大阪府出身の文学家
与謝蕪村 1716-1784
上田秋成 1734-1809
川端康成 1899-1972
織田作之助 1913-1947
※出生順
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
- 【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
- 【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
- 【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
- 【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
- 【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
- 【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
- 【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
- 【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
- 【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
- 【文学の部屋|海音寺潮五郎】長編歴史小説家
- 【文学の部屋|水上瀧太郎】二刀流の小説家
- 【文学の部屋|花田清輝】レトリックの魔術師
- 【文学の部屋|葉山嘉樹】プロレタリア文学をリードした一人
- 【文学の部屋|徳田秋声】私も自然主義文学を盛り上げました
- 【文学の部屋|馬場孤蝶】島崎藤村の同級生は翻訳家
- 【文学の部屋|山田美妙】小説神髄に影響を受けた言文一致論者
- 【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
- 【江戸文学|俳諧の連歌】「大島蓼太」門人の数は数千人!?
- 【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
- 【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中
- 【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドン
- 【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家
- 【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家
- 【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
- 【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
- 【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
- 【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者
- 【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト
- 【文学の部屋|竹内 好】弱いものイジメと戦う文学者
- 【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
- 【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み
- 【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
- 【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
- 【江戸文学|(前期)読本】「上田秋成」上方の古典博士
- 【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞New!!
2023-05-29
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
2023-05-28
今月の推し偉人

"いらすとすてーしょん"2023年5月の
推し偉人はわたし「【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父」
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父
2023-05-01
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023
2022-03-31
2022-05-09
2022-08-01
2023-01-01
2023-02-01
2023-03-01
2023-04-01
2023-05-01