友田安清 Yasukiyo Tomoda
ようこそ
こちらのページでは「いらすとすてーしょん」より
①友田安清イラストポートレート (Syusuke Galleryより )
①〜⑥のコンテンツをお届けさせていただきます
どうぞ【陶芸家の部屋|友田安清】九谷焼、出石焼にこの男あり! Yasukiyo Tomoda をお楽しみください
※目次 をタップしますとページ内ジャンプします
友田安清イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

特に「白盛」が秀逸で、大正中期に九谷焼の画風に青粒(あおちぶ)の誕生にも一役を担う
そして現在も続く、出石焼(兵庫県)の発展にも尽力
友田組ってどんな組?



明治期、輸入顔料に頼っていた九谷焼、素地と相性の悪い顔料も多く…
そして濃い色を出すためには盛りを厚くするため、釉切れ(素地が見えること)を起こすこともしばしば…
そこで友田は先生を辞め、顔料製造会社「友田組」を設立
そこで36種類の顔料を開発、なんといってもその中に白盛は白より白い表現を可能に
そして明治晩年にはおおよそ100種類の顔料を製造、そして今度は輸出をも可能に
出石焼って



出石焼は、垂仁天皇時代(紀元前29年~西暦70年)に天日槍命が陶士を従えて但馬出石に到来し、永住の地と定めて衣食住に必要な食器類を焼いたことに始まったと伝えられている。
出石焼の形成は、天明4年(1784年)に伊豆屋弥左衛門が出石郡細見村に土焼窯を開設したことがきっかけとなった。寛政元年(1789年)に二八屋珍左衛門が出石町谷山の柿谷において白色原石を発見したことが現在の出石焼の基礎となった。
安政期(1854~59)には、当時の著名な染付師鹿児島屋粛平が出石町西位花山に窯を築き優れた作品を作りだした。その作品は現在でも愛陶家の垂涎の的となっている。
明治初年に廃藩置県が行われた際には、士族に職業訓練を行うために佐賀県から陶工柴田善平を招聘し、士族の子弟数十名を集めて伝習させた。次いで県立陶磁器試験場が設立され、石川県から招聘された画工友田安清が白磁彫刻等の美術品の製作を行い、白磁出石焼の名声を高めた。また明治35年米国セントルイスで開催された万国博覧会において出石焼は金賞を受賞し、現在に至るまでこの作品が出石焼の代表作とされている。
昭和55年3月に、通商産業大臣から伝統的工芸品に指定された。
陶芸家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【陶芸家の部屋|中里 隆】親子三代で唐津焼を作陶
- 【陶芸家の部屋|大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗)】金沢行くなら大樋美術館へ
- 【陶芸家の部屋|坂田泥華(一平)13代】萩焼坂田泥華窯16代襲名が待ち焦がれる Deika Sakata XⅢ
- 【陶芸家の部屋|酒井田柿右衛門(渋雄)13代】濁手復興 Kakiemon Sakaida XⅢ
- 【陶芸家の部屋|北大路魯山人】美食家の行き着く先は作陶だった
- 【陶芸家の部屋|加藤唐九郎】陶壁(建築物✖️陶磁器)はわたしが創りました Tokuro Kato
- 【陶芸家の部屋|濱田庄司】わたしも、民藝という言葉をつくりました
- 【陶芸家の部屋|富本憲吉】模様から模様をつくるべからず!?独学の陶芸は人間国宝
- 【陶芸家の部屋|楠部彌弌】「無限」をテーマにアジア圏の陶芸技法を余すところなく作陶へ Yaichi Kusube
- 【陶芸家の部屋|荒川豊蔵】明智光秀のふるさとに人間国宝あり Toyozo Arakawa
- 【陶芸家の部屋|友田安清】九谷焼、出石焼にこの男あり! Yasukiyo Tomoda
- 【陶芸家の部屋|田村耕一】栃木県佐野が生んだ人間国宝 KoichiTamura
- 【陶芸家の部屋|河井寛次郎】わたし、民藝という言葉をつくりました
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でしたNew!!
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
【探究ネタ】「徳川家重」江戸幕府第九代征夷大将軍
今月の推し偉人




"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023
いらすとすてーしょんからのお知らせ
お探しのジャンルはございますか?
Japan OR Global
検索はこちらから
Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でしたNew!!
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
【探究ネタ】「徳川家重」江戸幕府第九代征夷大将軍
今月の推し偉人




"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023