
村山籌子に会える場所
碑文 「われは ここに生まれ ここに遊び ここに泳ぎ ここに眠るなり しづかなる 瀬戸内海の ほとりに」 建立年月日 平成8年8月4日(村山籌子女史の命日) 所在地 香川県高松市浜ノ町10(浜ノ町公園)
高松は文学碑が熱い
香川県高松市
まずあたまに浮かぶのが
うどん
瀬戸内海
そして文学にふれる町

こちらは高松市公式ホームページ「もっと高松文学マップ」よりリンクをさせていただきました。地図とあわせてお楽しみください。
- No.1 菊池寛 顕彰碑
- No.2 菊池寛 文学碑(父帰る)
- No.3 菊池寛 「父帰る」の記念碑
- No.4 菊池寛 銅像
- No.5 中河与一 詩碑
- No.6 中河与一 文学碑
- No.7 村山籌子 詩碑
- No.8 小野蒙古風 句碑
- No.9 小野蒙古風 句碑
- No.10 荒木暢夫 歌碑
- No.11 石森延男 句碑
- No.12 エドマンド・ブランデン 詩碑
- No.13 柿本人麻呂 歌碑
- No.14 会津八一(秋艸道人) 梵鐘(短歌)
- No.15 水原秋桜子 句碑
- No.16 吉井勇 梵鐘(短歌)
- No.17 塩江町ホタルと文化の里公園 句碑
- No.18 万葉歌 歌碑
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【文学の部屋|中島健蔵】昭和時代編.100
- 【文学の部屋|棟方志功】昭和時代編.99
- 【文学の部屋|外村 繁】昭和時代編.98
- 【文学の部屋|河上徹太郎】昭和時代編.97
- 【文学の部屋|吉野秀雄】昭和時代編.96
- 【文学の部屋|山口誓子】昭和時代編.95
- 【文学の部屋|薩摩治郎八】昭和時代編.94
- 【文学の部屋|青山二郎】昭和時代編.93
- 【文学の部屋|中山義秀】昭和時代編.92
- 【文学の部屋|徳永 直】昭和時代編.91
- 【文学の部屋|吉川英治】昭和時代編.90
- 【文学の部屋|日夏耿之介】昭和時代編.89
- 【文学の部屋|坪田譲治】昭和時代編.88
- 【文学の部屋|富田砕花】大正時代編.50
- 【文学の部屋|土屋文明】昭和時代編.87
- 【文学の部屋|豊島与志雄】昭和時代編.86
- 【文学の部屋|河竹繁俊】昭和時代編.85
- 【文学の部屋|吉田絃二郎】昭和時代編.84
- 【文学の部屋|新村 出】昭和時代編.83
- 【文学の部屋|菊池 寛】大正時代編.49
- 【文学の部屋|木下杢太郎】大正時代編.48
- 【文学の部屋|土岐善麿】大正時代編.47
- 【文学の部屋|飯田蛇笏】大正時代編.46
- 【文学の部屋|小宮豊隆】大正時代編.45
- 【文学の部屋|高村光太郎】大正時代編.44
- 【文学の部屋|種田山頭火】大正時代編.43
- 【文学の部屋|石川啄木】明治時代編.41
- 【文学の部屋|窪田空穂】明治時代編.40
- 【文学の部屋|近松秋江】明治時代編.39
- 【文学の部屋|野口米次郎】明治時代編.38
- 【文学の部屋|末松謙澄】明治時代編.37
- 【文学の部屋|近藤啓太郎】昭和時代編.82
- 【文学の部屋|阿川弘之】昭和時代編.81
- 【文学の部屋|太宰 治】昭和時代編.80
- 【文学の部屋|水上 勉】昭和時代編.79
- 【文学の部屋|加藤周一】昭和時代編.78
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|中島健蔵】昭和時代編.100New!!
2025-09-18
【文学の部屋|棟方志功】昭和時代編.99
2025-09-17
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします