ヨハン・ヨーゼフ・フックス Johann Joseph Fux
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|フックス】
大バッハが学んだ教科書の著者をお楽しみください
フックス イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

オーストリア出身 c.1660-1741
※出生年を1660年とさせていただきます
ウィーン・ショッテン教会や
シュテファン大聖堂のオルガニストを歴任
神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世の皇后(ハンガリー王妃)の楽長を
はじめとしてレオポルト1世、ヨーゼフ1世、カール6世といった
3代の皇帝に仕えた
オペラ、オラトリオ、パルティータを含む多くの作品を残す
教会音楽における対位法の理論書
Gradus ad Parnassum(1725年)の著者
理論と実践が教師と生徒の対話形式で綴られ
その教育的なアプローチと理論は
その後の音楽教育に大きな影響を与えた
J.Sバッハもこの理論書で学び作曲家としての基礎を築いた
Gradus ad Parnassumって?

今回はフックスさんのイラストポートレートをお届けしました

このフックスさんは第10代神聖ローマ皇帝のレオポルト1世、ヨーゼフ1世、カール6世と3代の皇帝に仕えた作曲家でした
アレッサンドロ・ポリエッティ登場

わたしは亡くなる1683年まで第10代神聖ローマ皇帝のレオポルト1世に仕えていたのですよ!
【音楽の部屋|ポリエッティ】標題音楽器楽曲分野の祖

さて、フックスさんの名著といえば…

Gradus ad Parnassum

おっと!シューちゃん

せっかくだからGradus ad Parnassumを紹介して

オッケー
対位法についての教科書

1725年にフックスさんによって書かれた主に対位法についての教科書なんだ

対位法ってなんでしたか?

二つ以上の旋律が同時に演奏されたり、歌われたりすることだよ
構成は2つのパート

このGradus ad Parnassumは2つのパートに分かれていて…

一つ目は古今東西の音楽を数学的な理解として促している

二つ目は作曲極意について言及しているんだ
実学に勝るものはなし!

そしてフックスさんは一貫して実学を唱えている

実学?

そう、机上の理解はダメだよっていう意味

つまり実践の裏付ける根拠としての理論を求めていたんだ

まさに教育者だったのですね

そしてこの理論書は後の偉大な作曲家たちに影響を与える

と、いうと…
影響を受けたJ.S.バッハ

わたしが影響を受けました

この大バッハだけでなく、モーツァルトやハイドンにも影響を与えていたよ

そして何よりこんGradus ad Parnassumに記されている理論は現在にも繋がっているんだ

さて今回はヨハン・ヨーゼフ・フックスを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします