伊藤圭介 Keisuke Ito
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは
①伊藤圭介イラストポートレート (Syusuke Galleryより )
①〜⑤のコンテンツをお届けさせていただきます
どうぞ【植物学者の部屋|伊藤圭介 Keisuke Ito】雄しべ・雌しべ・花粉という言葉を創った男 をお楽しみください
伊藤圭介イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

日本初の理学博士であり男爵
「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を創った
あの牧野富太郎もワシを訪ねてきたことがあったんですよ











牧野富太郎です
















このページの主人公はワシなんじゃが…
富太郎氏に少し時間を割いてやろかの!
時は1881年(明治14年)第2回内国勧業博覧会が3月1日~6月30日の日程で東京上野公園で開催。入場者数は823,094人と記録が残っています











そうそう、こんなこと…19歳のとき内国勧業博覧会(1881年)で上京したときさ











その年に東京大学理学部の教授になられて小石川植物園の基礎をつくられた伊藤圭介先生の私邸へいきなり押しかけたんだ
















あのときは何が何だかわからなかったけど、植物を愛していることは伝わってきたよ
















おっと、なぜわしを訪ねたかって?「雄しべ、雌しべ、花粉」を知ってたんじゃろ
















この「雄しべ、雌しべ、花粉」を命名したのはわし「伊藤圭介」だったんじゃ
















だから富太郎はわしを訪ねにきたんじゃな
ここからは余談ですが…











ちなみに伊藤圭介せんせ、シーボルト氏に学ばれたのですよね
















よく存じ上げていたのぅ
















運良くシーボルト氏の一行に出会えて、交流が生まれたんじゃ











そもそもなぜシーボルト氏に近づいたのですか?
















本草学でわからないところがあって…











そうでしたか!











せんせは勉強熱心ですね!
















物心ついたころから医術と本草学(博物学)を学んでおった











それで、シーボルト氏に質問の機会を得たわけですね
















熱心に教えてくれた
















それで、シーボルト氏が学びの里を開いていた長崎出島に遊学を勧められたんじゃ











なるほど!
そこでシーボルト氏に本格的に蘭学を学ばれたのですか
















その頃は、林洞海なんぞもシーボルト氏のもとで学んでおったぞ




出島での学びから1828年植物分類法として「泰西本草名蔬」を発表したんだから、まさに日本の植物学の祖だな
















これはこれはシーボルトさん
















どれもシーボルトさんに教えていただいたお陰です




詳しいことは、ここに記載があるのでまた時間を見つけて読んでみるとするか!
植物学者・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【植物学者の部屋|河野齢蔵 Reizo Kono】高山植物研究の第一人者は校長先生!?
- 【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?
- 【植物学者の部屋|伊藤圭介 Keisuke Ito】雄しべ・雌しべ・花粉という言葉を創った男
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【探究ネタ】「徳川家斉」江戸幕府第十一代征夷大将軍New!!
【探究ネタ】「徳川家治」江戸幕府第十代征夷大将軍
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023