大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗) Toyasai(Chozaemon X) 0hi
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【陶芸家の部屋|大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗)】金沢行くなら大樋美術館へ をお楽しみください
大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗)Toyasaiイラストポートレート(Syusuke Galleryより)
.jpeg)
大樋焼きは轆轤を使わず手で捻り、飴釉が特長
北陸新幹線金沢駅にある陶壁「日月の煌き」の作者でもある
大樋美術館へ行こう
大樋美術館
Ohi Museum
〒920-0911 石川県金沢市橋場町2-17
TEL 076-221-2397 / FAX 076-221-2123
350年の歴史と日本の美をを感じる場所
1990年開館
美術館の外壁:大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗)1927-
大樋ギャラリー:隈研吾氏(建築家)1954-
前庭:勅使河原宏氏(草月流三代目家元)1927-2001
入館料(個人)
○一般:呈茶付 1500円、入館のみ 700円
○小・中学生:呈茶付 1300円、入館のみ 500円
※ここでいただける薄茶は、なんと歴代の長左衛門の銘碗でいただけます。大名前田家の気分に浸れるかも!?



陶芸家・新着偉人(It's New)はこちらから
【陶芸家の部屋|中里 隆】親子三代で唐津焼を作陶
2022-10-28
【陶芸家の部屋|大樋陶冶斎(長左衛門10代・年朗)】金沢行くなら大樋美術館へ
2022-10-27
【陶芸家の部屋|北大路魯山人】美食家の行き着く先は作陶だった
2022-10-24
【陶芸家の部屋|濱田庄司】わたしも、民藝という言葉をつくりました
2022-10-10
【陶芸家の部屋|富本憲吉】模様から模様をつくるべからず!?独学の陶芸は人間国宝
2022-10-09
【陶芸家の部屋|田村耕一】栃木県佐野が生んだ人間国宝 KoichiTamura
2022-07-19
【陶芸家の部屋|河井寛次郎】わたし、民藝という言葉をつくりました
2022-06-25
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【探究ネタ】「徳川吉宗」江戸幕府第八代征夷大将軍New!!
2023-01-30
【探究ネタ】「徳川家継」江戸幕府第七代征夷大将軍
2023-01-29
【探究ネタ】「徳川家宣」江戸幕府第六代征夷大将軍
2023-01-28
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
2023-01-01
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023