フランツ・リスト
Franz Liszt (1811-1886)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは リスト
ロマン派プログラムミュージック②をお楽しみください
- 1. リストイラストポートレート Syusuke Galleryより
- 2. 標題音楽って
- 2.1. 音楽以外の主題を表現
- 2.2. ポリエッティ作 Aria bizzara del rossignolo
- 2.3. バロック期
- 2.4. ヴィヴァルディ作 Le quattro stagioni(四季)
- 2.5. J.S.バッハ作 Capriccio(最愛の兄の旅立ちに寄せて)
- 2.6. 古典派期
- 2.7. ロマン派期
- 2.8. ベルリオーズ
- 2.9. ベルリオーズ作 Symphonie fantastique(幻想交響曲)
- 2.10. リスト
- 2.11. リスト作 Ce qu'on entend sur la montagne(人、山の上で聞きしこと)
- 2.12. リスト作 Faust Symphony
- 2.13. 次回はリヒャルト・シュトラウス
- 3. 音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 4. 音楽家の部屋へようこそ
- 5. いらすとすてーしょん検索コーナー
リスト
イラストポートレート Syusuke Galleryより

幼少期からピアニストとして活躍
拠点を移したウィーンではチェルニーやサリエリから音楽を学ぶ
ピアノ界におけるスターの階段を歩み
19世紀における標題音楽形式を確立
数々の交響詩を作曲した
自身初の交響詩はCe qu'on entend sur la montagne
そしてFaust Symphonyは友人ベルリオーズより
ゲーテの戯曲ファウストが紹介されてことが起点となり作曲
その楽譜は友人の手に渡した

この特集でお届けしている作曲家たちだよ↓
ロマン派プログラムミュージックの作曲家

プログラムミュージックは日本語だと標題音楽って言われているね

では、その標題音楽に影響を与えた作曲家たちもご紹介しましょう
ロマン派以前のプログラムミュージックの作曲家
標題音楽って

今回はロマン派プログラムミュージックの作曲家を全3回に渡って届けしているよ

前回はベルリオーズさんだったよね
【音楽の部屋|ベルリオーズ】ロマン派プログラムミュージック①

今回もシューちゃん、よろしくお願いします

今回は第2回目です

そのプログラムミュージックは日本では標題音楽って呼ばれています
音楽以外の主題を表現

まずは標題音楽を簡単に紹介しよう

標題音楽は、物語であったり、起きたこと、景色、あとは文学なんかを表現するために描かれた音楽作品のことを指すよ

例えば、アレッサンドロ・ポリエッティさんだったら鳥の鳴き声を音楽で表現していたんだ

この作品ですよね!
ポリエッティ作 Aria bizzara del rossignolo

サヨナキドリ(nightingale)の鳴き声をところどころに感じるかな!?
バロック期

そして、ルネッサンス期以降、つまり1600年以降のバロック期にはこの標題音楽は人気ありましたよね!

うん!代表的な作品といえばこれだよね

季節を音楽で表現する!まさに標題音楽ですよね

聖書の物語を音楽にのせたこれも標題音楽ですよね
古典派期

でも古典派期になるとこの標題音楽はあまり作曲されなくなるのですよね

絶対音楽とは音楽そのものを表現しようとする音楽です
ロマン派期

そしてベルリオーズさんの登場ですね
ベルリオーズ

副題は「ある芸術家の人生のエピソード」でしたよね

恋にまつわる「い・ろ・は」が込められているようです
リスト

リストさんは神童とまで言われるほど幼少期からピアノが得意だったのですよね

ベートーベン師匠もリストのピアノを評価していました
【音楽の部屋|チェルニー】ベートーベンが認めた才能

そんなスターの階段を歩んでいたリストさんはベルリオーズさんの幻想交響曲の初演に駆けつけていたのです

こちらがご自身初の交響詩です

自然と人を対比させた重みのある音楽の一つと思います

3人の人物描写による、通称「ファウスト交響曲」ですね

リストの才能は桁違いと思ったよ

標題音楽を確立させたリストさん、そのライバルは絶対音楽を貫いたブラームスさんだったのでしょうか

わたしのページもそろそろ更新してほしいな…
【音楽の部屋|ブラームス】本物の完璧主義者!?ドイツ3Bの一人
次回はリヒャルト・シュトラウス

シューちゃん、今回のロマン派プログラムミュージック特集の第二回目の解説もありがとうございました

そして次回はR.シュトラウスさん
【音楽の部屋|R.シュトラウス】ロマン派プログラムミュージック③

さて、いかがでしたか?

さて今回はフランツ・リストをロマン派プログラムミュージックの視点から取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします