楠部彌弌 Yaichi Kusube
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【陶芸家の部屋|楠部彌弌】
無限をテーマにアジアの技法を作陶へ
をお楽しみください
楠部彌弌イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

なく発揮する作陶
呈色剤を含む軟らかい磁土を、何度となく器の表面に塗り重ね、
レリーフのように盛り上がった文様をつくりだす技法陶技
「釉下彩埏(ゆかさいえん)」を考案
釉下彩埏(ゆかさいえん)って?

わたしの考案した「釉下彩埏(ゆかさいえん)」について簡単に紹介するよ

お主も柳宗悦からわしらの民芸運動に誘われたって聞いたけど

わたしの作陶と考え方が違ったから断ったんだ

話は戻して…まずは彩埏(さいえん)から

彩埏(さいえん)とは
「土に水を含ませて柔らかくすること」なんだ

工程はこうなる

まず土に発色する、コバルトとか、鉄、銅などを混ぜる

その土に水を加えていって柔らかくするんだね?

その通り!

その柔らかい土(彩泥)を成形した器に何度も薄く塗り重ねていくんだ

そうすることで、浮き彫り風になって文様が浮かび上がってくるってことだね

これはとっても根気がいる作業だけど、これを怠ると狙った発色ができないんだ

晩年はこの釉下彩埏をつかって、草花をモチーフにした作品を手がけたよ

やきものにはいろいろな技法があって、そんなところも器を見る時のポイントだね
陶芸家・新着偉人(It's New)は
こちらから
【陶芸家の部屋|中里 隆】親子三代で唐津焼を作陶
2022-10-28
【陶芸家の部屋|大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗)】金沢行くなら大樋美術館
2022-10-27
【陶芸家の部屋|坂田泥華(一平)13代】萩焼坂田泥華窯16代襲名が待ち焦がれる
2022-10-26
【陶芸家の部屋|酒井田柿右衛門(渋雄)13代】濁手復興
2022-10-25
【陶芸家の部屋|北大路魯山人】美食家の行き着く先は作陶だった
2022-10-24
【陶芸家の部屋|加藤唐九郎】陶壁(建築物✖️陶磁器)私が創りました
2022-10-11
【陶芸家の部屋|濱田庄司】わたしも民藝という言葉をつくりました
2022-10-10
【陶芸家の部屋|富本憲吉】模様から模様をつくるべからず!?独学の陶芸は人間国宝
2022-10-09
【陶芸家の部屋|荒川豊蔵】明智光秀のふるさとに人間国宝あり
2022-10-07
【陶芸家の部屋|友田安清】九谷焼、出石焼にこの男あり!
2022-07-23
【陶芸家の部屋|田村耕一】栃木県佐野が生んだ人間国宝
2022-07-19
【陶芸家の部屋|河井寛次郎】わたし民藝という言葉をつくりました
2022-06-25
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
2025-04-02
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
2025-04-01
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします