高柳健次郎 Kenjiro Takayanagi
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【技術者の部屋|高柳健次郎】
日本のテレビはこの人から始まった
をお楽しみください
高柳健次郎
イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

成功させた技術者
日本の「テレビの父」と称される
戦後の電気電子通信工学技術分野で日本をリード
そして世界にその日本の技術力を発信し続ける
浜松に居ても東京で
公演している歌舞伎を見たい

1923年9月1日の関東大震災で被災

それから今の静岡大学にオファーを
いただいて…

1924年工学部の助(准)教授として赴任

その、時の校長先生※に直訴します
※浜松高等工業学校(現、静岡大学工学部)初代関口壮吉校長

ここ浜松にいても東京で公演している歌舞伎が見れる無線遠視法※の開発をしたい…と
※無線遠視法:高柳氏が提唱したテレビの原理

それから数年後の1926年12月

実験で使った「イ」の文字をブラウン管に世界で初めて映像として送ることに成功

ここから日本のテレビジョンの開発が進みました※
※昭和天皇にこの技術を天覧も契機に

そしてこのテレビジョンの開発目標は嘉納治五郎が掴んだ1940年の東京
オリンピックをテレビ配信すること

ここで私が登場するとは!
【発見アスリート|嘉納治五郎】柔道の父は日本オリンピックの祖

そのオリンピックに向けて開発を
進めていたのですが…

戦争の色濃くなり1940年
東京オリンピックは中止

そしてテレビジョン実験放送も中止が1941年に決まりました

東京オリンピックと共にテレビジョンの開発も幻となった…

戦後ようやく日本でテレビの本放送が開始となったのは1953年2月1日

2023年はテレビ放送開始70年でしたね

この本放送開始の2月1日

関口校長に直訴した歌舞伎が
テレビ放送

それは感極まる瞬間でしたね

ただいまNHKの特設サイト放送史でこのことが詳しく記載されているのでぜひ見に来てくださいませ

テレビ放送の歴史がこんなに
深いとは…

只々感服です
技術者・新着偉人(It's New)は
こちらから
【技術者の部屋|グーテンベルク】活版印刷の魔術師
【技術者の部屋|高柳健次郎】日本のテレビはこの人から始まった
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします