ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ゲーテ

作曲家たちが愛した詩人
をお楽しみください
※ゲーテ 作曲家たちが愛した詩人は音楽の部屋よりお届けします

ゲーテ イラストポートレートSyusuke Galleryより )

ゲーテって(音楽編)

館長

今回はゲーテさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

そのゲーテさんは多彩な才能で西洋のみならず世界にその名を響す知識人でした

館長

このイラストポートレートページでは音楽に焦点を当ててお届けします

館長

シューちゃん、お願いします

ファウスト

シューちゃん

ゲーテさんと言えば確実にこの戯曲が頭に浮かぶ

館長

ドイツ文学の最高峰とも呼び声の高いファウスト(Faust)ですね

シューちゃん

ファウストは二部構成になっていて、1808年に第一部が、そして1833年つまりゲーテさんの亡くなった翌年に第二部が出版されてんだ

シューちゃん

ではここからいらすとすてーしょん風にまとめてみるよ

第一部は人の欲望的な

シューちゃん

第一部

シューちゃん

博士ファウストは人生に行き詰まっている学者だ

シューちゃん

ファウストは悪魔のメフィストフェレスと契約を結び、黒魔術により現世をより良く生きられるようになる

シューちゃん

生きる楽しみや希望を掴んだ一方で欲望の泥沼に陥る

シューちゃん

そこには空虚さしかない

シューちゃん

さて、その結末は…

館長

かなりアバウトですが、大まかに理解できました

館長

人間の欲望のようなものを感じますね

館長

この第一部から20年もの時を経て、晩年に第二部をゲーテさんは完成させるのですね

第二部はより哲学的な

シューちゃん

では第二部

シューちゃん

ファウストは現代社会で人間の欲望がどれほど複雑で深いものかを探求しだすんだ

シューちゃん

自己選択とか犠牲とか、理不尽なことにも向き合う感じかな

シューちゃん

かなり神秘的な、超越したような世界の中でファウストの運命が定まっていく

シューちゃん

そしてファウストは、人の存在という永遠の問いに対する新たな考えをみつける

シューちゃん

これは哲学的な永遠の問いへの挑戦状のように感じるね

館長

ゲーテさんはファウストを生涯をかけて人類に伝えたかったことを描いているようにも感じました

リートを草創

館長

さて、このゲーテさんはドイツ音楽の中でもリート(ドイツの歌曲)の草創期をライヒャルトさんと共に築きました

ライヒャルト登場

ライヒャルト

詩と音楽を融合を楽しみました

1752-1814を生きた作曲家。シューベルトが開花させたリート(Lied)の草創期を創り上げ、音楽のみならず18世紀末から19世紀初頭のドイツ文化、特にドイツ・ロマン派の文学に大きな影響を与えた。その交友関係は広く、文学者J.Wゲーテ(1749-1832)と共同でオペラやリートなど音楽作品を制作。ゲーテの戯曲『エグモント』にヴェートーヴェンと同じく音楽を提供している。E.T.Aホフマン(1776-1822)などのドイツ・ロマン派へ音楽の世界を紹介した。宮廷楽長としての仕事にとどまらず、音楽評論や雑誌編集、民衆教育、社会政治など幅広く活動した。
【音楽の部屋|ライヒャルト】ドイツ文化を築いた作曲家
ゲーテ

わたしたちは感情や情緒を豊かに表現を模索してリートの芽を育んだんだ

シューちゃん

そのリートを芸術の域まで高めたのが…

シューベルト登場

シューベルト

魔王、野ばら…などゲーテの詩に作曲をしました

1797-1828を生きた作曲家。それまで器楽曲が絶対の時代に、ライヒャルトそしてゲーテなどが草創したリート(歌曲)を継承し、詩と音楽の見事な調和により芸術分野にまでその価値を高めた。その作曲数は600曲を超え、その作品1として18歳で完成させた魔王(D328)はゲーテの詩を用いたリート代表作品となっている。器楽曲作品では交響曲未完成(D759)が圧倒的な存在感を今も聴く人に与える作品。31歳10ヶ月で早世したその才能はシューマン、ブラームスにロマン派音楽として受け継がれることになる。
【音楽の部屋|シューベルト】歌曲を最高の芸術に高めた作曲家
館長

せっかくですのでゲーテさん詩、そしてシューベルトさん作曲のこの2作品をご覧ください

シューベルト作 Erlkönig

シューベルト作 Heidenröslein

館長

これらのシューベルトさんの作品によって、リートは高い芸術性を纏うことになりました

シューちゃん

そのシューベルトさんは31歳という若さでこの世を去った

シューちゃん

そのシューベルトさんの後を継いで…

シューちゃん

シューマン、そしてその妻クララ

シューちゃん

そしてそのシューマンの友であったブラームスなどゲーテさんの作品を音楽化していくよ

シューマン登場

シューマン

クララ登場

クララ

わたしも夫シューベルトと共に…

1819-1896を生きた作曲家でありピアニストはドイツ紙幣100マルクの肖像でもあった。
【音楽の部屋|クララ・シューマン】19世紀の天才音楽少女

ブラームス登場

ブラームス

わたしもゲーテ作品に想いを載せました

1819-1896を生きた作曲家でありピアニストはドイツ紙幣100マルクの肖像でもあった。
【音楽の部屋|クララ・シューマン】19世紀の天才音楽少女
シューちゃん

ではそのブラームスさんのゲーテ作品から音楽化したこの合唱作品を聞いてね

ブラームス作 Alto Rhapsody

館長

これはゲーテさんの詩Harzreise im Winterにブラームスさんが音楽化した作品

館長

ブラームスさんはどんな気持ちでこのAlto Rhapsodyを描いたのか…

館長

ゲーテ作品にその想いを載せて…

館長

などと、想像が膨らみます

館長

さて今回はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテを取り上げさせていただきました

館長

ゲーテさんの作品は、多くの作曲家に愛されていました

館長

ゲーテさんと音楽について理解を深めていただけたのであれば嬉しいです

館長

引き続きいらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1887-1940を生きた小説家であり実業家。永井荷風に師事し、1911(明治44)年に短編「山の手の子」を発表し、都会に生きる人々の孤独や憂いを描いた作品で注目を浴びる。1925(大正14)年には長編小説「大阪の宿」を発表し、大阪の郷土色溢れる作品で評価を得る。1933(昭和8)年には父の創業した明治生命保険会社の取締役に就任し、実業と文学を両立させた。
【文学の部屋|水上瀧太郎】大正時代編.27New!!
02青森県
1887-1928を生きた小説家。徳田秋声に師事し、1912(大正元)年に「哀しき父」を発表。その後1918(大正6)年に「子をつれて」で文壇に注目された。貧困や病気、酒びたりの生活の中で、家庭の問題を描いた作品で注目を浴び、私小説作家として自虐的なまでの姿勢をつらぬき「苛烈味の文学」と評された。
【文学の部屋|葛西善蔵】大正時代編.26
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery