ゲオルク・フィリップ・テレマン Georg Philipp Telemann
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|テレマン】
知られざる大作曲家 をお楽しみください
テレマン イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ドイツ出身 1681-1767
バロック期から古典派の時代に活躍
アイゼナハ宮廷楽長として赴任
そこで当時ワイマール宮廷オルガニストのJ.S.バッハと
親交を深める
その後ハンブルクに移り、ハンブルク・オペラの監督を兼務
国際的な作曲家として名を広める
その作曲は多種多作であり、3000曲以上とも言われている
器楽曲室内音楽としてターフェルムジークに適する
音楽の分野では世界が最も称賛する作曲家の一人
バッハ家との関係も深く、C.P.E.バッハの名付け親であり
J.S.バッハ亡き後は代父としての存在であった
その自伝は文学家としても評価されている
テレマンって?

今回はテレマンさんのイラストポートレートをお届けしました

この日を待っていました

おっ!シューちゃんはテレマン推しなの?

推しどころか尊敬しているよ

あまり馴染みにがないのはわたしだけかもしれないけど…

たしかJ.S.バッハと親交が厚かったぐらいのイメージでした

ではシューちゃん、ここからお願い!
作曲数は最多

テルマンさんは現存する作曲数では最高峰と言われてるよ

その数3000曲以上とも!

ジャンルは受難曲、教会カンタータ、オペラ、室内音楽,協奏曲、管弦楽曲、教会音楽などあらゆる分野で活躍
室内音楽

その中で室内音楽に注目してみるね
アルカンジェロ・コレッリ登場

室内音楽、教会音楽は17世紀に活躍したコレッリさんのイラストポートレートページも参考にしてください
【音楽の部屋|コレッリ】教会・室内ソナタを完成させた作曲家

この室内音楽は主に宮廷で演奏されるよね

どんな場面で演奏されると思う?

儀式とか…でしょうか

それもあると思うけど…

もっとに社交的な場面があるでしょ!?

う〜ん…

館長、今日はちょっとお疲れかな

答えは宴席

宮廷では宴席が設けられて社交場となっていた

もちろん、美味しいお食事もだけど

音楽もつきものだよね
ターフェルムジーク

この宴席で奏でられる音楽を"ターフェルムジーク"って呼ばれてた

ターフェルムジークは食卓の音楽ってこと
Musique de table

このターフェルムジークに適する器楽作品集が"Musique de table"

これをテレマンさんが著したんだ

この作品集は貴族層に大ウケ

テレマンさんは実業家みたいですね

館長!冴えてきた

そう、テレマンさんは自身の作品の価値を高めるため出版を利用したんだ

いまでいう著作権のような…

さすが館長!テレマンさんは知的財産活動を最初に行なったとも考えられているんだ

ところでMusique de tableはどんな音楽が掲載されていたの?

ではテレマンさんのMusique de tableに載っているTafelmusik Production Iを聞いてみて
Tafelmusik Production I

ゲオルク・フィリップ・テレマン作曲 Tafelmusik Production I

どうだった?

なんとも優雅な感じ

今度夕食の時にでも流してみたいです

…

改めてテレマンさんの作曲を聞いていると親友であった大バッハさんとは雰囲気違うような感じを受けますが…

ジャンルによっても変わってくると思うけど

確かに大バッハさんのスタイルは、あらゆる技法を用いて感動的な感じを受けるかなぁ
J.S.バッハ登場

そう言ってくれると嬉しいよ

一方でテレマンさんのスタイルは、優雅で軽快、だけど奥行きがあるような…

二人にしかわからない感覚のようなものがお互いを惹きつけたのかもしれませんね

お互い尊敬し合っていたと思うよ

大バッハさんの息子さんの名付けの親にもテルマンさんはなっているし…

テルマンがいなければわたしは存在していなかったかも…

これは、ハイドンやモーツァルトに大きな影響を与えたC.P.E. バッハ

エマヌエルの才能を超えるものはこれからも存在しないのではと思うほどの才能だった

テルマンが父大バッハと共に、わたしに作曲を教えてくれたおかげですよ

わたしの亡き後、ヨハネウム音楽監督兼カントルを引き継いでくれてありがとう

テルマンの仕事を引き継げたことが嬉しかったです

お主は自身の才能に溺れず、父やわたしを立ててくれる素晴らしい人柄だった

バッハ一族の作曲がバロック、そして初期の古典派の象徴のような感じでしたが、テレマンという偉大な作曲家の存在が大きかったのですね

そしてテレマン、J.S.バッハがこの時代を牽引していたことがわかりました

さて今回はゲオルク・フィリップ・テレマンを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします