フランソワ・クープラン





François Couperin

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは クープラン

クラヴサンの頂点を極めた作曲家
をお楽しみください

クープラン
イラストポートレート Syusuke Galleryより

クラヴサン楽派って

館長

今回はクープランさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

このクープランさんといえばクラヴサン楽派

館長

そのクラヴサン楽派とは…

クラヴサンはフランス語

シューちゃん

まずはクラヴサンはフランス語

チェンバロはイタリア語

シューちゃん

イタリア語ではチェンバロ

館長

ようこそシューちゃん

館長

ではシューちゃんもう少し解説してね

クラヴサン楽派の歴史

シューちゃん

クラヴサン楽派の歴史は…

シューちゃん

ルネサンス音楽で欠かせなかったリュートに変わって

シューちゃん

バロック期にクラヴサンが登場してくるんだ

シューちゃん

そもそもクラヴサン楽派の誕生は英国の

始まりはバージナル楽派

シューちゃん

エリザベス1世の治世のころ流行したバージナル楽派が始まりって言われてる

館長

確かバージナル楽派といえば…

ウィリアム・バード登場

バード

バージナル楽派の一人でした

1543-1623を生きた作曲家。カトリック信仰であるバードは、プロテスタントを信仰するエリザベス1世の絶大な信頼を享受し宮廷楽団(チャペル・ロイヤル)としてオルガニストとして、またイギリス国教会のための宗教音楽、マドリガル、コンソート伴奏付き歌曲、室内楽、バージナル音楽、と当時のすべての音楽シーンで活躍した。その偉大さから英国における"音楽の父"と称される。
【音楽の部屋|バード】エリザベス1世に捧げた音楽人生

シャンボニエールが創始

シューちゃん

そしてフランスにおいてリュートとクラブサンに適した作曲を行なったのがシャンボニエール(1601-1672)

シューちゃん

ここでクラブサン楽派が確立したって感じかな

館長

そのシャンボニエールさんのお弟子さんがクープランさんってなのですね

シューちゃん

クラヴサン楽派は、クラヴサン(鍵盤楽器)の技巧と表現力を追求

クラブサン楽派最盛期

シューちゃん

クープランさんがクラブサン楽派の頂点を極めて活躍したんだ

クラブサン楽派の特徴

シューちゃん

そのクープランさんのクラブサン楽派の特徴は…

シューちゃん

これまでのバロック音楽と違って

シューちゃん

複雑で重厚な音楽から

シューちゃん

軽快で柔らかい繊細で優美な音楽となった

館長

伝統的音楽から標題的な要素が入っているのも特徴って言われていますよね

フランス・ロココ

シューちゃん

そう、そしてこれがフランス・ロココ時代の音楽とも言われてるよ

館長

ロココは絵画の世界でもありました

館長

ロココ美術の巨匠といえば

フランソワ・ブーシェ登場

ブーシェ

フランス国王首席画家のブーシェです

1703-1770を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでコロロ美術をリードした画家は、国王首席画家となりフランス王立絵画彫刻アカデミー院長の要職を務めた。軽やかな色彩、緩やかな線、甘美な作品を数々残した。
【画家の部屋|フランソワ・ブーシェ】ロココ美術の巨匠
館長

ロココ美術は軽快な色彩や緩やか(優しい)線で描かれているのが特徴

館長

ちなみにロココとは、当時フランスで優美な装飾として流行った貝殻や植物を用いた「ロカイユ装飾」が名前の由来となっています

シューちゃん

そしてクラブサン楽派の頂点を極めたフランソワさんのオルドル(組曲)は

シューちゃん

現在もクラヴサン奏者のお手本となっているんだって

教育者フランソワ

シューちゃん

ちなみにフランソワさんは教育者としても先駆者だったんだ

館長

それは弟子を育てるってことですか?

シューちゃん

もちろん弟子も育てるんだけど…

シューちゃん

対象は子供たち

シューちゃん

その子供たちに楽譜を学ぶ前に

シューちゃん

実際にクラブサンを弾かせた

シューちゃん

こうやって子供の興味を惹きつけていたんだ

シューちゃん

そしてそこには必ず教育できる人が付き添うことを目指したんだって

館長

なんとなく、今では当たり前のような感じもしますが、当時は画期的なことだったのでしょうね

館長

さてそろそろフランソワさんの作品が気になるのでは?

館長

ではヴィオールそしてチェンバロ作品をお届けします

フランソワ・クープラン作 Pièces de violes

フランソワ・クープラン作 For harpsichord

館長

いかがでしたか?

館長

今回はフランソワ・クープランを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1926-1997を生きたSF作家。東京大学農学部卒。大学院在学中に父の急逝により星製薬の社長に就任するも、経営難から退任。その後、1957(昭和32)年に短編「セキストラ」で作家デビュー。以後、「ボッコちゃん(1971)」など、奇抜な発想と意外な結末をもつショートショートを多数発表し、SF文学の第一人者として不動の地位を築いた。1968(昭和43)年には「妄想銀行(1967)」で日本推理作家協会賞を受賞。1983年10月には目標としていたショートショート1001編を達成し、以後は若手作家の育成やエッセイ執筆に注力。没後2013(平成25)年、日本経済新聞主催「星新一賞」が創設され、その精神はいまもなお受け継がれている。本名は星 親一。
【文学の部屋|星 新一】昭和時代編.137New!!
13東京都
1926-1995を生きた小説家。早稲田大学中退後、川端康成などが講師をつとめていた鎌倉アカデミアに入学、歌人吉野秀雄に師事し文芸活動を開始。出版社勤務を経て、1958(昭和33)年に開高健の推薦で壽屋(現、サントリー)に入社。PR誌「洋酒天国」の編集やコピーライターとして活躍し、「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」のキャッチコピーや、成人・新社会人に向けた叱咤激励「直言シリーズ」で知られた。その後、婦人画報に連載した「江分利満氏の優雅な生活(1961~62)」で第48回直木賞を受賞し文壇に登場。以後、母の出自を探った「血族(1979)」、父の人生を辿った「家族(1983)」などを発表し、庶民の生活感や人間関係をユーモアと哀愁を交えて描いた。1963年から死去までの32年間、週刊新潮に連載された日記形式のコラム「男性自身」は、実に1614話に達し、軽妙かつ日常生活の哀歓を綴り、昭和のサラリーマン文学の金字塔となった。
【文学の部屋|山口 瞳】昭和時代編.136
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery