ヨハン・マッテゾン Johann Mattheson

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|マッテゾンヘンデルの大親友をお楽しみください

マッテゾン イラストポートレートSyusuke Galleryより )

マッテゾンって

館長

今回はマッテゾンさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

そのマッテゾンといえばヘンデルさんとの親交でしょうか

ジョージ・フレデリック・ヘンデル登場

ヘンデル

ドイツ、イタリア、英国の音楽シーンで活躍しました

館長

ようこそヘンデルさん

館長

そしてお詫びなのですが、まだヘンデルさんのイラストポートレートページが完成していません…

ヘンデル

このわたしを後回しにするとは…

館長

いま取り組んでいますのでもう少々おまちください

館長

さて、このヘンデルさんとマッテゾンさんは親友だったのですよね?

ヘンデル

無二の親友だった

館長

マッテゾンさんはJohn Mainwaring(1724-1807)の著書であるヘンデルさんの伝記をドイツ語に訳して自費出版したのですよね?

auf Kosten des Übersetzers

シューちゃん

この伝記はGoogle Google 電子ブック で読めますよ!

館長

シューちゃん
調べてくれてありがとう

決闘って本当!?

館長

ところでマッテゾンさんとヘンデルさんは決闘したって本当ですか?

マッテゾン

決闘は本当ですよ

マッテゾン

お互い短剣を握りしめて

マッテゾン

お互い未遂で終わって和解しましたけどね

館長

なぜ決闘にまで発展したのですか?

マッテゾン

些細なことですよ

ヘンデル

マッテゾンのオペラ作品について口論となってしまって…

マッテゾン

若気の至りだった…

館長

そんなことがあってもお互いの友情は生涯続いたのですね

館長

そしてマッテゾンさんといえば音楽理論家としても活躍されました

マッテゾン

1728年ごろだったでしょうか…

マッテゾン

ほとんど耳が聞こえなくなって…

館長

聴覚を失われてしまったのですね

マッテゾン

それからは音楽を学問として活動していくことにしたのです

館長

そのとき書かれたのがこの著書ですね

Der vollkommene Cappellmeister(1739年)

シューちゃん

この知識の百科全書はInternet Archive で読めるよ

館長

シューちゃん
またまた調べてくれてありがとう

館長

この書は楽長や音楽監督が知っていなければならない知識をマッテゾンさんがまとめられたものです

館長

さて今回はヨハン・マッテゾンを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

07福島県
1902-1977を生きた劇作家であり小説家。早稲田大学英文科在学中に一幕物で注目を集めるも中退。その後農民運動に身を投じる。その後、劇作を再開し、1934(昭和9)年に発表した「鼬(いたち)」が久保田万太郎の演出により上演され注目を集める。戦後は、喜劇から笑劇に傾倒し「中橋公館(1946)」「黄色い部屋(1948)」など、鋭い人間観察と社会風刺を交えた作品で高い評価を得た。放送劇の分野でも活躍。
【文学の部屋|真船 豊】昭和時代編.36New!!
18福井県
1902-1979を生きた小説家、詩人であり政治家。東京帝国大学文学部独文科卒業後、日本プロレタリア芸術連盟に参加し、文学運動を展開する。1931(昭和6)年に日本共産党に入党し、度重なる政治的弾圧を受けた。この経験から、「村の家(1935)」や「斎藤茂吉ノオト(1942)」などの作品をうむ。戦後も、日本共産党員として活動をつづけるも、政治的イデオロギーに縛られない文学の自由を求め、政治主義に抗する文学運動を展開。「むらぎも(1954)」「梨の花(1958)」など、社会主義リアリズムと人間の苦悩を描いた作品で高い評価を得た。1947(昭和22)年~1950(昭和25)年まで参議院議員を務めている。
【文学の部屋|中野重治】昭和時代編.35
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery