辰野金吾 Kingo Tatsuno

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【建築家の部屋|辰野金吾】


8年かけたの力作・東京駅舎!近代日本建築家の祖



をお楽しみください

辰野金吾イラストポートレート(Syusuke Galleryより

辰野金吾代表作「東京駅」いまの風景

東京駅外観夜景
行幸通りより東京駅舎
東京駅正面
東京駅舎正面

建築家・新着偉人(It's New)はこちらから

0041スイス連邦出身
1887-1965を生きた建築家は鉄筋コンクリートをいち早く取り入れドミノシステムを生み出し、その建築哲学は近代建築の五原則として現在も受け継がれている。その才能は建築のみならず絵画、家具の創作にも及ぶ。近代建築の三大巨匠の一人に位置付けられている。
【建築家の部屋|ル・コルビュジエ】近代日本建築家が憧れた巨匠
27大阪府
1913-2005を生きた建築家は、今の広島大学在学中「ル・コルビュジエ」のソヴィエト大宮殿のコンペ素案に魅入られ建築家の道を歩む。東京大学卒業後、このル・コルビュジエに留学経験のある前川國男事務所を経て戦後日本を代表する建築を相次いで発表した。
【建築家の部屋|丹下健三】東の丹下登場!戦後平和都市‘ひろしま’を創った男
27大阪府
1911-1994を生きた建築家は「食寝分離:Separation of Eating and Sleeping rooms」の必要性を実体社会から調査し提唱。これまで「食寝転用」が主流であった日本住宅において戦後日本の住宅構造に大きな変化をもたらす。ダイニングルーム、ベッドルームを日本に定着させた祖である。
【建築家の部屋|西山夘三】DK(ダイニングキッチン)を作った男!
13東京都
1894-1974を生きた近代数寄屋建築の巨匠。時の首相吉田茂邸も手掛けた。
【建築家の部屋|吉田五十八】近代数寄屋建築の巨匠吉田は吉田邸を手掛ける!?
15新潟県
1905-1986を生きた建築家は、東京大学卒業翌日には近代建築の三大巨匠と称えられる「ル・コルビュジエ」のもとで研鑽を積み、帰国後設計事務所を立ち上げ日本の近代建築を次々に発表した。その前川國男事務所からは「東の丹下」と謳われた丹下健三を輩出している。
【建築家の部屋|前川國男】わたしの師は近代建築の三大巨匠の一人‘ル・コルビュジエ’
41佐賀県
1891-1984を生きた戦後日本を代表する建築家の一人は、同時代に活躍した丹下健三とその実力を伯仲し「東の丹下、西の村野」と呼び声高い。その西の村野のいらすとすてーしょん独自の代表作は東にある「日生劇場」。その存在感はまさに昭和日比谷の代名詞。
【建築家の部屋|村野藤吾】‘東の丹下’には負けられない!私が‘西の村野’や
02青森県
1888-1973を生きた東京芸大卒の異色の建築家でもあり、柳田國男の助手ともなった民俗学者でもあった。関東大震災後に立ち並ぶバラックをみて「バラック装飾社」を創業し被災地に光をもたらす。今、生きている変化から「考古学」ではなく「考現学」を編み出し現代社会へのアートを描いた。
【建築家の部屋|今 和次郎】考現学って何?そして‘バラック装飾社’ってどんな会社!?
06山形県
1880-1956を生きた建築家は日本建築構造学の祖であり、耐震構造にいち早く着目。その実力は当時、関東における災害時の被害推定を事前に算出し、起きてしまった1922年関東大震災の被災者数とほぼ合致していた。その後耐震構造建築普及を強く推し進めた一人。
【建築家の部屋|佐野利器】いまでは当たり前の耐震構造を始めて提唱した建築家
15新潟県
1868-1935を生きた建築家は日本の建築史学の祖であり、建築史を解明する上で日本美術史解明にも力を注いだ。現在も論争が続く法隆寺非再建論の大論争を引き起こし、いまも解明が続く。
【建築家の部屋|関野 貞】考古学に一石を投じた偉大な建築家
06山形県
1867-1954を生きた建築家は、法隆寺建築研究で建築歴史研究家として名を馳せる。アジアからヨーロッパとシルクロード一帯の留学経験から日本における東洋建築史を築き、文化財保護の重要性を唱えた先駆け。いらすとすてーしょん独自の代表作品は大谷探検隊との出会いで挑んだ築地本願寺。
【建築家の部屋|伊東忠太】築地本願寺設計した建築家は日本建築史の祖
23愛知県
1829-1913を生きた建築家、伊藤平左衛門9世は明治の東京・横浜で洋風建築、清国で中国建築、京都や奈良で日本古代建築を研究。愛知県庁舎など明治初期の東海地方に洋風建築を導入し、東本願寺御影堂など多くの近代社寺建築も手掛けた。内国勧業博覧会、パリ万国博覧会などに出品し数々の賞を受賞
【建築家の部屋|伊藤平左衛門 (9世)】明治期を代表する建築家は工匠一家の9世なり
44大分県
1931-2022を生きた建築界のノーベル賞とも称えられる「プリツカー賞」を日本人7組目となる2019年受賞の建築家であり都市デザイナーとして活躍
【建築家の部屋|磯崎 新】どうなる?つくばセンタービルはプリツカー賞受賞者の作品の一つだった
23愛知県
1934-2007を生きた建築家。共生、新陳代謝(メタボリズム)、情報、循環(リサイクル)、中間領域、フラクタル(非線形)、生態系(エコロジー)等、45年間提言してきたコンセプトはいずれも「生命の原理」を追求した。
【建築家の部屋|黒川紀章】カプセルも恐竜も手がけた!機械じゃなくて生命の時代へGo!
08茨城県
1932-2010を生きた大工棟梁は「ダイフミ」の愛称で学者棟梁との異名を持ち宮大工としても活躍
【建築家の部屋|田中文男】大工の棟梁は学者棟梁!ものつくり日本の偉人!

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

40福岡県
1885-1942を生きた詩人であり歌人。明治中期に与謝野鉄幹、晶子らによって浪漫主義の代表となった「明星」を舞台に石川啄木らと活躍する。 その後第1詩集「邪宗門」を発表し一躍日本の詩界のリーダーとなる。
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞New!!
45宮崎県
1885-1928を生きた歌人。尾上柴舟の主宰した車前草社の同人となり師事。その後雑誌「創作」を創刊。日本の歌壇をリードした。 早稲田大学同門であり同郷の北原白秋と親交を深め、また石川啄木の友人でもあり最期を看取ったことでも知られている。
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人

今月の推し偉人

エラスムス

"いらすとすてーしょん"2023年5月の


推し偉人はわたし「【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父」

1731-1802を生きた自然史に精通した医師であり植物分野ではリンネが提唱した分類植物学を「The Botanic Garden(植物の園)」をロマン主義文学として著し社会の注目を集めた。また進化論を著したチャールズ・ダーウィンの祖父としても名を残している。
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery