酒井田柿右衛門(渋雄)13代 Kakiemon Sakaida XⅢ
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは
①酒井田柿右衛門(渋雄)13代イラストポートレート (Syusuke Galleryより )
①〜⑤のコンテンツをお届けさせていただきます
どうぞ【陶芸家の部屋|酒井田柿右衛門(渋雄)13代】濁手復興 Kakiemon Sakaida XⅢ をお楽しみください
※目次 をタップしますとページ内ジャンプします
酒井田柿右衛門(渋雄)13代 イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

柿右衛門作品における特長である濁手復興を先代と共に成し遂げ、現在も国の重要無形文化財の指定を受ける
柿右衛門の白い「濁手」
無形文化財登録
1955年(昭和30年)
柿右衛門の白い美「濁手」
柿右衛門の作品の大きな特徴の一つに、『濁手素地』と呼ばれる、柔らかく温かみのある乳白色の素地があげられます。柿右衛門様式の美しい赤絵に最も調和する素地で、1670年代にその製法が完成したと言われています。
しかし江戸中期(1700年代)になると、「柿右衛門様式」に変わり金・赤を多用した「金襴手様式」が色絵の主流となったのに加え、内乱によって下火になっていた中国・景徳鎮磁器の輸出が再び本格化し、オランダ東インド会社による肥前磁器の輸出が減少、江戸幕府による貿易制限等国内情勢の変化も相まって、濁手の製作は一時中断を余儀なくされました。
その後時代は明治、大正、昭和と移り、濁手の復興が待ち望まれる中、十二代柿右衛門(1878生~1963没)はその子十三代柿右衛門(1906生~1982没)とともに長い間途絶えていた濁手素地を復元させるため、柿右衛門家に伝わる『土合帳』等の古文書を基に試行錯誤を重ねます。
そして1953(昭和28)年、ようやくこれに成功し、その技法は1955(昭和30)年3月、記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択されました。
柿右衛門公式HPより抜粋
詳しくは柿右衛門公式HPへ
※オンラインショップもございます



陶芸家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【陶芸家の部屋|中里 隆】親子三代で唐津焼を作陶
- 【陶芸家の部屋|大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗)】金沢行くなら大樋美術館へ
- 【陶芸家の部屋|坂田泥華(一平)13代】萩焼坂田泥華窯16代襲名が待ち焦がれる Deika Sakata XⅢ
- 【陶芸家の部屋|酒井田柿右衛門(渋雄)13代】濁手復興 Kakiemon Sakaida XⅢ
- 【陶芸家の部屋|北大路魯山人】美食家の行き着く先は作陶だった
- 【陶芸家の部屋|加藤唐九郎】陶壁(建築物✖️陶磁器)はわたしが創りました Tokuro Kato
- 【陶芸家の部屋|濱田庄司】わたしも、民藝という言葉をつくりました
- 【陶芸家の部屋|富本憲吉】模様から模様をつくるべからず!?独学の陶芸は人間国宝
- 【陶芸家の部屋|楠部彌弌】「無限」をテーマにアジア圏の陶芸技法を余すところなく作陶へ Yaichi Kusube
- 【陶芸家の部屋|荒川豊蔵】明智光秀のふるさとに人間国宝あり Toyozo Arakawa
- 【陶芸家の部屋|友田安清】九谷焼、出石焼にこの男あり! Yasukiyo Tomoda
- 【陶芸家の部屋|田村耕一】栃木県佐野が生んだ人間国宝 KoichiTamura
- 【陶芸家の部屋|河井寛次郎】わたし、民藝という言葉をつくりました
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【探究ネタ】「徳川吉宗」江戸幕府第八代征夷大将軍New!!
【探究ネタ】「徳川家継」江戸幕府第七代征夷大将軍
【探究ネタ】「徳川家宣」江戸幕府第六代征夷大将軍
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023