カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ Carl Philipp Emanuel Bach
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|C.P.E.バッハ】
バッハ家No.1の作曲家をお楽しみください
- 1. C.P.E.バッハ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
- 2. C.P.E.バッハって
- 2.1. 大バッハの次男
- 2.2. 末弟はヨハン・クリスティアン・バッハ
- 2.3. Pはゲオルク・フィリップ・テレマンのP
- 2.4. ベルリンのバッハ誕生
- 2.5. グラウン登場
- 2.6. Veruch über die wahre Art das Clavier zu spielen
- 2.7. ハイドン
- 2.8. モーツァルト
- 2.9. ベートーべン
- 2.10. ハンブルクのバッハ誕生
- 2.11. C.P.E.バッハ作 Die letzten Leiden des Erlösers
- 2.12. C.P.E.バッハ作 Die Israeliten in der Wüste
- 2.13. C.P.E.バッハ作 Die Auferstehung und Himmelfahrt Jesu
- 3. 音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 4. 音楽家の部屋へようこそ
- 5. いらすとすてーしょん検索コーナー
C.P.E.バッハ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

Carl Philipp Emanuel Bach
ドイツ出身 1714-1788
父、大バッハそして父の友人テレマンより英才教育を受け
フリードリヒ2世の宮廷チェンバリスト
そしてテレマンの後を継ぎハンブルク教会音楽監督として活躍
その才能は一家の中で最高峰と称され
古典派初期のドイツ音楽を担った
1753年(1762年増補)に著した
Versuch über die wahre Art, das Klavier zu spielenは
鍵盤楽器奏法の教科書として
ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンも
これを用いて学んだとされる
ベルリンのバッハやハンブルクのバッハとも呼ばれている
C.P.E.バッハって

今回はC.P.E.バッハさんのイラストポートレートをお届けしました
大バッハの次男

そのC.P.E.バッハさんは言わずと知れた大バッハの次男です

ではC.P.E.バッハさんについて探ってみましょう

シューちゃん、お願いします

C.P.E.バッハさんの次男として育った

大バッハさんは20人の子供をもうけましたが、10人は早世してしまったので、6人の息子さんと4人のお嬢さんが成長されました
末弟はヨハン・クリスティアン・バッハ

ちなみにC.P.E.バッハさんの末弟にヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782)さんがおられますよ
Pはゲオルク・フィリップ・テレマンのP

そしてC.P.E.バッハさんのP(Philipp)はGeorg Philipp Telemannの名をいただいているんだ

テレマンさんから名前をいただくほど大バッハさんと、仲がよかったのですね
【音楽の部屋|テレマン】知られざる大作曲家

そのC.P.E.バッハさんは、その子供の中でもっとも音楽に秀でていたって言われてる

父の大バッハ、そして同じくバロック音楽の巨匠テレマンの音楽を身近で学んだC.P.E.バッハさんの才能は間違いなく開花しますよね

館長の言う通り…C.P.E.バッハさんは、その子供の中でもっとも音楽に秀でていたって言われてる

C.P.E.バッハさんの名声は当時、父親を凌ぐほどだったんだ

でもC.P.E.バッハさんは奥ゆかしい

決して、周りの評価を鼻に掛けることはなかった

父親をいつも立てていたのですね

でも周囲の評価は鰻登り、そのJ.S.Bachの代名詞でもある大バッハは、C.P.E.バッハのことだったとさえ言われてる
ベルリンのバッハ誕生

そんなC.P.E.バッハさんは、その後フリードリヒ2世となる宮廷チェンバリストに

このとき、ベルリンで活躍したので"ベルリンのバッハ"と呼ばれているのですね

このC.P.E.バッハさんをフリードリヒ2世へ推薦したのは…
グラウン登場

わたしグラウンです
フリードリヒ2世の宮廷楽長をつとめました
【音楽の部屋|グラウン】北ドイツ音楽を繋いだ作曲家

フリードリヒ2世(プロイセン王)は為政者であり音楽家でもあったので、彼のもとには多くの音楽家が集まっていたのですよね

この環境はC.P.E.バッハさんにとっては、さらにスキルを磨く絶好の機会

そんな中で、凄い仕事をやってのけるんだ

鍵盤楽器奏法の教科書を執筆するのですよね

その通り!
Veruch über die wahre Art das Clavier zu spielen

Veruch über die wahre Art das Clavier zu spielenだ

バイエルン州立図書館のMDZ でご覧いただけます
※こちらは1762年の増補版です
ハイドン

この教科書でハイドンさん
【音楽の部屋|ハイドン】市民による市民のための音楽をつくりました
モーツァルト

モーツァルトさん
【音楽の部屋|モーツァルト】まさに天才作曲家
ベートーべン

ベートーべンさんも学んだとのことです
【音楽の部屋|ベートーベン】散歩と引越し好きのドイツ3Bの一人

すごい教科書だったんだ

その後テレマンさんが1767年に亡くなった

そのテレマンさんがつとめていたハンブルク教会音楽監督(Kantor)に就く

このハンブルクでもC.P.E.バッハさんは凄まじい活躍
ハンブルクのバッハ誕生

このとき、ハンブルクで活躍したので"ハンブルクのバッハ"とも呼ばれているのですね

では晩年のC.P.E.バッハさんの3大オラトリオ(カンタータ)をみていきたいと思います

C.P.E.バッハさんの3大オラトリオ(カンタータ)というと…

・Die letzten Leiden des Erlösers(Wq233救世主の最後の苦しみ1770)
・Die Israeliten in der Wüste(Wq238砂漠のイスラエル人1775)
・Die Auferstehung und Himmelfahrt Jesu(Wq240イエスの復活と昇天1778)
C.P.E.バッハ作 Die Israeliten in der Wüste

いかがでしたか?

さて今回はカール・フィリップ・エマヌエル・バッハを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします