田靫彦】院展の三羽烏の一人
【画家の部屋|上村松園 Shoen Uemura】西の美人画家代表
【画家の部屋|菱田春草】反戦のオモイは「寡婦と孤児」
【Syusuke Museumへようこそ】画の見方 中川一政美術館
【画家の部屋|Delacroix ドラクロワ】フランス7月革命と言えばこの作品
【画家の部屋|ジョット】前田青邨の筆を動かした西洋絵画の父
【画家の部屋|前田青邨】「洞窟の頼朝」描いた武者絵の最高峰
【画家の部屋|鬼頭鍋三郎】「バレリーナ」そして「舞妓」シリーズでブレイク
【画家の部屋|川合玉堂 Gyokudo Kawai】まさに近代日本画の最高峰
【画家の部屋|田中訥言 Totsugen Tanaka】絵師はやまと絵を復興へ
【画家の部屋|アンリ・ルソー】私の先生はルーブル美術館だった
【画家の部屋|モーリス・ユトリロ】私の治療薬は絵筆だったんだ
【画家の部屋|パウル・クレー】 偉大な画家はバイオリニストでもあった
【画家の部屋|アンリ・マティス】 私の色使いは斬新ですよ




いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」
コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を
イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【画家の部屋|長沢蘆雪】応挙師匠の真逆を貫く奇才New!!
【画家の部屋|円山応挙】円山派の祖
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年9月の
推し偉人はわたし「王安石」
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家New!!