ダニエル-フランソワ-エスプリ・オベール

Daniel Auber

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|オベール

オペラコミックのプリンス
をお楽しみください

オベール イラストポートレートSyusuke Galleryより )

オベールって

館長

今回はオベールさんのイラストポートレートをお届けしました

ケルビーニに師事

館長

そのオベールさんはケルビーニさんに音楽を学びます

1760-1842を生きた作曲家。幼少期からその音楽の才能を発揮し、ジュゼッペ・サルティ(1729-1802)のもとで学んだ。その後にフランスにわたり国立音楽院の院長にも抜擢されるほどの実力を兼ね備えていた。フランスでの代表作はMédée (1797)。その後ウィーンでもオペラ作曲を中心に活躍し、ウイーンでの代表作Faniska(1806)はベートーヴェンやハイドンに賞賛され、影響を与えた作品としてその名を刻んでいる。
【音楽の部屋|ケルビーニ】偉大な作曲家の集大成はレクイエム
シューちゃん

ケルビーニさんはパリ、ウィーンのオペラ界で活躍したイタリア人作曲家だね

館長

そのケルビーニさんに学んだオベールさんの代名詞といえばLa Muette de Portici

館長

まずはお聴きください「ポルティチの唖娘」

オベール作 La Muette de Portici

シューちゃん

この作品はフランスのオペラ界には欠かせない作品となってる

シューちゃん

何故かって??

グランド・オペラ

シューちゃん

グランド・オペラ作品の草分けとなった作品だからね

館長

ここでグランド・オペラについて振り返ってみましょう

館長

このLa Muette de Portici以前のフランス・オペラは…

館長

イタリア派vsフランス派のような国を二分するようなブフォン論争などが18世紀に起こっていました

ラモー登場

ラモー

わたしはもちろんフランス派

1683-1764を生きた作曲家でありクラヴサン奏者。フランス古典主義音楽の第3世代に位置付けられ、オペラ、バレエの分野で特筆した活躍を行う。1722年に著した「Traité de l'harmonie réduite à ses principes Naturels」は音楽を科学的にアプローチし音楽理論の発展に当時寄与した論文となった。フランス歌劇を守る正統主義側に立ち、イタリア音楽擁護の百科全書派と対立したブフォン論争の中心人物であった。
【音楽の部屋|ラモー】フランスオペラを愛した作曲家
館長

そんな中オペラ界の話題をすべてさらってしまったのが…

モーツァルト登場

モーツァルト
館長

モーツァルト作品のオペラ・ブッファ※1「フィガロの結婚」やジングシュピール※2形式「魔笛」と、次々に人々を魅了します
※1 オペラ・セリアでないオペラでオペラ・コミックの一つ
※2 コミック・オペラの一つでドイツ語の歌芝居が由来、歌ではなくセリフが用いられる

シューちゃん

さすが天才作曲家!

皇帝ナポレオンによるオペラ規制

館長

そして19世紀に入ると皇帝ナポレオンはオペラ公演を規制の対象とし、限られた3つの劇場でのみ上演できるようになります

シューちゃん

ナポレオンの芸術介入

館長

そしてオペラに求められるものは、壮大で歴史的な栄光といった国の繁栄を象徴するような内容が求められました

大規模劇場パリ・オペラ座

館長

その規模感が見合う劇場、それがパリ・オペラ座でした

館長

それがグランド・オペラとなりフランス・ロマン派時代の代表的なオペラとなります

シューちゃん

そのスタートがLa Muette de Porticiだったってことだね

館長

オベールさんのLa Muette de Portici作品を皮切りに…

館長

グランド・オペラは、マイアベーアさんが中心的存在となってさらに発展していきます

マイアベーア登場

マイアベーア

ドイツ生まれのわたしがフランスのおけるグランド・オペラ界を牽引しました

1791-1864を生きた作曲家。アルブレヒツベルガー、クレメンティとの接点があったとされ、10歳のときには天才ピアニストと囁かれるほどの実力を兼ね備えていた。その後、サリエリ、ツェルターに音楽を学んだ。1831年初演された作品Robert le diable(悪魔のロベール)はグランド・オペラ史上3作品目に位置付けられ、フランス・オペラ界の頂点へと駆け上がる。その後も特にブルジョワジーの絶大な支持のもと活躍し莫大な富を得たことから、ワーグナー、スタンダール、シューマンなどから批判を浴びることも多々あったとされる。
【音楽の部屋|マイアベーア】仏グランドオペラの中心作曲家
シューちゃん

オベールさんはグランド・オペラの草分け的存在だけど、そもそもの分野はオペラ・コミック

シューちゃん

オベールさんはこのオペラ・コミックでとても人気があった作曲家だったんだ

館長

たしか、「オペラ・コミックのプリンス」なんて称されていたみたいですね

シューちゃん

そのオペラ・コミックとしてのオベールさんの代表作はこれかなぁ!

オベール作 Fra Diavolo

館長

オペラ・コミック座で1830年初演された作品です

館長

グランド・オペラで大成功を収めたオベールさん

シューちゃん

でも原点に立ち戻って、オペラ・コミックとしてこの作品を仕上げたのだから凄いよね

館長

オベールさんの職人魂のようなものを感じました

シューちゃん

そんな情熱が伝わったのか…

パリ国立音楽院院長就任

シューちゃん

師がつとめていたパリ国立音楽院院長をケルビーニさんから引き継ぐよね

ケルビーニ

オベールがわたしの後を継いでくれて本当によかった

館長

オベールさんは、19世紀フランスの音楽シーンに欠かせない存在だった証と思います

館長

いかがでしたか?

館長

さて今回はダニエル-フランソワ-エスプリ・オベールを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

23愛知県
1875-1947を生きた詩人であり評論家。1893(明治26)年、19歳で渡米し、詩人ホアキン・ミラーの山荘に住み込みながら英文学を学び、1896(明治29)年に英文詩集「Seen and Unseen」を刊行したことをきっかけに、Yone Noguchiの名で英米詩壇に知られる存在となる。1903(明治36)年にロンドンで「From the Eastern Sea」を自費出版し、国際的評価を確立。翌年に帰国後、1905(明治38)年から慶應義塾大学英文科教授として40年にわたり教育に携わる。日本語による詩作にも取り組み、「二重国籍者の詩」「林檎一つ落つ」などを発表。日英米の詩人の交流に尽力した。日本文化の海外紹介にも尽力し、芭蕉や浮世絵に関する英語著作を多数刊行。彫刻家イサム・ノグチの父としても知られている。
【文学の部屋|野口米次郎】明治時代編.38New!!
40福岡県
1855-1920を生きた文学家であり政治家。1871(明治4)年に上京し、東京日日新聞に入社。文筆活動を通じて伊藤博文の目に留まり官界入り。1878(明治11)年には英国に渡り、ケンブリッジ大学で法学を修める。留学中に「源氏物語」の英訳を刊行し、欧米に日本文学を紹介。帰国後は演劇改良運動を推進し、歌舞伎の近代化に尽力。翻訳小説「谷間の姫百合(1888-90)」は多くの読者を惹きつけた。晩年には「防長回天史」の編纂に取り組み、歴史家としても名を刻んだ。政界では、逓信大臣・内務大臣・枢密顧問官などを歴任。日本近代文学と政治の両面において、国際的視野を持ち活躍。
【文学の部屋|末松謙澄】明治時代編.37
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery