シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス Sylvius Leopold Weiss

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ヴァイス

バロックリュートのヴィルトーソ
をお楽しみください

ヴァイス イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ヴァイスって

館長

今回はヴァイスさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

そのヴァイスさんといえば…

館長

バロック・リュートのヴィルトーソ

シューちゃん

ヴィルトーソ…つまり名演奏者!

館長

これはシューちゃん

館長

イタリア語でvirtuoso、フランス語ではvirtuose、ドイツ語ではvirtuosみたい

シューちゃん

ちなみにヴィルトーソは男性形、女性形は…ヴィルトーになるよ

リュートって?

館長

さてこのリュートのヴィルトーソだったヴァイス

館長

ここで簡単にリュートの歴史についてシューちゃんに教えてもらいましょう

シューちゃん

リュートは弦楽器の一種

シューちゃん

わかりやすくいえば日本の琵琶に似ている

館長

確か中央アジアで生まれて、日本にも入ってきて琵琶ができたのでしたよね

シューちゃん

そうそう

シューちゃん

そしてヨーロッパでリュートは11~12世紀ごろに普及したっていわれてる

シューちゃん

このころのリュートは弦数が4本が主流だったみたい

シューちゃん

そしてプレクトラム(撥)を使って弾いていたんだって

シューちゃん

それから14世紀に入るとプレクトラムを使わずに直接指で弾く弾くようになる

シューちゃん

そうすることで弦の数も増えていくんだ

シューちゃん

そして16世紀にルネサンス・リュートとしてイタリアをはじめ、ヨーロッパに広がる

ルネサンス・リュート

シューちゃん

それからチェンバロ(イタリア語、英語ではハープシコード)が台頭してきてリュート人気はルネサンス末期に下降気味になる

シューちゃん

そのリュート奏者の一家に生まれたヴァイスさんはちょうどこの頃活躍していたんだよ

館長

リュートの人気がなくなっているのにリュートで活躍って?

シューちゃん

それはあの偉大な作曲家J.S.Bachの存在だ

J.S.Bach登場

大バッハ
シューちゃん

J.S.Bachがリュートに注目したら、まわりも同調し出すよね

シューちゃん

そこで注目されたのがヴィルトーソのヴァイスさんなんだ

館長

バロック期にリュート熱が再燃したのですね

シューちゃん

そう、そこにはリュートの発展も関与してるよ

バロック・リュート

シューちゃん

ルネサンス・リュートに比べて低音も奏でられるようなったりして

シューちゃん

24弦、26弦と弦がかなり多くなったんだ

シューちゃん

これは通称、バロック・リュートって言われている

シューちゃん

フランスでこの弦数の多いリュートが開発されていたものがドイツに入ってきたみたい

館長

そうしてヴァイスさんはバロック。リュートのヴィルトーソとして活躍したのですね

シューちゃん

せっかくだからヴァイスさんのリュート作品をきいてみましょう

Silvius Leopold Weiss作 No.40 in C major

館長

リュートの素敵な音色です

館長

さて今回はシルヴィウス・レオポルト・ヴァイスを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

23愛知県
1875-1947を生きた詩人であり評論家。1893(明治26)年、19歳で渡米し、詩人ホアキン・ミラーの山荘に住み込みながら英文学を学び、1896(明治29)年に英文詩集「Seen and Unseen」を刊行したことをきっかけに、Yone Noguchiの名で英米詩壇に知られる存在となる。1903(明治36)年にロンドンで「From the Eastern Sea」を自費出版し、国際的評価を確立。翌年に帰国後、1905(明治38)年から慶應義塾大学英文科教授として40年にわたり教育に携わる。日本語による詩作にも取り組み、「二重国籍者の詩」「林檎一つ落つ」などを発表。日英米の詩人の交流に尽力した。日本文化の海外紹介にも尽力し、芭蕉や浮世絵に関する英語著作を多数刊行。彫刻家イサム・ノグチの父としても知られている。
【文学の部屋|野口米次郎】明治時代編.38New!!
40福岡県
1855-1920を生きた文学家であり政治家。1871(明治4)年に上京し、東京日日新聞に入社。文筆活動を通じて伊藤博文の目に留まり官界入り。1878(明治11)年には英国に渡り、ケンブリッジ大学で法学を修める。留学中に「源氏物語」の英訳を刊行し、欧米に日本文学を紹介。帰国後は演劇改良運動を推進し、歌舞伎の近代化に尽力。翻訳小説「谷間の姫百合(1888-90)」は多くの読者を惹きつけた。晩年には「防長回天史」の編纂に取り組み、歴史家としても名を刻んだ。政界では、逓信大臣・内務大臣・枢密顧問官などを歴任。日本近代文学と政治の両面において、国際的視野を持ち活躍。
【文学の部屋|末松謙澄】明治時代編.37
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery