ヨハン・ニコラウス・フォルケル Johann Nikolaus Forkel
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|フォルケル】
J.S.Bach研究の第一人者をお楽しみください
- 1. フォルケル イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
- 2. フォルケルって
- 2.1. ゲッティンゲン大学
- 2.2. 1772年から音楽講義
- 2.3. Allgemeine Geschichte der Musik
- 2.4. 名誉博士号授与
- 2.5. Über Johann Sebastian Bachs Leben, Kunst und Kunstwerke
- 2.6. C.P.E.Bach登場
- 2.7. 大バッハ先行研究はミツラー
- 2.8. フォルケル作 Variations on "God Save the King"
- 3. 音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 4. 音楽家の部屋へようこそ
- 5. いらすとすてーしょん検索コーナー
フォルケル イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

Johann Nikolaus Forkel
ドイツ出身 1749-1818
The University of Göttingenより
Allgemeine Geschichte der Musikにて学位を取得
同大学の音楽プログラムに携わり音楽教育をおこなったことから
音楽学の創始者の一人と位置付けられている
Lorenz Christoph Mizler(1711-1778)に次ぐJ.S.Bach研究を行い
Über Johann Sebastian Bachs Leben, Kunst und Kunstwerke(1802)を
著し、バッハ研究の礎となっている
フォルケルって

今回はフォルケルさんのイラストポートレートをお届けしました

そのフォルケルさんは音楽学の創始者の一人と位置付けられています

ではフォルケルさんについて探ってみましょう

シューちゃん、お願いします
ゲッティンゲン大学

フォルケルさんはオルガニストとして青年期を過ごして

1769年にThe University of Göttingenの門を叩いた

ゲッティンゲン大学はグリム童話で有名なグリム兄弟やハインリッヒ・ハイネの母校でもありますよ

大学入学時には法律を学んでいたみたい

そして同大学教会のオルガニストとなる

ここからが面白い
1772年から音楽講義

なんとフォルケルさんは個人的な音楽授業を1772年から大学内で開講

サークルのような感じだったのですかね?

正規授業じゃなさそうだけど、とにかく音楽を学生に教えていたみたい

そして、音楽研究と講義を行いながら1788年にまとめ上げたのが
Allgemeine Geschichte der Musik

Allgemeine Geschichte der Musik

バイエルン州立図書館のMDZ で見つけました!
※1801年には第2巻が著されています
名誉博士号授与

これで大学から名誉博士号がフォルケルさんに授与される

これまでの音楽史がまとめらているのですね

この著作までの過程で、フォルケルさんは音楽学の創始の一人に数えられているんだ

音楽学というと分野が多岐にわたっていますが、その中でも音楽史学の研究の第一人者という感じでしょうか

そして、ここからがフォルケルさんの凄いところ

フォルケルさんは大のJ.S.Bach好き
Über Johann Sebastian Bachs Leben, Kunst und Kunstwerke

そのことかr1802年にÜber Johann Sebastian Bachs Leben, Kunst und Kunstwerkeを著すんだ

大バッハさんの伝記ですね

こちらもバイエルン州立図書館のMDZ で見つけました!

なんでも、大バッハの息子たちから、直接情報を入手して書下ろしたんだってさ
C.P.E.Bach登場

わたしのところにもチョクチョク、フォルケルから連絡があったんだ

ところで、わたしのイラストポートレートページはまだできないの?

これは大バッハさんの次男のC.P.E.Bachさん

お待たせして申し訳ございません

ようやく完成しました(2024年2月13日公開予定)
【音楽の部屋|C.P.E.バッハ】バッハ家No.1の作曲家

この書はいまでも大バッハ研究の礎となっているんだって

このÜber Johann Sebastian Bachs Leben, Kunst und Kunstwerkeの日本語訳本があります
・バッハ傾聴 法政大学出版局改装版2007
・バッハ小伝 白水社2003
・バッハの生涯と芸術1988

まだ手に取ったことがないので、近々読んでみたいと思います

参考までにさ
大バッハ先行研究はミツラー

フォルケルさん以前にも大バッハ研究を行っていた医師であり作曲家がいたんだ

その名はLorenz Christoph Mizler(1711-1778)

ミツラーさんもドイツ出身で、大バッハさんとは親しかったみたい

それで大バッハの音楽を研究していたんだって

そしてこのミツラーさんも大学で音楽講義をしていたという記録も

フォルケルさんといい、ミツラーさんといい、身近な大バッハの研究題材とするということは、それだけ大バッハさんの偉大さをかんじますね

では最後にフォルケルさんが描いた英国の国家でもあるGod Save the Kingの変奏曲をお聞きいただきたいと思います

このGod Save the Kingにまつわる話題も面白いのですが…またいずれ
フォルケル作 Variations on "God Save the King"

さて今回はヨハン・ニコラウス・フォルケルを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします