ジョスリン・ベル・バーネル Jocelyn Bell Burnell

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【天文学者の部屋|


ジョスリン・ベル・バーネル】私が宇宙人の信号を解明しました
をお楽しみください

ジョスリン・ベル


イラストポートレート


Syusuke Galleryより

パルサーって?

べる

すごい星が発見されてから…

べる

その、すごい星というのはね…

べる

パルス(ここでは信号とでも言い


ましょうか…)を

べる

送る(発信している)星だったの

べる

その星は宇宙人の交信基地じゃないかって…そんな噂まで騒がれていたの

べる

それを私が大学院生のときだから…

べる

1967年に数ヶ月かけて手作業でその信号を調べたの

べる

1秒間に数十回、それも規則正しく


発信されていたことを解明して

べる

パルスを規則正しく送る星を


「パルサー」と名付けたの

べる

そしてそのパルサーの正体は難しい


言葉だけど「中性子星」として現在も


研究が進んでいる

べる

ケンブリッジ大学のYouTubeで詳しく取り上げていただいているので、


よろしかったらご覧ください

ノーベル物理学賞は指導教官であったアントニーに

べる

パルサーの発見はノーベル物理学賞に値する研究成果でした

べる

ただ…わたしにはその朗報は届かず


でしたが

べる

指導教官であったアントニー・


ヒューイッシュとその共同研究者の


マーティン・ライルがノーベル物理


学賞を受賞

べる

わたしの友人は、それはおかしいと


反論してくれたけど…

べる

わたしはそれを受け止めた

べる

でも私は研究を止めなかった

べる

そして後輩の育成に情熱を注いだの

2018 基礎物理学ブレークスルー特別賞受賞

べる

それから50年も過ぎた…

べる

2018年に自然科学の分野で画期的な研究者に贈られるブレークスルー賞をいただきました

べる

もちろんパルサーの発見も考慮されていると思うけど…

べる

その受賞理由はこんな内容だったの

ブレイクスルー賞のトロフィーは、オラファー・エリアソンによって作成されました。「私にとっての全体的なアイデアは、『これらの素晴らしいアイデアはどこから来るのか? エリアソンの作品の多くと同様に、この彫刻は芸術と科学の共通点を探求しています。トロイドの形に成形され、ブラック ホールや銀河から貝殻や DNA のコイルに至るまでの自然な形を思い起こさせます。(公式HPより抜粋)

パルサーの発見への根本的な貢献と、科学界における生涯にわたる感動的なリーダーシップに対して

For fundamental contributions to the discovery of pulsars, and a lifetime of inspiring leadership in the scientific community.

2018 Special Breakthrough Prize in Fundamental Physics
べる

そして賞金はね

べる

その約3億円すべては基金を創設してダイバーシティに役立てていただけるように使っています

 Bell Burnell Graduate Scholarship Fund

べる

ここまでお付き合いいただき


ありがとう!

べる

そしてすべての研究者が平等に評価


されることを願っています

天文学者・新着偉人


(It's New)はこちらから

0049ドイツ連邦共和国出身
1873-1916を生きた天文学者。ブラックホールを予測するためのSchwarzschild metric(シュワルツシルト解)を導き出し、ブラックホールの存在を理論的に証明した。現在のブラックホール研究の礎となる研究であった。
【天文学者の部屋|シュヴァルツシルト】ブラックホールを導く理論の先駆者
0001アメリカ合衆国出身
1876-1956を生きた天文学者。恒星の観測を主として研究をすすめ、変光星のスペクトルから恒星の各種情報を得ることに焦点をあて視線速度の測定し恒星の速度や軌道を解明。銀河系における恒星の表面温度、光度、距離を明らかにした。
【天文学者の部屋|アダムズ】スペクトル研究の申し子
0045デンマーク王国出身
1873-1967を生きた天文学者。恒星の光度(輝度)と色(表面温度)の関係をアメリカの天文学者ラッセルと共同しグラフに表したHertzsprung-Russell diagramを示す。恒星がどのように進化していくのかを提唱した。
【天文学者の部屋|ヘルツシュプルング】星の進化論を唱えました
0048ポーランド共和国出身
1849-1924を生きた天文学者。恒星の速度分散と密度分布の関係を研究。その中でニュートンが提唱した万有引力の法則の矛盾をSeeliger's Paradoxとして発見。また天体の明るさに影響を与える光学的効果としてSeeliger Effectを示した。
【天文学者の部屋|ゼーリガー】ニュートンの矛盾を突く
0039イタリア共和国出身
1835-1910を生きた天文学者。1877年火星観測に成功。火星の表面に線状の特徴を発見。これをCanaliと呼んだが英語翻訳で誤ってCanalsと訳されたことから、火星には高度な文明が存在すると噂が広まり、火星人の存在議論までに発展。また小惑星、流星群の関連性も指摘し、この分野の基礎を築いた。
【天文学者の部屋|スキアパレッリ】火星人の火付は私
0092パキスタン・イスラム共和国出身
1910-1995を生きた天文学・物理学者は1930年ケンブリッジ大学留学時にブラックホールの存在を初めて理論的に導き出す。その結果は権力により息を潜めるが1983年その後発表した数々の研究成果によりノーベル物理学賞を受賞。
【天文学者の部屋|チャンドラセカール】ブラックホールの存在を証明した男

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
28兵庫県
1875-1962を生きた民俗学者であり文学家。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省官僚を勤めた後に、地方の農村調査を通じて民俗学に興味を持つ。1910(明治43)年に岩手県遠野地方の民話を集めた「遠野物語」を著し、日本の民俗学の基礎を築く。「海上の道」や「桃太郎の誕生」など、多くの作品を通じて日本の伝統文化や民間伝承を研究した。1951(昭和26)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery