江戸時代、朱子学をもって徳川家康に仕えた林羅山とその子孫・一族の墓所で、国の史跡に指定されている。 朱子学は、孔子の教えを基にした儒学の中の一派であり、林羅山が徳川家康に登用され、朱子学を講じるなど、幕府は朱子学を重視した。林家は朱子学を武家の子孫に教授するため上野忍ヶ岡の別邸内に家塾を開き、講師をまつる聖堂を建てた。 この家塾は、五代将軍徳川綱吉の時に湯島に移され、各z通されて昌平黌と呼ばれ、林述斎(八世)の時には幕府直轄の学問所となった(昌平坂学問所ともいう)。 林家は、当主が代々大学頭などに任ぜられ、学問・法制・外交などの分野で手腕を振るった。 この墓地は、元禄十一年(一六九八)鳳岡(三世)の時に拝領した屋敷の一部に造営されたものである。次第に粛宗されたため、往時の様相は失われているが、八世から十一世までの当主の墓四基は、めずらしい儒葬の様式をとどめた貴重なものである。

江戸時代、朱子学をもって徳川家康に仕えた林羅山とその子孫・一族の墓所で、国の史跡に指定されている。 朱子学は、孔子の教えを基にした儒学の中の一派であり、林羅山が徳川家康に登用され、朱子学を講じるなど、幕府は朱子学を重視した。林家は朱子学を武家の子孫に教授するため上野忍ヶ岡の別邸内に家塾を開き、講師をまつる聖堂を建てた。 この家塾は、五代将軍徳川綱吉の時に湯島に移され、各z通されて昌平黌と呼ばれ、林述斎(八世)の時には幕府直轄の学問所となった(昌平坂学問所ともいう)。 林家は、当主が代々大学頭などに任ぜられ、学問・法制・外交などの分野で手腕を振るった。 この墓地は、元禄十一年(一六九八)鳳岡(三世)の時に拝領した屋敷の一部に造営されたものである。次第に粛宗されたため、往時の様相は失われているが、八世から十一世までの当主の墓四基は、めずらしい儒葬の様式をとどめた貴重なものである。

林氏墓地案内板