フロリアン・レオポルト・ガスマン

Florian Leopold Gassmann

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ガスマン

18世紀ウィーン音楽の立役者
をお楽しみください

ガスマン イラストポートレートSyusuke Galleryより )

ガスマンって

館長

今回はガスマンさんのイラストポートレートをお届けしました

サリエリの師匠

館長

そのガスマンさんはベートーベンさんの師でもあったサリエリさんのお師匠さんでもありました

1750-1825を生きたイタリア出身のウィーン宮廷楽長は師であり親代わりの当時の宮廷楽長ガスマンに学び、その後ベートーヴェン、シューベルトといった世界的な音楽家を育てる音楽教育家としても名を残した。
【音楽の部屋|アントニオ・サリエリ】知られざる天才イタリア作曲家
館長

ではガスマンさんについて、シューちゃんと共に探ってみたいと思います

シューちゃん

町職人の父を持つガスマンさん

父親の反対を押し切って音楽家の道へ

シューちゃん

そのガスマンさんは父親の反対を押し切って音楽家の道を歩むんだ

館長

家出してまでも音楽の道に進みたかったのでしょう

シューちゃん

その才能は確かだったから、多くの有力者に援助してもらったみたい

イタリアへ

館長

そしてイタリアへの留学が叶うのですか

シューちゃん

たどり着いたイタリアでも、多くの援助を受けたみたい

館長

ガスマンさんの人柄が感じられます

ヴェネツィアで成功を収める

シューちゃん

そしてヴェネツィアでオペラ作品が成功を収めるんだ

館長

作曲家としての実力を蓄えていったのですね

シューちゃん

長いことヴェネツィアで活躍していたところ

ウィーンへ

シューちゃん

1763年、34歳のときウィーンから声がかかる

館長

当時のウィーンというとグルックさんが活躍していましたね

グルック登場

グルック

ウィーンで当時はバレエを用いたオペラ改革に臨んでいました

1714-1787を生きた作曲家。イタリア様式オペラ(オペラ・セリア)をベースに、当時フランスでブームを起こしたオペラ・コミックをウィーン様式に変革、そしてブフォン論争で揺れたフランス・オペラ界に音楽と演劇の融合を目指し「Iphigénie en Tauride」を作曲し大成功を収め、この論争に終止符を打つ作品となる。グルックの無意味な音楽的装飾や、歌い手の技巧といった重厚感より、単純で明快でそして自然な表現を重視した結果であった。そして18世紀のオペラ改革の先駆者としてその名を残している。
【音楽の部屋|グルック】モーツァルトに繋ぐオペラ改革
シューちゃん

その招聘に応じてガスマンさんはバレエの作曲を手がけ始める

シューちゃん

そしてバレエだけでなくオペラも作曲するようになるんだ

シューちゃん

そんな中、当時の権力者フランツ1世が1765年に死去

シューちゃん

ウィーンは喪に服されて劇場関係はクローズとなった

館長

売れっ子作曲家だったガスマンさんは失業状態になるって感じですか…

再びヴェネツィアへ

シューちゃん

そうなんだ、時間がたっぷりできたガスマンさんは再びヴェネツィアへ

光る君との出会い

シューちゃん

そこで光る君と出会う!

館長

光る君って??なんだか大河ドラマのタイトルみたいな言い回しですけど…

館長

それって、サリエリさんのことですよね!

サリエリ

ヴェネツィアでガスマン先生にわたしの才能を見出していただきました

シューちゃん

1766年の出来事だった

サリエリ

そうです、わたしが16歳の時ですから…

シューちゃん

その場でサリエリさんはガスマンさんに弟子入りを決めた

館長

サリエリさんにとっては千載一遇の機会だったのですね

シューちゃん

そして二人はウィーンへ

シューちゃん

そこからガスマン師匠の猛烈なレッスンが始まる

教科書はGradus ad Parnassum

サリエリ

ガスマン先生はわたしにフックス先生の教科書を用いてご指導くださったのです

フックス登場

フックス

Gradus ad Parnassumを採用してくれてありがとう

1660-1741を生きた作曲家。ウィーン・ショッテン教会やシュテファン大聖堂のオルガニストを歴任し神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世の皇后(ハンガリー王妃)の楽長をはじめとして、レオポルト1世、ヨーゼフ1世、カール6世といった3代の皇帝に仕えた。オペラ、オラトリオ、パルティータを含む多くの作品を残す。教会音楽における対位法の理論書『Gradus ad Parnassum』(1725年)は、理論と実践が教師と生徒の対話形式で綴られ、その教育的なアプローチと理論は、その後の音楽教育に大きな影響を持った。J.Sバッハもこの理論書で学び、作曲家としての基礎を築いたとされている。
【音楽の部屋|フックス】大バッハが学んだ教科書の著者
館長

Gradus ad Parnassum は教会音楽における対位法の理論書として1725年にフックスさんによって著されました

大バッハ登場

J.S.Bach

わたしもこのGradus ad Parnassumで学んだ一人ですよ

1685-1750を生きた音楽一家に生まれた偉大な作曲家は苦境の中に光を見出した努力家であった。そして20人の子供をもうけ大家族は音楽一家を形成。ドイツ3B(ドイツを代表する大作曲家「ベートーベン」「ブラームス」そして「バッハ」)の一人。
【音楽の部屋|J.S.バッハ】音楽の父は、大家族の父でもあった!?ドイツ3Bの一人
シューちゃん

ガスマンさんはサリエリさんをしっかり育てた

館長

自身の後継者の器と、早い段階から感じておられたのかもしれませんね

ヨーゼフ2世も認めたガスマン音楽

シューちゃん

そしてウィーンの新たな権力者となったヨーゼフ2世にもガスマンさんは重く用いた

館長

フランツ1世、ヨーゼフ2世と親子2代にわたってガスマンさんは活躍されたのですね

ウィーン交響楽団の前身をつくったガスマン

シューちゃん

そのガスマンさんはWiener Tonkünstler-Orchesterという団体を設立

館長

Wiener Tonkünstler-Orchesterは1771年にガスマンさんによって設立され、現在のウィーン交響楽団の前身でした

シューちゃん

ウィーンで大活躍のガスマンさんだったけど…

館長

だったけど?

事故、そして…

シューちゃん

事故によって馬車から転落してしまう

館長

この事故によって偉大な作曲家は命を落とされたしまったのですね

シューちゃん

うん、1774年の出来事だった

シューちゃん

この事故をヨーゼフ2世、そしてその母であったマリア・テレジア皇后(1717-1780)はとても悲しんだんだって

サリエリ

マリア・テレジア皇后はガスマン師匠をとても高く評価されておられました

次女誕生

サリエリ

その証として、師匠の亡くなった3ヶ月後に師匠の次女が産まれて…

ガスマン

その名付け親にマリア・テレジア皇后が名乗りをあげていただきましたでした

ガスマン

彼女の名前は、テレーゼ(1774-1837)

サリエリ

正式な名は Maria Theresia Josepha Gassmann

ガスマン

そう、お気づきのかたもおられると思いますが、マリア・テレジア皇后が自身のお名前も下さったのです

サリエリ

テレーゼ令嬢はスクスクと育ち、わたしが歌唱力をお教えさせていただきました

シューちゃん

その後、テレーゼさんはオペラ歌手となって…

モーツァルト登場

モーツァルト

わたしのThe Magic Fluteで夜の女王を演じていただきました

1756-1791を生きた古典派音楽の天才作曲家は35歳で早世。父レオポルドの英才教育を受け、その才能をさらに開花。そして古典派音楽(交響曲)の父と称されたフランツ・ヨーゼフ・ハイドンとの出会いによって古典派音楽は絶頂期を迎える。
【音楽の部屋|モーツァルト】まさに天才作曲家

モーツァルト作 The Magic Flute – Queen of the Night aria

シューちゃん

テレーゼさんの代名詞となった夜の女王

館長

お父上のガスマンさんも天国でそのお姿に目頭を熱くされていたことでしょう

2024年は没後250年

シューちゃん

そういえば2024年は…

館長

ガスマンさんの没後250年ですね

シューちゃん

世界のガスマン愛好家が数々のイベントを計画しているのかも??

館長

ではいらすとすてーしょんより没後250年を記念してオペラ・ブッファのL'opera seriaをご紹介させていただきます

ガスマン作 L'opera seria

館長

いかがでしたか?

館長

さて今回はフロリアン・レオポルト・ガスマンを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

37香川県
1888-1948を生きた小説家であり劇作家。京都帝国大学英文科在学中に、芥川龍之介らに勧誘され「新思潮」を創刊。1916(大正5)年に戯曲「屋上の狂人」などを発表する。卒業後、時事新報社の記者となり「無名作家の日記(1918)」などの短編小説を発表し新進作家の道を歩む。また、1917(大正6)年に発表した「父帰る」が1920(大正9)年に2世市川猿之助が演じ、劇作家としての一歩を歩んだ。1923(大正12)年には雑誌「文芸春秋」を創刊し出版業に進出し、 幅広く活躍。 1935(昭和10)年には、亡き友人・芥川龍之介と直木三十五の名を冠した「芥川賞」「直木賞」を創設し、戦後文学の制度的基盤を築いた。戦時中は映画会社「大映」の初代社長も務め、文化産業の発展にも寄与。戦後は公職追放の対象となり、復帰を果たせぬまま1948(昭和23)年に逝去。死後は「菊池寛賞」が創設され、文化功労者を顕彰する制度として現在も継続されている。本名は菊池寛(ひろし)。
【文学の部屋|菊池 寛】大正時代編.49New!!
22静岡県
1885-1945を生きた詩人、劇作家であり医学者。東京帝国大学医学科で皮膚科を専攻する傍ら、森鴎外の影響から医学と文学の両側面から活動を開始。与謝野鉄幹の「明星」に寄稿や、北原白秋らと「パンの会」を興し耽美派詩人として活躍。1909(明治42)年には「南蛮寺門前」、1911(明治44)年には「和泉屋染物店」を発表し、詩作にとどまらず戯曲でも注目を集めた。加えて、美術史やキリシタン史の研究でも深い造詣を示した。医学者としては、顔面の褐青色のあざである太田母斑の研究で業績を残し、東京帝国大学教授を歴任。文学と医学、芸術と科学を横断した知性の持ち主であった。本名は太田正雄。
【文学の部屋|木下杢太郎】大正時代編.48
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery