新村 出





Izuru Shinmura(1876-1967)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは【言語学の部屋|新村 出】

偉大にしてチャーミングと推薦いただきました


お楽しみください

新村 出
イラストポートレート Syusuke Galleryより

新村 出を知る一冊「広辞苑は


なぜ生まれたのか」

広辞苑は


なぜ生まれ


たか

新村出の生きた軌跡

世界創思想社
新村 恭 著

偉大にしてチャーミング !

『広辞苑』編者・新村出先生の


多岐にわたる業績だけでなく、


恋愛や生活をも知ることができ、


胸キュンしました。


なんと魅力的なお人柄!
三浦しをんさん(作家)の推薦の


ことば

刊行日 2017年8月17日
ISBN 9784790717034
定価 2,530円(本体価格2,300円)

広辞苑はなぜ生まれたのか、新村出の生きた奇跡 新村恭著 世界思想社

こちらは非売品ですが


「広辞苑をつくるひと」

広辞苑を


つくるひと

岩波書店
三浦しをん著

広辞苑第7版予約特典として・非売品

三浦しをんさん(小説『舟を


編む』で2012年本屋大賞を


受賞)の、『広辞苑 第七版』


製作の現場を訪ね歩いたルポ


エッセイを、ご予約くださった方


限定でプレゼントします。


訪問先は、国立国語研究所、


大日本印刷株式会社の秀英体


開発部、古生物学者とイラスト


レーターのコンビ、株式会社


加藤製函所、牧製本印刷株式


会社。


熱き仕事人たちを、温かく見つめ


描いた入魂の作。書下ろし。
岩波書店公式HPより

こちらは非売品のためお近くの


図書館にてお探しされることを


オススメします

Profile Picture

言語学者・新着偉人(It's New)はこちらから

35山口県
1876-1967を生きた言語学者は、留学先の大英図書館で1593年熊本天草で翻訳(ポルトガル式ローマ字で記載)されたキリシタン版伊曽保物語を発見し手写の日々を送り日本に持ち帰り現在もなお、国語学研究における重要な資料の一つとなっている。
【言語学の部屋|新村 出】偉大にしてチャーミングと推薦いただきました
13東京都
1884-1966を生きた言語学者は昭和初期に沸き起こった方言の研究を「方言区画論」として1927年に発表し最前線でリードした一人。民俗学者で同じく方言を研究し「方言周圏論」を同年1927年に発表した柳田國男と方言論論争を巻き起こした。
【言語学の部屋|東条 操】方言研究は「方言区画論」
03岩手県
1882-1971を生きた言語学者であり、アイヌ語研究の第一人者は石川啄木を文壇の世界に導いた。
【言語学の部屋|金田一京助】言葉のスペシャリスト

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1923-1998を生きた詩人であり翻訳家。明治大学文芸科卒業。戦時中は海軍予備学生として従軍し、敗戦後に復員。1947(昭和22)年、鮎川信夫、北村太郎らと詩誌「荒地」を創刊し、戦後詩の旗手として登場。1956(昭和31)年に処女詩集「四千の日と夜」を刊行し、「言葉のない世界(昭和37)」で高村光太郎賞を受賞。その後も、文明批評と叙情を融合させた知的探究溢れるモダニズムを象徴する詩を残す。また翻訳家としてもアガサ・クリスティやロアルド・ダールなどの推理小説・児童文学を多数手がけ、名翻訳家としても人気を博した。
【文学の部屋|田村隆一】昭和時代編.129New!!
13東京都
1922-1993を生きた小説家であり短歌編集者。東京大学文学部言語学科に進学するも中退。戦後は「日本短歌」「短歌研究」「短歌」で短歌雑誌の編集長を務め、塚本邦雄らを見出し、前衛短歌活動を後押しする。その後、創作に専念する。1964(昭和39)年に、塔晶夫の名で発表した長編小説「虚無への供物」は代表作の一つであり、従来の推理小説の枠組みを根底から覆す「アンチ・ミステリー」と称され、そのユニークな作風で熱狂的な支持を集めた。
【文学の部屋|中井英夫】昭和時代編.128
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery