在原業平





Ariwara no Narihira(825-880)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは平安時代に活躍した文学者

在原業平 をお楽しみください

在原業平
イラストポートレート Syusuke Galleryより

館長

いらすとすてーしょんでは文学の部屋より平安時代に活躍した文学者として在原業平イラストポートレートをお届けします

特集中の文学者たち
飛鳥時代から昭和時代をお届けしています

シューちゃん

飛鳥時代に活躍した文学者↓

室町・桃山時代に活躍した文学者↓

これまでの公開中の文学者はこちら↓

文学の部屋 Literature

在原業平って

館長

在原業平にまつわるWeb Siteを取り上げましたので、ご参考に!

シューちゃん

前回のページも参照してね

825-880を生きた825-880を生きた文学家であり歌人、貴族。阿保親王の五男として生まれ、官位を持ち、宮廷に仕える。歌才を発揮し、その情熱的な歌風は「古今集」から「新古今集」まで、多くの勅撰集に多く収められている。また歌物語「伊勢物語」の主人公と知られているが、その多くは謎に包まれている。六歌仙、三十六歌仙のひとり。※いらすとすてーしょんでは奈良県出身とさせていただきます
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
館長

前回公開のページで伊勢物語について簡単にご紹介していますので、ぜひお立ち寄りください

館長

そして、現代で和歌といえば新年の恒例行事の「歌会始」ですね

シューちゃん

毎年、楽しみにしている人も多いよね!

館長

では、簡単に「歌会始」のご紹介です

歌会始(うたかいはじめ)へ詠進(応募)してみては?

歌会始について綴ってみましたのでぜひご参考ください

歌会始について

Information

令和8年歌会始のお題は「明」
9月30日(火)の消印まで有効です

歌会始って?

天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人めしうどの歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌みうたと続き、最後に御製ぎょせい披講ひこうされます。皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本芸術院会員、選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

POINT
1

令和7年の歌会始はいつだったの?

2025年1月22日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

令和6年の歌会始はいつだったの?

2024年1月19日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

令和5年の歌会始はいつだったの?

2023年1月18日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

POINT
2

令和7年のお題は?

令和7年のお題は「夢」

海外も含めて約1万6000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届きました
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている

その中で10首が選ばれて、宮崎県延岡市の高校1年生・森山文結さん(16)が今回の最年少で選ばれたってニュースになっていました
入選歌 ペンだこに うすく墨汁 染み込ませ 掠れたと いふ字を見てる

そして、愛子さまが歌会始に初出席でも話題になりました

令和6年のお題は?

令和6年のお題は「和」

海外も含めて1万5270首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届きました

その中で10首が選ばれて、新潟県新潟市の 東京学館新潟高校2年生・神田日陽里さん(17)が今回の最年少で選ばれたとニュースになっていました
入選歌 「それいいね」付雷同の私でもこの恋だけは自己主張する

令和5年のお題は?

令和5年のお題は「友」

海外も含めて約1万5000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届きました

その中で10首が選ばれて、山梨県北杜市の甲陵中学校2年生・小宮山碧生さん(14)が最年少で選ばれたとニュースになっていました
入選歌 の呼ぶ僕のあだ名はわるくない他のやつには呼ばせないけど

POINT
3

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和7年)

天皇陛下 旅先に出会ひし子らは語りたる 目見(まみ) 輝かせ未来の

皇后陛下 三十年(みそとせ)へて 君と訪(と)ひたる 英国の 学び舎に思ふ かの日々の

秋篠宮さま 初に何を見たのか思ひ出でむ幼き頃の記憶おぼろ

秋篠宮紀子さま 絲と針中にオヤを編む先に二つ三つと野の花が咲く

愛子さま 我が友とふたたび会はむその日まで追ひかけてゆくそれぞれの

佳子さま キャンバスに中になりて描きゐしかの日のことはなほあざやかににゆらるる

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和6年)

天皇陛下 をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心みぬ

皇后陛下 広島をはじめて訪ひて平への深き念ひを吾子は綴れり

秋篠宮さま 早朝の十田の湖面に映りゐし色づき初めし樹々の紅葉

秋篠宮紀子さま 鹿児島に集ふ選手へ子らの送る熱きエールに場はみたり

愛子さま 幾年の難き時代を乗り越えて歌のことばは我に響きぬ

佳子さま 待ちわびし木々の色づき赤も黄も小春日の風にゆらるる

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和5年)

天皇陛下 コロナ禍にと楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み

皇后陛下 皇室に君と歩みし半生を見守りくれし親しき

秋篠宮さま 彼方此方(をちこち)をらと共に行巡(ゆきめぐ)り聞き初(そ)めしことに喜びありぬ

秋篠宮紀子さま 春楡(はるにれ)の卓の木目を囲みつつらと語る旅の思ひ出

愛子さま もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔との家路

佳子さま 卒業式にと撮りたる記念写真裏に書かれし想ひは今に

POINT
4

歌会始で出てくる召人って?

天皇陛下から特別に選ばれ、歌会始に招かれて和歌を披露される方を指す

2023年は歌人の小島ゆかりさんが召人に選ばれています
 召人 旧友のごとくなつかしあかねさす夕陽の丘に犬とゐる人

2024年は歴史学者の栄原永遠男さんが召人に選ばれています
 召人 歌木簡かかげ三十一文字をよむ温き響きに座はみたり

2025年は国文学者の三田村雅子さんが召人に選ばれています
 召人 一人寝の夜の寝覚のさびしさにみじかきのかけらを拾ふ

POINT
5

令和8年の詠進要領が宮内庁から発表されました

※令和9年度のお題は次回の「歌会始」で発表されます

歌会始に来年のお題が発表されるんだ

そのお題は「明」

宮内庁の歌会始の詠進要領(令和8年)によると…お題は「めい」ですが、歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読しても差し支えありません。とのこと。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

そして何より、詠進(応募)方法が古風なところが凄い!

POINT
6

どんな方法で詠進(応募)するの?

宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

半紙を用意

半紙は横長に置きます
※海外から詠進する場合は、用紙は随意(但、半紙サイズ24㎝ × 33㎝の横長)とし、毛筆でなくても差し支えありません。

STEP
1

半紙の右半分にお題と短歌を

左半分は郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を縦書きで書く
※無職の場合は、「無職」と書いてください(以前に職業に就いたことがある場合には、なるべく元の職業を書いてください)。なお、主婦の場合は、単に「主婦」と書いても差し支えありません。

STEP
2

いずれも毛筆自筆で書く

病気又は身体障害のため毛筆にて自書することができない場合は下記によることができます。

  1. 代筆(墨書)による。代筆の理由、代筆者の住所及び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  2. 本人がワープロやパソコンなどを使用して印字する。この場合、これらの機器を使用した理由を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  3. 視覚障害の方は、点字で詠進しても差し支えありません。
STEP
3

郵送は

封筒に郵便番号100-8111、宮内庁と下記、「詠進歌」と書き添えてください。
※詠進歌は、小さく折って封入して差し支えありません。

STEP
4

注意事項もあります

次の場合には、詠進歌は失格となります。

  1. お題を詠み込んでいない場合・短歌の定型でないもの又用紙が縦長の場合
  2. 一人で二首以上詠進した場合や毛筆でない場合
  3. 詠進歌が既に発表された短歌と同一又は著しく類似した短歌である場合
  4. 詠進歌を歌会始の行われる以前に、新聞、雑誌その他の出版物、年賀状等により発表した場合
  5. 詠進歌の詠進要領4に記した代筆の理由書を添えた場合を除き、同筆と認められるすべての詠進歌
  6. 住所、電話番号、氏名、生年月日、性別、職業を書いていないものその他この詠進要領によらない場合
STEP
5
POINT
7

詠進(応募)期間は?

お題発表の日(2025年1月22日)から9月30日(火)まで
※消印が9月30日までのものを有効です

POINT
8
ばしょう

わしも詠進してみたかった…

1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門派、西山宗因らの俳諧流派、談林派をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ

文学者・新着偉人(It's New)はこちらから

13東京都
1872-1896を生きた小説家。東京府の下級官吏の家に生まれ、幼少期から読書好きで才気に富む。1886(明治19)年14歳で中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門し、和歌や古典文学を学ぶ。父と兄の相次ぐ死により家督を継ぎ、生活苦の中で母と妹を養うため筆を取る。半井桃水に師事し、1892(明治25)年に処女作「闇桜」を「武蔵野」に発表。その後、波乱に満ちた道を歩みながら「大つごもり」「にごりえ」「十三夜」「わかれ道」「たけくらべ」などを、1894(明治27)年から1年強の月日で秀作5作品を発表し、森鴎外や幸田露伴らに絶賛される。女性作家として初めて文壇の中心に立ち、近代文学に新風を吹き込むも、肺結核により24歳で早世。没後公開された「一葉日記」も高く評価され、近年では五千円札の肖像にも選ばれている。本名は樋口奈津。
【文学の部屋|樋口一葉】明治時代編.43New!!
11埼玉県
1845-1903を生きた歌人であり教育者。水戸藩士・林忠左衛門と結婚するも、1864(元治元)年の天狗党の乱で夫が獄死し、自身も投獄されるという波乱の前半生を送る。出獄後、国学者加藤千浪に師事し和歌を学び、明治に入ると東京小石川で歌塾「萩の舎」を開設。和歌と書を教え、上流・中流階級の子女を中心に門弟は千人を超え、樋口一葉や三宅花圃を育てるなど近代女性文学の礎を築き、日本女子大学創立時に和歌の教授に就任。女性教育の先駆者としても、その名を刻んでいる。代表作は、歌日記「秋の道しば」、和歌および随筆を収めた「萩のしつく」。
【文学の部屋|中島歌子】明治時代編.42New!!
28兵庫県
1928–2011を生きた批評家・思想家。兵庫県神戸市生まれ。旧制第三高等学校を経て、東京大学文学部美学美術史学科卒業。1955(昭和30)年に『井上長三郎論』で美術出版社主催の芸術評論賞佳作入選。以後、美術、写真、建築、都市、身体、記号論など多岐にわたる分野で批評活動を展開。1968(昭和43)年には中平卓馬、森山大道らと写真同人誌『PROVOKE』を創刊し、写真表現の革新に寄与。代表作に『生きられた家』『眼の隠喩』『天皇の肖像』『戦争論』『シジフォスの笑い』などがあり、記号論や現象学を駆使して「もの」や「視線」から社会と文化の深層を読み解く独自の批評を確立。1997(平成9)年には『シジフォスの笑い』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。東京造形大学、千葉大学などで教鞭を執り、教育者としても活躍。晩年にはキャプテン・クック三部作など歴史哲学的考察にも取り組み、文化と思想の交差点を照射し続けた。
【文学の部屋|多木浩二】昭和時代編.143New!!
23愛知県
1927–2007を生きた小説家。東京商科大学(現、一橋大学)で経済学を学び、卒業後は愛知学芸大学で経済学講師となる。1955(昭和30)年から連載を開始した「中京財界史」で作家活動を開始し、1957(昭和32)年に海外商社マンを描いた「輸出」で文學界新人賞、1959(昭和34)年に「総会屋錦城」で直木賞を受賞。以後、「役員室午後三時(1971)」「官僚たちの夏(1975)」などを発表し、経済小説という新ジャンルを切り拓いた。企業、官僚、戦争、歴史を通して「働くことの意味」や「組織と個人の葛藤」を描き続け、その独自の視点は「城山経済学」とも呼ばれる。没後には妻との死別を綴った「そうか、もう君はいないのか」などのエッセイも話題となった。本名は杉浦英一。
【文学の部屋|城山三郎】昭和時代編.142New!!

文学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery文学の部屋literature
文学の部屋 Literature

文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1872-1896を生きた小説家。東京府の下級官吏の家に生まれ、幼少期から読書好きで才気に富む。1886(明治19)年14歳で中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門し、和歌や古典文学を学ぶ。父と兄の相次ぐ死により家督を継ぎ、生活苦の中で母と妹を養うため筆を取る。半井桃水に師事し、1892(明治25)年に処女作「闇桜」を「武蔵野」に発表。その後、波乱に満ちた道を歩みながら「大つごもり」「にごりえ」「十三夜」「わかれ道」「たけくらべ」などを、1894(明治27)年から1年強の月日で秀作5作品を発表し、森鴎外や幸田露伴らに絶賛される。女性作家として初めて文壇の中心に立ち、近代文学に新風を吹き込むも、肺結核により24歳で早世。没後公開された「一葉日記」も高く評価され、近年では五千円札の肖像にも選ばれている。本名は樋口奈津。
【文学の部屋|樋口一葉】明治時代編.43New!!
11埼玉県
1845-1903を生きた歌人であり教育者。水戸藩士・林忠左衛門と結婚するも、1864(元治元)年の天狗党の乱で夫が獄死し、自身も投獄されるという波乱の前半生を送る。出獄後、国学者加藤千浪に師事し和歌を学び、明治に入ると東京小石川で歌塾「萩の舎」を開設。和歌と書を教え、上流・中流階級の子女を中心に門弟は千人を超え、樋口一葉や三宅花圃を育てるなど近代女性文学の礎を築き、日本女子大学創立時に和歌の教授に就任。女性教育の先駆者としても、その名を刻んでいる。代表作は、歌日記「秋の道しば」、和歌および随筆を収めた「萩のしつく」。
【文学の部屋|中島歌子】明治時代編.42
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery