藤代禎輔 Teisuke Fujishiro
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者 をお楽しみください
藤代禎輔イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

特に近代ドイツ戯曲を研究
帝国大学同窓の夏目漱石の友人でもあり、渡欧留学のためプロイセン号には共に同船
2018年に欧州到着後イギリス滞在の漱石からドイツ滞在の禎輔に送った絵葉書が見つかり話題となる
大典の作者でもあります

話は飛びますが…

能は鑑賞されますか?

なかなか観る機会が無いと思いますが、改元(新天皇に御代替)の時のみ上演される作品があるんです

それが「大典(Taiten)」です

時は大正天皇の即位のとき

祝言物として私が詞章を担当しました
※ちなみに節付けは、わたしのところにも勉強にも来ていた二十四世観世流宗家の観世元滋(Kanze Motoshige)でした

ドイツ文学を研究する傍らで、万葉集をドイツ語訳にも取り組み、和歌の嗜みも評価されてお声が掛かったんだと思ってます

最近では平成2年以来となる令和元年に30年ぶりに上演され話題となりました
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22
- 【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
- 【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
- 【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19
- 【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18
- 【文学の部屋|河東碧梧桐】明治時代編.17
- 【文学の部屋|田山花袋】明治時代編.16
- 【文学の部屋|島崎藤村】明治時代編.15
- 【文学の部屋|土井晩翠】明治時代編.14
- 【文学の部屋|高山樗牛】明治時代編.13
- 【文学の部屋|国木田独歩】明治時代編.12
- 【文学の部屋|島村抱月】明治時代編.11
- 【文学の部屋|木下尚江】明治時代編.10
- 【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9
- 【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.7
- 【文学の部屋|正岡子規】明治時代編.7
- 【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6
- 【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
- 【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4
- 【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3
- 【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2
- 【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1
- 【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31
- 【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
- 【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
- 【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
- 【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
- 【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
- 【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
- 【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
- 【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
- 【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
- 【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
- 【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
- 【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
- 【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
- 【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
- 【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
- 【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
- 【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
- 【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
- 【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
- 【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
- 【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
- 【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
- 【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
- 【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
- 【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
- 【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
- 【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
- 【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
- 【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
- 【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
- 【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
- 【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
- 【文学の部屋|卜部兼好】鎌倉時代編.6
- 【文学の部屋|冷泉為相】鎌倉時代編.5
- 【文学の部屋|阿仏尼】鎌倉時代編.4
- 【文学の部屋|鴨長明】鎌倉時代編.3
- 【文学の部屋|藤原為家】鎌倉時代編.2
- 【文学の部屋|九条兼実】鎌倉時代編.1
- 【文学の部屋|藤原定家】平安時代編.13
- 【文学の部屋|藤原俊成】平安時代編.12
- 【文学の部屋|藤原忠通】平安時代編.11
- 【文学の部屋|西行】平安時代編.10
- 【文学の部屋|能因】平安時代編.9
- 【文学の部屋|紀友則】平安時代編.8
- 【文学の部屋|素性】平安時代編.7
- 【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6
- 【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
- 【文学の部屋|菅原道真】平安時代編.4
- 【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
- 【文学の部屋|在原業平】平安時代編.2
- 【文学の部屋|紀 貫之】平安時代編.1
- 【文学の部屋|大伴家持】奈良時代編.2
- 【文学の部屋|山部赤人】奈良時代編.1
- 【文学の部屋|柿本人麻呂】飛鳥時代編.1
- 【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
- 【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
- 【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
- 【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
- 【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
- 【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
- 【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
- 【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
- 【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
- 【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
- 【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
- 【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
- 【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
- 【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
- 【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
- 【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
- 【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
- 【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
- 【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
- 【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
- 【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
- 【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
- 【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
2025-04-02
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
2025-04-01
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします