3月8日は国際女性デー 今年のテーマは「持続可能な明日に向けて、ジェンダー平等をいま」。 すべての人にとって、より持続可能な未来を築くため、気候変動への適応・緩和・対応策を主導している世界中の女性と女児の貢献を認識し評価するものと国連日本事務所より発表されています。

女性の権利や地位向上を目的としたこの国際女性デー。毎年様々な調査が行われますが、世界銀行の経済8分野を男女格差で分析した結果、日本は世界103位。ちなみに2021年は80位とのことですので、この1年でさらに世界から日本の男女格差が広がっていると読み取れます。その中で国は賃上げ促進に向けて様々な施作に取り組んでいますが、ジェンダー平等を加速する取り組みがさらに望まれると考えています。

国際女性デーを記念して「いらすとすてーしょん」ではSyusuke Galleryより愛知県出身をクローズアップし、その中からジェンダー平等の先駆者、市川房枝女史・高橋瑞子女史・三岸節子女史の3名をお届けさせていただきます。 この記念すべき日に、この偉人たちに思いを寄せていただけましたら幸いです。

日本で第3の公許女医,済生学舎に女子入学を許可させる,産科での貧窮者の無償施療、乳児院での無償の種痘治療などの慈善活動を展開した

2020年7月9日婦人公論.jp
男装の女医・高橋瑞の波瀾の人生「あとに続く女子医学生たちのために自らを標本に」掲載されています

日本のジェンダーダイバーシティの先駆け社会(婦人運動)活動を明治・大正・昭和の時代を越えて展開、男女平等、女性解放運動のために一生を捧げた。

【終了】2022年6月17日(金)13:30〜15:30
「私にとっての市川房枝」@Zoomウェビナーにて開催
申し込み方法はこちら
主催(公財)市川房枝記念会女性と政治センター

愛知県中島郡小信中島村(現在の一宮市)出身 1994年に女性洋画家として初めて文化功労者を受賞

〜2022年7月10日(日)まで
一宮市三岸節子記念美術館ではコレクション展(常設展)「カラリストの世界」開催中
パンフレットはこちら
本動画内にて世界女性デーの表記は、正しくは「国際女性デー」です。謹んで誤植をお詫びします。

いらすとすてーしょんは国際女性デーを応援しています

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

37香川県
1888-1948を生きた小説家であり劇作家。京都帝国大学英文科在学中に、芥川龍之介らに勧誘され「新思潮」を創刊。1916(大正5)年に戯曲「屋上の狂人」などを発表する。卒業後、時事新報社の記者となり「無名作家の日記(1918)」などの短編小説を発表し新進作家の道を歩む。また、1917(大正6)年に発表した「父帰る」が1920(大正9)年に2世市川猿之助が演じ、劇作家としての一歩を歩んだ。1923(大正12)年には雑誌「文芸春秋」を創刊し出版業に進出し、 幅広く活躍。 1935(昭和10)年には、亡き友人・芥川龍之介と直木三十五の名を冠した「芥川賞」「直木賞」を創設し、戦後文学の制度的基盤を築いた。戦時中は映画会社「大映」の初代社長も務め、文化産業の発展にも寄与。戦後は公職追放の対象となり、復帰を果たせぬまま1948(昭和23)年に逝去。死後は「菊池寛賞」が創設され、文化功労者を顕彰する制度として現在も継続されている。本名は菊池寛(ひろし)。
【文学の部屋|菊池 寛】大正時代編.49New!!
22静岡県
1885-1945を生きた詩人、劇作家であり医学者。東京帝国大学医学科で皮膚科を専攻する傍ら、森鴎外の影響から医学と文学の両側面から活動を開始。与謝野鉄幹の「明星」に寄稿や、北原白秋らと「パンの会」を興し耽美派詩人として活躍。1909(明治42)年には「南蛮寺門前」、1911(明治44)年には「和泉屋染物店」を発表し、詩作にとどまらず戯曲でも注目を集めた。加えて、美術史やキリシタン史の研究でも深い造詣を示した。医学者としては、顔面の褐青色のあざである太田母斑の研究で業績を残し、東京帝国大学教授を歴任。文学と医学、芸術と科学を横断した知性の持ち主であった。本名は太田正雄。
【文学の部屋|木下杢太郎】大正時代編.48
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery