鈴木正三






Shosan Suzuki(1579-1655)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは日本の宗教に携われた人々

鈴木正三 をお楽しみください

鈴木正三
イラストポートレート Syusuke Galleryより

因果物語は仮名草子で

因果物語

鈴木正三著

プロフィール

徳川家に仕えた旗本は、いつも生死について自問自答を繰り返す
その結果、宗派に捉われない仏教にたどり着く
その仏教をわかりやすく広めるため、「因果物語」を多くの人が読めるよう仮名草子で表した

※仮名草子…この頃、漢文を読める人は数少なく、一般の武士や町人が読めるように平仮名で著す文芸技法の総称
※因果物語は鈴木正三が生前に書き留めていたものを、弟子たちが亡くなった後に出版し普及
※因果物語は国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧することができます

  実録因果物語 - 国立国会図書館デジタルコレクション

  因果物語 6巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション

Profile Picture

鈴木正三の影響を受けた井原西鶴

わたし、井原西鶴も因果物語に影響を受けました

当時、漢文ではなく仮名草子で仏教をわかり易く著してくれた正三の『因果物語』『二人比丘尼』『念仏草子』は、井原文学に大きな影響を与えたとされています

そして仮名草子は浮世草子(世の中の物語)へと、元禄文化が開花し上方文学が生まれていきます

1642-1693を生きた西山宗因を祖とする談林派門下の俳諧師であり、まだ小説というジャンルもない時代に、日本で初めてベストセラー小説を生み出した浮世草子の作者。
【文学の部屋|井原西鶴】好きやねん大阪文学の祖

宗教家の部屋・新着偉人(It's New)はこちらから

28兵庫県
1352-1431を生きた画僧。東福寺で修行を行い、安土桃山時代に全盛期を迎える宗元画をかなり早い時期に学んだとされる。道釈人物画を得意とした。また自画像を書いたとされ、日本における自画像のパイオニア的存在でもある。
【画家の部屋|吉山明兆】日本における自画像の祖?
26京都府
1415-1499を生きた僧は本願寺8世。宗祖親鸞以来衰退の危機にあった浄土真宗を1代で現在の続く教団の礎を築いたことから本願寺の中興の祖として称されている。
【探究ネタ】「蓮如」日本の宗教に携われた人々
28兵庫県
1622-1693を生きた経典:大学に書かれていた「明徳」を究明するために苦行に励んだ僧侶。大事了畢(たいじりょうひつ)となり、全国に5万人とも言われる弟子の数となる。
【探究ネタ】「盤珪永琢」日本の宗教に携われた人々
21岐阜県
1603-1676を生きた僧侶は関ヶ原の地に本陣を営むも50歳のころ出家。68歳に法語集「即心記」を記す。
【探究ネタ】「至道無難」日本の宗教に携われた人々

宗教家の部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGallery宗教家の部屋religionist
宗教に携われた人々の部屋 Religion

日本の宗教に携われた人々の部屋religionへようこそSyusuke Galleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1904-1976を生きた小説家であり劇作家。 東京帝国大学文学部在学中に、村山知義らと共に劇団心座 を結成。卒業後、文芸雑誌「行動」に加わり、行動主義文学を提唱する。代表作には、戦前の「木石(1938)」や戦後の「雪夫人絵図(1948)」など流行作家としてその名を刻んだ。また井伊直弼の波瀾の人生を書いた歴史小説「花の生涯(1953)」はNHK大河ドラマの第一作(1963)としても知られる。
【文学の部屋|舟橋聖一】昭和時代編.46New!!
24三重県
1904-2005を生きた小説家。 早稲田大学文学部国文学科を卒業後、生家の寺で僧職に就くも、1932(昭和7)年に小説「鮎」で文藝春秋に掲載され、文壇に登場した。男女間の機微を描く風俗小説で人気を博す一方で、「親鸞」「蓮如」などの宗教的作品で人気を博した。作家としての活動だけでなく、日本文芸家協会の運営にも尽力し、日本の文学界の発展に大きく貢献。その長年の功績が認められ、1977年(昭和52年)に文化勲章を受章。
【文学の部屋|丹羽文雄】昭和時代編.45
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery