関野 貞 Tadasu Sekino

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【建築家の部屋|関野 貞】


考古学に一石を投じた偉大な建築家



をお楽しみください

関野 貞イラストポートレート(Syusuke Galleryより

法隆寺は非再建だぁ!

厩戸皇子登場

うまやと

ここ最近、私の話題も少なくなって


寂しいなぁ

法隆寺は世界最古の木造建築群?

うまやと

それは、さておき
法隆寺はいまも世界最古の木造建築群って教科書に載ってるよね

うまやと

607年だったかぁ…
推古天皇と私で創建したこの法隆寺
※1993年ユネスコ世界文化遺産登録

法隆寺は焼失していた?

うまやと

でも…
607年創建から残っている訳では


なくて一度燃えて再建したみたい

うまやと

私が亡くなってから100年も経った


ころの歴史書「日本書記」に670年


法隆寺焼失と記載があったそうなんだ

法隆寺再建論争勃発

うまやと

この話題は明治期に入ってから


ちょっとした論争になった

ただす

わたしは法隆寺は一度も燃えて


いないっ!と1905年に発表したんだ

うまやと

そしたら、歴史学者の喜田貞吉が


法隆寺は再建だぁ!と反論してきたん


だね

ただす

建築史を学んできた者として、数々のエビデンスを打ち立てたんだけど…

ただす

私が亡くなった4年後の…

法隆寺はやはり焼失していた?

ただす

1939年になって法隆寺敷地内発掘


調査から、最初の法隆寺の建物と


みられる若草伽藍跡が見つかったんだ

うまやと

それで、670年法隆寺は焼失して…

うまやと

8世紀前後に再建されたってことで


落ち着いたんだね

ただす

悔しかったけど、事実は事実…と


天国で思っていたらさぁ…

法隆寺の新たな発見とは?

ただす

2001年に法隆寺五重塔に用いられている心柱の木樹齢を測ったら594年に伐採された木材だと判明

ただす

100年も伐採した木を使うってことはあまり考えられないから、これがまたミステリーを生むんだなぁ

うまやと

ぜひこの謎を解いて欲しいのぅ!

消えた国宝第一号は私が調査


しました(韓国の話ですが…)

ただす

あれは1902年だった

ただす

東京帝国大学(いまの東京大学)からの依頼でソウルの南大門(崇礼門


숭례문)の建築調査に伺ったんだ

きんご

わたしが帝国大学工科大学長の最後の年だったね

1854-1919年を生きた近代日本建築を開花させた建築家の創始者であり代表作は東京駅、日本銀行本店等
【建築家の部屋|辰野金吾】8年かけたの力作・東京駅舎!近代日本建築家の祖
ただす

学長
お久しぶりです!

ただす

ソウルの南大門(崇礼門숭례문)は


14世紀末の高麗時代を反映する


素晴らしい建築物でした

ただす

そして、わたしが最優秀の評価をして1934年

ただす

当時の朝鮮総督府(戦前だった


からね)により宝物第1号に指定

ただす

そうして戦後1962年大韓民国文化財保護法により改めて国宝第1号に指定されます

きんご

ただそのあと、2008年に放火事件で建物は焼失

きんご

復元工事が終わった直後に手抜き工事が見つかったり…

ただす

残念でした
それと、日韓関係も問題もあって


国宝のナンバリングも外されてしまい


ましたが…

ただす

素晴らしい建造物だったことは間違いありません

建築家・新着偉人(It's New)は


こちらから

0041スイス連邦出身
1887-1965を生きた建築家は鉄筋コンクリートをいち早く取り入れドミノシステムを生み出し、その建築哲学は近代建築の五原則として現在も受け継がれている。その才能は建築のみならず絵画、家具の創作にも及ぶ。近代建築の三大巨匠の一人に位置付けられている。
【建築家の部屋|ル・コルビュジエ】近代日本建築家が憧れた巨匠
27大阪府
1913-2005を生きた建築家は、今の広島大学在学中「ル・コルビュジエ」のソヴィエト大宮殿のコンペ素案に魅入られ建築家の道を歩む。東京大学卒業後、このル・コルビュジエに留学経験のある前川國男事務所を経て戦後日本を代表する建築を相次いで発表した。
【建築家の部屋|丹下健三】東の丹下登場!戦後平和都市‘ひろしま’を創った男
27大阪府
1911-1994を生きた建築家は「食寝分離:Separation of Eating and Sleeping rooms」の必要性を実体社会から調査し提唱。これまで「食寝転用」が主流であった日本住宅において戦後日本の住宅構造に大きな変化をもたらす。ダイニングルーム、ベッドルームを日本に定着させた祖である。
【建築家の部屋|西山夘三】DK(ダイニングキッチン)を作った男!
13東京都
1894-1974を生きた近代数寄屋建築の巨匠。時の首相吉田茂邸も手掛けた。
【建築家の部屋|吉田五十八】近代数寄屋建築の巨匠吉田は吉田邸を手掛ける!?
15新潟県
1905-1986を生きた建築家は、東京大学卒業翌日には近代建築の三大巨匠と称えられる「ル・コルビュジエ」のもとで研鑽を積み、帰国後設計事務所を立ち上げ日本の近代建築を次々に発表した。その前川國男事務所からは「東の丹下」と謳われた丹下健三を輩出している。
【建築家の部屋|前川國男】わたしの師は近代建築の三大巨匠の一人‘ル・コルビュジエ’
41佐賀県
1891-1984を生きた戦後日本を代表する建築家の一人は、同時代に活躍した丹下健三とその実力を伯仲し「東の丹下、西の村野」と呼び声高い。その西の村野のいらすとすてーしょん独自の代表作は東にある「日生劇場」。その存在感はまさに昭和日比谷の代名詞。
【建築家の部屋|村野藤吾】‘東の丹下’には負けられない!私が‘西の村野’や
02青森県
1888-1973を生きた東京芸大卒の異色の建築家でもあり、柳田國男の助手ともなった民俗学者でもあった。関東大震災後に立ち並ぶバラックをみて「バラック装飾社」を創業し被災地に光をもたらす。今、生きている変化から「考古学」ではなく「考現学」を編み出し現代社会へのアートを描いた。
【建築家の部屋|今 和次郎】考現学って何?そして‘バラック装飾社’ってどんな会社!?
06山形県
1880-1956を生きた建築家は日本建築構造学の祖であり、耐震構造にいち早く着目。その実力は当時、関東における災害時の被害推定を事前に算出し、起きてしまった1922年関東大震災の被災者数とほぼ合致していた。その後耐震構造建築普及を強く推し進めた一人。
【建築家の部屋|佐野利器】いまでは当たり前の耐震構造を始めて提唱した建築家
06山形県
1867-1954を生きた建築家は、法隆寺建築研究で建築歴史研究家として名を馳せる。アジアからヨーロッパとシルクロード一帯の留学経験から日本における東洋建築史を築き、文化財保護の重要性を唱えた先駆け。いらすとすてーしょん独自の代表作品は大谷探検隊との出会いで挑んだ築地本願寺。
【建築家の部屋|伊東忠太】築地本願寺設計した建築家は日本建築史の祖
23愛知県
1829-1913を生きた建築家、伊藤平左衛門9世は明治の東京・横浜で洋風建築、清国で中国建築、京都や奈良で日本古代建築を研究。愛知県庁舎など明治初期の東海地方に洋風建築を導入し、東本願寺御影堂など多くの近代社寺建築も手掛けた。内国勧業博覧会、パリ万国博覧会などに出品し数々の賞を受賞
【建築家の部屋|伊藤平左衛門 (9世)】明治期を代表する建築家は工匠一家の9世なり
44大分県
1931-2022を生きた建築界のノーベル賞とも称えられる「プリツカー賞」を日本人7組目となる2019年受賞の建築家であり都市デザイナーとして活躍
【建築家の部屋|磯崎 新】どうなる?つくばセンタービルはプリツカー賞受賞者の作品の一つだった
41佐賀県
1854-1919年を生きた近代日本建築を開花させた建築家の創始者であり代表作は東京駅、日本銀行本店等
【建築家の部屋|辰野金吾】8年かけたの力作・東京駅舎!近代日本建築家の祖
23愛知県
1934-2007を生きた建築家。共生、新陳代謝(メタボリズム)、情報、循環(リサイクル)、中間領域、フラクタル(非線形)、生態系(エコロジー)等、45年間提言してきたコンセプトはいずれも「生命の原理」を追求した。
【建築家の部屋|黒川紀章】カプセルも恐竜も手がけた!機械じゃなくて生命の時代へGo!
08茨城県
1932-2010を生きた大工棟梁は「ダイフミ」の愛称で学者棟梁との異名を持ち宮大工としても活躍
【建築家の部屋|田中文男】大工の棟梁は学者棟梁!ものつくり日本の偉人!

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

26京都府
1118-1190を生きた武士、僧、文学家であり歌人。武士として鳥羽上皇に仕え、その後出家し、生涯の大半を奥州から九州の諸国を行脚し多くの和歌を詠んだ。花と月の歌がおおく、その独自の歌風は後の文学に影響を与えた。それらの作品は「新古今和歌集」などに数多く収められている。 ※いらすとすてーしょんでは紀友則の出没年ならびに出生地を上記載とさせていただきました。
【文学の部屋|西行】平安時代編.10New!!
25滋賀県
988-1050を生きた僧、文学家であり歌人。藤原長能に和歌を学び、陸奥、甲斐、伊予などを旅して和歌を詠んだ。大江嘉言や源道済らと交遊し、「賀陽院水閣歌合」「内裏歌合」などに名を連ねた。「能因歌枕」「能因法師集」「玄々集」などを残している。 ※いらすとすてーしょんでは能因の出生地を滋賀県とさせていただきました。
【文学の部屋|能因】平安時代編.9
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery