ヨハン・ヨーゼフ・フックス Johann Joseph Fux

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|フックス

大バッハが学んだ教科書の著者をお楽しみください

フックス イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

Gradus ad Parnassumって?

館長

今回はフックスさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

このフックスさんは第10代神聖ローマ皇帝のレオポルト1世、ヨーゼフ1世、カール6世と3代の皇帝に仕えた作曲家でした

アレッサンドロ・ポリエッティ登場

ポリエッティ

わたしは亡くなる1683年まで第10代神聖ローマ皇帝のレオポルト1世に仕えていたのですよ!

1600-1683を生きた作曲家。オルガニストとして第10代神聖ローマ皇帝の寵愛を受け宮廷で活躍した。また19世紀ロマン派の多くの作曲家が取り入れた標題音楽を、17世紀バロック期に器楽分野でAria bizarraなどのサヨナキドリ(nightingale)の鳴き声を描写し音画的要素とした。Canzon uber das Henner und Hannergeschreyでは雄鶏と雌鶏を描写したとされている。
【音楽の部屋|ポリエッティ】標題音楽器楽曲分野の祖
館長

さて、フックスさんの名著といえば…

シューちゃん

Gradus ad Parnassum

館長

おっと!シューちゃん

館長

せっかくだからGradus ad Parnassumを紹介して

シューちゃん

オッケー

対位法についての教科書

シューちゃん

1725年にフックスさんによって書かれた主に対位法についての教科書なんだ

館長

対位法ってなんでしたか?

シューちゃん

二つ以上の旋律が同時に演奏されたり、歌われたりすることだよ

構成は2つのパート

シューちゃん

このGradus ad Parnassumは2つのパートに分かれていて…

シューちゃん

一つ目は古今東西の音楽を数学的な理解として促している

シューちゃん

二つ目は作曲極意について言及しているんだ

実学に勝るものはなし!

シューちゃん

そしてフックスさんは一貫して実学を唱えている

館長

実学?

シューちゃん

そう、机上の理解はダメだよっていう意味

シューちゃん

つまり実践の裏付ける根拠としての理論を求めていたんだ

館長

まさに教育者だったのですね

シューちゃん

そしてこの理論書は後の偉大な作曲家たちに影響を与える

館長

と、いうと…

影響を受けたJ.S.バッハ

シューちゃん

この大バッハだけでなく、モーツァルトやハイドンにも影響を与えていたよ

シューちゃん

そして何よりこんGradus ad Parnassumに記されている理論は現在にも繋がっているんだ

館長

Gradus ad Parnassum読んでみたい!って思われたらこちらに掲載 がありました

館長

さて今回はヨハン・ヨーゼフ・フックスを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

18福井県
1902-1979を生きた小説家、詩人であり政治家。東京帝国大学文学部独文科卒業後、日本プロレタリア芸術連盟に参加し、文学運動を展開する。1931(昭和6)年に日本共産党に入党し、度重なる政治的弾圧を受けた。この経験から、「村の家(1935)」や「斎藤茂吉ノオト(1942)」などの作品をうむ。戦後も、日本共産党員として活動をつづけるも、政治的イデオロギーに縛られない文学の自由を求め、政治主義に抗する文学運動を展開。「むらぎも(1954)」「梨の花(1958)」など、社会主義リアリズムと人間の苦悩を描いた作品で高い評価を得た。1947(昭和22)年~1950(昭和25)年まで参議院議員を務めている。
【文学の部屋|中野重治】昭和時代編.35New!!
0089中華人民共和国出身
1901-1983を生きた俳人。東京帝国大学文学部独文科から国文科に移り正岡子規を卒業研究の題材とした。卒業後、高浜虚子に師事し水原秋桜子に学び、「ホトトギス」で客観写生を学ぶ。当時の新興俳句運動には終始批判的態度を通した。人間探求派の俳人として活動する。戦後1946(昭和21)年「万緑」の創刊は、戦後俳句の散文的傾向に抗した。その後、成蹊大学で教育にも尽力した。名句とうたわれた「降る雪や 明治は遠く なりにけり(1936年・長子)」は、母校の東京・南青山の青南小学校の句碑となっている。
【文学の部屋|中村草田男】昭和時代編.34
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery