良寛 Ryoukan
ようこそ
こちらのページでは「いらすとすてーしょん」より【探究ネタ】「良寛」歌人でもあり、詩人でもあり、禅僧でもあり をお楽しみください
歌会始(うたかいはじめ)へ詠進(応募)してみては?
歌会始について綴ってみましたのでぜひご参考ください
令和6年歌会始のお題は「和」〆切は9月30日(土)消印有効
歌会始って?
天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人の歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌と続き、最後に御製が披講されます。皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本芸術院会員、選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より)
令和5年の歌会始はいつだったの?
2023年1月18日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました
令和5年のお題は?
令和5年のお題は「友」
海外も含めて約1万5000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届いたんだって
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている
その中で10首が選ばれて、山梨県北杜市の甲陵中学校2年生・小宮山碧生さん(14)が最年少で選ばれたってニュースになっていましたよ
入選歌 友の呼ぶ僕のあだ名はわるくない他のやつには呼ばせないけど
皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?
天皇陛下 コロナ禍に友と楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み
皇后陛下 皇室に君と歩みし半生を見守りくれし親しき友ら
秋篠宮さま 彼方此方(をちこち)を友らと共に行巡(ゆきめぐ)り聞き初(そ)めしことに喜びありぬ
秋篠宮紀子さま 春楡(はるにれ)の卓の木目を囲みつつ友らと語る旅の思ひ出
愛子さま もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔友との家路
佳子さま 卒業式に友と撮りたる記念写真裏に書かれし想ひは今に
歌会始で出てくる召人って?
天皇陛下から特別に選ばれ、歌会始に招かれて和歌を披露される方を指す
2023年は歌人の小島ゆかりさんが召人に選ばれていました
召人 旧友のごとくなつかしあかねさす夕陽の丘に犬とゐる人
2024年の召人はどなたにお声がかかるのか、これも楽しみの一つです
令和6年の詠進要領が宮内庁から発表されました
歌会始に来年のお題が発表されるんだ
そのお題は「和」
宮内庁の歌会始の詠進要領(令和6年)によると…お題は「和」ですが、歌に詠む場合は「和」の文字が詠み込まれていればよく、「平和」、「調和」、「和服」のような熟語にしても、また、「和らぐ」、「和む」のように訓読しても差し支えありません。とのこと。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より)
そして何より、詠進(応募)方法が古風なところが凄い!
どんな方法で詠進(応募)するの?
半紙を用意
半紙は横長に置きます
※海外から詠進する場合は、用紙は随意(但、半紙サイズ24㎝ × 33㎝の横長)とし、毛筆でなくても差し支えありません。
半紙の右半分にお題と短歌を
左半分は郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を縦書きで書く
※無職の場合は、「無職」と書いてください(以前に職業に就いたことがある場合には、なるべく元の職業を書いてください)。なお、主婦の場合は、単に「主婦」と書いても差し支えありません。
いずれも毛筆自筆で書く
病気又は身体障害のため毛筆にて自書することができない場合は下記によることができます。
- 代筆(墨書)による。代筆の理由、代筆者の住所及び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
- 本人がワープロやパソコンなどを使用して印字する。この場合、これらの機器を使用した理由を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
- 視覚障害の方は、点字で詠進しても差し支えありません。

郵送は
封筒に郵便番号100-8111、宮内庁と下記、「詠進歌」と書き添えてください。
※詠進歌は、小さく折って封入して差し支えありません。
注意事項もあります
次の場合には、詠進歌は失格となります。
- お題を詠み込んでいない場合・短歌の定型でないもの又用紙が縦長の場合
- 一人で二首以上詠進した場合や毛筆でない場合
- 詠進歌が既に発表された短歌と同一又は著しく類似した短歌である場合
- 詠進歌を歌会始の行われる以前に、新聞、雑誌その他の出版物、年賀状等により発表した場合
- 詠進歌の詠進要領4に記した代筆の理由書を添えた場合を除き、同筆と認められるすべての詠進歌
- 住所、電話番号、氏名、生年月日、性別、職業を書いていないものその他この詠進要領によらない場合
詠進(応募)期間は?
お題発表の日(2023年1月18日)から9月30日(土)まで
※消印が9月30日までのものを有効です



わしが詠進したらどう評価されていたのか…
良寛イラストポートレート(Syusuke Galleryより )



生き方と共に数々の作品は、今も人々の心を掴んでいます
※このコーナーでは良寛を宗教家の部屋よりお届けしております
良寛記念館へ
良寛記念館
ryokan memorial museum
〒949-4342 新潟県三島郡出雲崎町米田1番地
TEL. 0258-78-2370
生誕二〇〇年の記念事業として昭和四十年に開館
展示は、漢詩・和歌・仏語・手紙など良寛の中年期から最晩年までの作品が揃う
また川合玉堂・小林古径・中村岳陵・山口逢春・棟方志功など、大正・昭和を代表する画壇による良寛をテーマとした絵画は見どころ満載です(※公式HPでも公開されております)
入館料
○大人 400円
○学生(高校生)200円
○学生(小・中学生)100円
行き方:JR越後線「出雲崎駅」より越後交通バスにて約5分(長岡駅からも越後交通バスあり)
詳しくは、出雲崎町観光協会公式HP「出雲崎町へのアクセス」へ



宗教家の部屋・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【探究ネタ】「蓮如」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「盤珪永琢」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「至道無難」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「隆光」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「良寛」歌人でもあり、詩人でもあり、禅僧でもあり
- 【探究ネタ】「鈴木正三」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「大谷光瑞」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「沢庵宗彭」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「木食応其」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「宗峰妙超」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「法然」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「教如(光寿)」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「顕如」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「天海」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「泰澄」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「義淵」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「桂庵玄樹」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「夢窓疎石」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「一遍」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「日蓮」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「叡尊」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「道元」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「親鸞」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「明恵」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「慈円」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「明菴栄西」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「重源」日本の宗教に携われた人々
- 【歴史発見】「空也」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「円珍」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「円仁」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「空海」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「最澄」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「万巻」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「行信」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「良弁」日本の宗教に携われた人々
- 【探究ネタ】「鑑真」日本の宗教に携われた人々
- 【画家の部屋|鳥羽僧正 Toba Sojo (覚猷 Kakuyu)】知ってた?漫画原点の作者って
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞New!!
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年5月の
推し偉人はわたし「【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父」
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023