関野 貞 Tadasu Sekino
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは
①関野 貞イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
③消えた国宝第一号は私が調査しました(お隣韓国の話ですが…)
①〜⑥のコンテンツをお届けさせていただきます
どうぞ【建築家の部屋|関野 貞】考古学に一石を投じた偉大な建築家 をお楽しみください
※目次 をタップしますとページ内ジャンプします
関野 貞イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

そして建築史を解明する上で日本美術史解明にも力を注いだ
現在も論争が続く法隆寺非再建論の大論争を引き起こした関野貞
いまも解明が続くまさにミステリー
法隆寺は非再建だぁ!











ここ最近、私の話題も少なくなって寂しいなぁ











それは、さておき
法隆寺はいまも世界最古の木造建築群って教科書に載ってるよね











607年だったかぁ
推古天皇を私で創建したこの法隆寺











でも、607年創建から残っている訳ではなくて、一度燃えて再建したみたい











私が亡くなってから100年も経ったころの歴史書「日本書記」に670年「法隆寺」焼失と記載があったそうなんだ











この話題は明治期に入って、ちょっとした論争になった


















わたしは「法隆寺」は一度も燃えていないっ!と1905年に発表したんだ











そしたら、歴史学者の喜田貞吉が「法隆寺」は再建だぁ!と反論してきたんだね


















建築史を学んできた者として、数々のエビデンスを打ち立てたんだけど…


















私が亡くなった4年後の…


















1939年になって「法隆寺」敷地内発掘調査から、「最初の法隆寺」の建物とみられる若草伽藍跡が見つかったんだ











それで、670年「法隆寺」は焼失して8世紀前後に再建されたってことで落ち着いたんだね


















悔しかったけど、事実は事実…と天国で思っていたらさぁ


















2001年に「法隆寺」五重塔に用いられている心柱の木樹齢を測ったら594年に伐採された木材だと判明


















100年も伐採した木を使うってことはあまり考えられないから、これがまたミステリーを生むんだなぁ











ぜひこの謎を解いて欲しいのぅ!
消えた国宝第一号は私が調査しました(お隣韓国の話ですが…)


















あれは1902年だった


















東京帝国大学(いまの東京大学)からの依頼でソウルの南大門(崇礼門숭례문)の建築調査に伺ったんだ





わたしが帝国大学工科大学長の最後の年だったね


















学長
お久しぶりです


















ソウルの南大門(崇礼門숭례문)は、14世紀末の高麗時代を反映する素晴らしい建築物だった


















そして、わたしが最優秀の評価をして1934年


















当時の朝鮮総督府(戦前だったからね)により宝物第1号に指定された


















そうして戦後1962年大韓民国文化財保護法により改めて国宝第1号に指定されたんだ





ただそのあと、2008年に放火事件で建物は焼失





復元工事が終わった直後に手抜き工事が見つかったり…


















残念です
それと、日韓関係も問題もあって国宝のナンバリングも外されてしまいましたが…


















素晴らしい建造物だったことは間違いありません
建築家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【建築家の部屋|丹下健三】東の丹下登場!戦後平和都市‘ひろしま’を創った男
- 【建築家の部屋|西山夘三】DK(ダイニングキッチン)を作った男!
- 【建築家の部屋|吉田五十八】近代数寄屋建築の巨匠吉田は吉田邸を手掛ける!?
- 【建築家の部屋|前川國男】わたしの師は近代建築の三大巨匠の一人‘ル・コルビュジエ’
- 【建築家の部屋|村野藤吾】‘東の丹下’には負けられない!私が‘西の村野’や
- 【建築家の部屋|今 和次郎】考現学って何?そして‘バラック装飾社’ってどんな会社!?
- 【建築家の部屋|佐野利器】いまでは当たり前の耐震構造を始めて提唱した建築家
- 【建築家の部屋|関野 貞】考古学に一石を投じた偉大な建築家
- 【建築家の部屋|伊東忠太】築地本願寺設計した建築家は日本建築史の祖
- 【建築家の部屋|伊藤平左衛門 (9世)】明治期を代表する建築家は工匠一家の9世なり
- 【建築家の部屋|磯崎 新】どうなる?つくばセンタービルはプリツカー賞受賞者の作品の一つだった
- 【建築家の部屋|辰野金吾】8年かけたの力作・東京駅舎!近代日本建築家の祖
- 【建築家の部屋|黒川紀章】カプセルも恐竜も手がけた!機械じゃなくて生命の時代へGo!
- 【建築家の部屋|田中文男】大工の棟梁は学者棟梁!ものつくり日本の偉人!
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【探究ネタ】「徳川家斉」江戸幕府第十一代征夷大将軍New!!
【探究ネタ】「徳川家治」江戸幕府第十代征夷大将軍
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023