向田邦子 Kuniko Mukoda

ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは

向田邦子イラストポートレート Syusuke Galleryより

1981年8月22日

向田邦子に会える場所

文学家・新着偉人(It's New)はこちらから

広告コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

①〜⑥のコンテンツをお届けさせていただきます
どうぞ【文壇発見】「向田邦子」 シナリオライター御三家の一人、命日は8月22日 文学の部屋 をお楽しみください

向田邦子イラストポートレート(Syusuke Galleryより

1981年8月22日

今も人気が衰えないところか、数々の作品が重版されている向田邦子作品。

親から子へ受け継がれているのかなぁ、とも感じます。

ペン力のみならず、裁縫・料理上手ときたら○○力満点。

旅行好きとだった邦子女史、飛行機を苦手とされていた邦子女史。

初めての台湾旅行

あの事故がなかったら、平成・令和文学をどう記し、残したか。想像が膨らみます。

遠東航空103便墜落事故

遠東航空103便墜落事故(ファーイースタンひゃくさんびんついらくじこ、三義空難)は、1981年8月22日に台湾の航空会社の遠東航空機が巡航中に空中分解して墜落した航空事故である。(Wikipediaより)

この事故で乗員6名、乗客104名の合わせて110名全員が死亡した。乗客には日本人18名が含まれていたが、その中に台湾への取材のため搭乗していた作家の向田邦子やシルクロード写真企画の火付け人であった志和池昭一郎がいたこともあって、日本社会にも大きな衝撃を与えた。他にアメリカ人2名も犠牲となっている。(Wikipediaより)

ここでいらすとすてーしょんより向田邦子女史のご冥福をお祈り申し上げます。

向田邦子に会える場所

※向田邦子文庫展示室は、現在休館中。開館再開はHPにてご確認ください(HPはこちらからご確認いただけます)。

向田邦子文庫
向田邦子文庫は、関係者の尽力により実践女子大学図書館の特殊文庫として1987年に設置されました。
本学卒業生(1950年卒)であり、第83回直木賞(1980年)を受賞した、向田邦子氏(1929~1981)の旧蔵書を
もとに、シナリオ、「映画ストーリー」編集者時代からの執筆記事が掲載された雑誌・新聞、向田について
書かれた雑誌・新聞記事・図書、全著作の初版本等、約3千点の文献が揃っているほか、脚本を書いたドラマの
ビデオ等も所蔵しています。
また、渋谷キャンパス内に展示室を開設し、2014年11月より一般公開をしています。ご家族より寄贈された
多数の蔵書・シナリオ・自筆原稿の他、原稿を執筆した机・椅子・万年筆、日常に使用したバッグ類や
湯呑などの遺品などを展示しています。
向田邦子文庫は、関係者の尽力により実践女子大学図書館の特殊文庫として1987年に設置されました。 本学卒業生(1950年卒)であり、第83回直木賞(1980年)を受賞した、向田邦子氏(1929~1981)の旧蔵書を もとに、シナリオ、「映画ストーリー」編集者時代からの執筆記事が掲載された雑誌・新聞、向田について 書かれた雑誌・新聞記事・図書、全著作の初版本等、約3千点の文献が揃っているほか、脚本を書いたドラマの ビデオ等も所蔵しています。
 ◆場所 渋谷キャンパス 120周年記念館1階プラザ
 ◆開室時間 月~土 9:00~17:00
 ◆休室日 日曜、祝日、本学休校日、展示入れ替え期間等※詳しくは開室カレンダーをご確認ください。(カレンダーサイトはこちら)
 ◆入室料 無料
実践女子大学渋谷キャンパスは渋谷駅からJR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)/東京メトロ(銀座線、半蔵門線、副都心線)、東急(東横線、田園都市線)、京王井の頭線 東口C1 出口から徒歩約10分。表参道駅から東京メトロ(銀座線、半蔵門線、千代田線) B1出口から徒歩約12 分です。
実践女子大学渋谷キャンパス

文学家・新着偉人(It's New)はこちらから

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

05秋田県
1903-1933を生きた小説家。小樽高等商業学校卒業後、北海道拓殖銀行に勤務しながら創作活動を開始。志賀直哉に傾倒し、葉山嘉樹らに影響され、プロレタリア文学へと進む。1929(昭和4)年に発表した「蟹工船」で注目を集め、労働者の過酷な生活と闘争を描いた作品で高い評価を得た。1931(昭和6)年に日本共産党に入党し、政治的弾圧を受けながらも「転形期の人々(1931~32)」などの作品を手がけた。1933(昭和8)年に特高警察に逮捕され、拷問の末に29歳で亡くなる。その死は多くの人々に衝撃を与えたが、その作品は後世にわたり、いまも読み継がれている。
【文学の部屋|小林多喜二】昭和時代編.38New!!
33岡山県
1903-1973を生きた小説家であり評論家。東京帝国大学文学部英文学科卒業後、1930(昭和5)年に短編集「恋とアフリカ」、評論集「主知的文学論」を発表し注目を集める。1936(昭和11)年に発表した小説「冬の宿」で作家的地位を確立した。戦後は「黒い影(1949)」「人工庭園(1954)」など、知的かつ人間の内面を深く探求する作品で高い評価を得た。英米文学の翻訳でも知られ、「白鯨(1955)」などの翻訳も手掛けている。
【文学の部屋|阿部知二】昭和時代編.37
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery