文学の部屋

13東京都
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽

化政期の国学四大人の一人賀茂真淵に学び、本居宣長との交流のあった俳壇Harumi Murataのもう一つの顔は江戸大尽を表す十八大通の一人。「いらすとすてーしょん」Syusuke Galleryよりイラストポートレートでお届けします。

続きを読む
18福井県
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

いまから約320年前の4月、場所は大阪曽根崎で起きたある事件。これを題材に書き上げた曽根崎心中は今でも大人気の演目。「いらすとすてーしょん」Syusuke GalleryよりChikamatsu Monzaemonイラストポートレートでお届けします。

続きを読む
29奈良県
【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドン

元禄、宝永、享保の江戸期京都俳壇の権力者となったGonsui Ikenishi。大和に生まれ幼児期より俳諧を嗜みその才能を開花させていく。「いらすとすてーしょん」Syusuke Galleryよりイラストポートレートでお届けします。

続きを読む
04宮城県
【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家

宮城県仙台市出身の文壇は生まれた土地を題材にした南小泉村で注目を集める。その後戯曲作家に転向し元禄忠臣蔵などの演目を残す。文学の部屋よりSeika Mayamaイラストポートレートをお届けします。

続きを読む
40福岡県
【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家

いまも新宿に根を下ろす林芙美子記念館。そこに生きた女流作家は日記風の、時に?自叙伝「放浪記」で小説家デビューを果たす。文学の部屋よりFumiko Hayashiイラストポートレートをお届けします。

続きを読む
38愛媛県
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした

本名河東乗五郎は無二の親友高浜虚子と共に弟子入りした師の正岡子規より俳号碧梧桐を授かる。文学の部屋よりKawahigashi Hekigotōイラストポートレートをお届けします。

続きを読む
38愛媛県
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規

本名高浜清は師の正岡子規より俳号虚子を授かり、師の友人夏目漱石に催促し吾輩は猫であるが生まれた。文学の部屋よりKyoshi Takahamaイラストポートレートをお届けします。

続きを読む
38愛媛県
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

新聞という強い見方を得て進めて文学革新。その34年間の生涯で近代日本文学を築いた文豪。文学の部屋よりShiki Masaokaイラストポートレートをお届けします。

続きを読む
12千葉県
【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者

改元の時にのみ上演される能「大典」の作者は万葉集のドイツ語訳を手掛けるほど和歌にも精通していた。文学の部屋よりKōjirō Yoshikawaイラストポートレートをお届けします。

続きを読む
28兵庫県
【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト

少年時代に中国文学に魅せられ史記などの中国古典を学びその道を志す。そして中国人に成り切る生活を送り中国文学研究にその生涯を捧げた。文学の部屋よりKōjirō Yoshikawaイラストポートレートをお届けします。

続きを読む