カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ Carl Philipp Emanuel Bach

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|C.P.E.バッハ

バッハ家No.1の作曲家
をお楽しみください

C.P.E.バッハ イラストポートレートSyusuke Galleryより )

C.P.E.バッハって

館長

今回はC.P.E.バッハさんのイラストポートレートをお届けしました

大バッハの次男

館長

そのC.P.E.バッハさんは言わずと知れた大バッハの次男です

1685-1750を生きた音楽一家に生まれた偉大な作曲家は苦境の中に光を見出した努力家であった。そして20人の子供をもうけ大家族は音楽一家を形成。ドイツ3B(ドイツを代表する大作曲家「ベートーベン」「ブラームス」そして「バッハ」)の一人。
【音楽の部屋|J.S.バッハ】音楽の父は、大家族の父でもあった!?ドイツ3Bの一人
館長

ではC.P.E.バッハさんについて探ってみましょう

館長

シューちゃん、お願いします

シューちゃん

C.P.E.バッハさんの次男として育った

館長

大バッハさんは20人の子供をもうけましたが、10人は早世してしまったので、6人の息子さんと4人のお嬢さんが成長されました

末弟はヨハン・クリスティアン・バッハ

館長

ちなみにC.P.E.バッハさんの末弟にヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782)さんがおられますよ

Pはゲオルク・フィリップ・テレマンのP

シューちゃん

そしてC.P.E.バッハさんのP(Philipp)はGeorg Philipp Telemannの名をいただいているんだ

館長

テレマンさんから名前をいただくほど大バッハさんと、仲がよかったのですね

1681-1767を生きた作曲家。バロック期から古典派の時代に活躍。アイゼナハ宮廷楽長として赴任し、当時ワイマール宮廷オルガニストのJ.S.バッハと親交を深める。その後ハンブルクに移り、ハンブルク・オペラの監督を兼務。国際的な作曲家として名を広める。その作曲は多種多作であり、3000曲以上とも言われている。器楽曲室内音楽としてターフェルムジークに適する音楽の分野では世界が最も称賛する作曲家の一人。バッハ家との関係も深く、C.P.E.バッハの名付け親であり、J.S.バッハ亡き後は代父としての存在であった。その自伝は文学家としても評価されている。
【音楽の部屋|テレマン】知られざる大作曲家
シューちゃん

そのC.P.E.バッハさんは、その子供の中でもっとも音楽に秀でていたって言われてる

館長

父の大バッハ、そして同じくバロック音楽の巨匠テレマンの音楽を身近で学んだC.P.E.バッハさんの才能は間違いなく開花しますよね

シューちゃん

館長の言う通り…C.P.E.バッハさんは、その子供の中でもっとも音楽に秀でていたって言われてる

シューちゃん

C.P.E.バッハさんの名声は当時、父親を凌ぐほどだったんだ

シューちゃん

でもC.P.E.バッハさんは奥ゆかしい

シューちゃん

決して、周りの評価を鼻に掛けることはなかった

館長

父親をいつも立てていたのですね

シューちゃん

でも周囲の評価は鰻登り、そのJ.S.Bachの代名詞でもある大バッハは、C.P.E.バッハのことだったとさえ言われてる

ベルリンのバッハ誕生

シューちゃん

そんなC.P.E.バッハさんは、その後フリードリヒ2世となる宮廷チェンバリストに

館長

このとき、ベルリンで活躍したので"ベルリンのバッハ"と呼ばれているのですね

シューちゃん

このC.P.E.バッハさんをフリードリヒ2世へ推薦したのは…

グラウン登場

グラウン弟

わたしグラウンです
フリードリヒ2世の宮廷楽長をつとめました

1704-1759を生きた作曲家でありヴァイオリニスト。ドレスデン宮廷歌手として、後にフリードリヒ2世の宮廷楽長として活躍した。作曲家としてイタリア様式オペラや宗教音楽を手がけ、南ドイツの豊かな国際性とは対照に、北ドイツ音楽の気質に影響を受けていたとされる。その楽曲は重厚で閉鎖的な傾向があり、バロック時代の北ドイツ音楽の伝統を反映している。1755年に作曲された受難曲イエスの死は19世紀までの約150年間で最も演奏された作品とされている。兄Johann Gottlieb Graunも作曲家として活躍し兄弟でベルリン音楽史にその名を刻んでいる。
【音楽の部屋|グラウン】北ドイツ音楽を繋いだ作曲家
館長

フリードリヒ2世(プロイセン王)は為政者であり音楽家でもあったので、彼のもとには多くの音楽家が集まっていたのですよね

シューちゃん

この環境はC.P.E.バッハさんにとっては、さらにスキルを磨く絶好の機会

シューちゃん

そんな中で、凄い仕事をやってのけるんだ

館長

鍵盤楽器奏法の教科書を執筆するのですよね

シューちゃん

その通り!

Veruch über die wahre Art das Clavier zu spielen

シューちゃん

Veruch über die wahre Art das Clavier zu spielenだ

館長

バイエルン州立図書館のMDZ でご覧いただけます
※こちらは1762年の増補版です

ハイドン

モーツァルト

館長

ベートーべン

館長

ベートーべンさんも学んだとのことです

1770-1827を生きた作曲家は交響曲,協奏曲,室内楽曲,ピアノ曲,声楽曲など,あらゆるジャンルにわたり作品を手がけた。ドイツ3B(ドイツを代表する大作曲家「バッハ」「ブラームス」そして「ベートーベン」)の一人。
【音楽の部屋|ベートーベン】散歩と引越し好きのドイツ3Bの一人
シューちゃん

すごい教科書だったんだ

シューちゃん

その後テレマンさんが1767年に亡くなった

シューちゃん

そのテレマンさんがつとめていたハンブルク教会音楽監督(Kantor)に就く

シューちゃん

このハンブルクでもC.P.E.バッハさんは凄まじい活躍

ハンブルクのバッハ誕生

館長

このとき、ハンブルクで活躍したので"ハンブルクのバッハ"とも呼ばれているのですね

館長

では晩年のC.P.E.バッハさんの3大オラトリオ(カンタータ)をみていきたいと思います

シューちゃん

C.P.E.バッハさんの3大オラトリオ(カンタータ)というと…

シューちゃん

・Die letzten Leiden des Erlösers(Wq233救世主の最後の苦しみ1770)
・Die Israeliten in der Wüste(Wq238砂漠のイスラエル人1775)
・Die Auferstehung und Himmelfahrt Jesu(Wq240イエスの復活と昇天1778)

C.P.E.バッハ作 Die letzten Leiden des Erlösers

C.P.E.バッハ作 Die Israeliten in der Wüste

C.P.E.バッハ作 Die Auferstehung und Himmelfahrt Jesu

館長

いかがでしたか?

館長

さて今回はカール・フィリップ・エマヌエル・バッハを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

15新潟県
1878-1914を生きた小説家、詩人であり弁護士。現、明治大学を卒業後、弁護士として活動を始め、文学活動にも積極的に参加。石川啄木らと共に同人誌「明星」の終刊後に「スバル」の創刊に携わる。また弁護士としては、幸徳事件(大逆事件)の弁護人を務め、日本の社会主義運動に大きな影響を与えた事件を担当することで、広く注目された。雑誌「太陽」に幸徳事件をモデルにした小説「逆徒」を掲載したが発禁処分を受けている。35歳で早世。
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery